ニュース&イベント NEWS & EVENTS
「IYPT2019 マリー・キュリーの科学への情熱」開催報告
本年は、ドミトリ・メンデレーフが元素の周期律を発見してから150周年を記念する「IYPT2019国際周期表年」として、自然科学の発展が人間社会にもたらした功績を称えるイベントが世界中で開催されています。
教育支援機構理数教育研究センターでは、サイエンススタジオ・マリー共催のもと、現代物理学と化学の先駆者であり、放射能研究と2元素(ラジウムとポロニウム)発見の功績によりノーベル賞を2回受賞した「マリー・キュリー」を題材とした講演会・展示会・ワークショップを開催しました。偉大な科学教育者でもあったマリー・キュリーから学ぶものは多く、その人物・業績紹介を通じて、科学技術の魅力を広く伝えるとともに、理科教育について考える機会を作りました。
講演会「IYPT2019 マリー・キュリーの科学への情熱」
12月6日(金)に神楽坂キャンパスで講演会を開催し、90人が参加しました。
冒頭に秋山仁 理数教育研究センター長より開会挨拶があり、「化学以外の研究者も、キュリー夫人から学ぶことがたくさんある。研究は、彼女のように広い見識をもって、人類のために行わなければならない」と話されました。続いて、西原寛 教授(東京大学大学院理学系研究科化学専攻)より挨拶があり、玉尾皓平 IYPT2019実行委員長からのメッセージとして、「周期表にはキュリー夫妻と関連のある元素が4つもあり、彼らが如何に偉大かということがわかる。これからも周期表の重要性、科学者たちの偉大さを伝えていくとともに、イベントを通して、科学好きの人が増えることを期待したい」とお話しいただきました。
講演では、まずRenaud Huynh パリ・キュリー博物館 館長が「The Curie family and the science of radioactivity」と題して講演を行い、キュリー家の歴史と、彼らの功績による放射能の科学の発展などについて話されました。なお、日本語通訳は、本講演会の司会を務める松田良一 理数教育研究センター理科教育研究部門長が担当しました。次に、藤嶋昭 東京理科大学光触媒国際研究センター長 (前本学学長)が「一人三役と三人一組の科学者たち」と題して講演を行い、一人で三人分もの活躍をした大科学者や、一つの分野で研究を受け継いでいき大きな成果をあげた三人の科学者の例など、目標のために努力を重ねた科学者たちについて話されました。
講演会終了後は、希望者を数学体験館へ案内し、展示会の見学を行いました。
![]() 秋山仁 理数教育研究センター長 |
![]() 西原寛 教授(東京大学大学院理学系研究科化学専攻) |
|
![]() Renaud Huynh パリ・キュリー博物館 館長 |
![]() 藤嶋昭 東京理科大学光触媒国際研究センター長 |
展示会「IYPT2019 マリー・キュリーの科学への情熱~元素の発見と理科教室~展」
11月30日(土)~12月7日(土)に数学体験館で展示会を行い、期間中、計235人が訪れました。展示会では、キュリー家の家系図や、キュリー夫人の人物像(ノーベル賞を2回受賞した科学者として、また科学教育者として)の紹介、日本にあるキュリー夫人のサインが入った2品(明星大学所蔵の実験ノート、東北大学所蔵のラジウム原器)の写真、パリ・キュリー博物館提供の肖像及びキュリー家の女性三代(マリー、娘、孫娘)の写真、書籍「キュリー夫人の理科教室」原本等を展示しました。また、国際周期表年IYPT2019を記念して、関連の周期表本、科学絵本作家かこさとし氏の作品等も展示しました。
![]() |
![]() |
|
展示物 |
ワークショップ「キュリー夫人の理科教室」
11月30日(土)、12月1日(日)に数学体験館で小・中学生対象のワークショップを行い、計8組の家族が参加しました。ワークショップは科学の原理を体験することを目的として、書籍『Leçons de Marie Curie キュリー夫人の理科教室』(監修 吉祥瑞枝、共訳 渡辺正・岡田勲、2004)に基づき、「ものの密度を測る。アルキメデスの原理~固体、液体、気体のそれぞれを正確に測ってみよう・浮力を使って密度を測る~」を実施しました。
![]() |
![]() |
|
ワークショップの様子 |
関連記事
-
2025.05.01
第16回 東京理科大学・野田市・流山市 三者包括連携協定講演会
本学では、野田市、流山市との交流として、2020年3月に包括連携協定を結びました。第15回講演会に続き、第16回は「健康と暑さの新常識〜サウナ、ダイエット、熱中症の生物理〜」をテーマに講演会を開催いたします。 皆様お誘い合わせのうえ、ご来場…
-
2025.05.01
【5/1申込受付開始】理学部第二部オープンキャンパスの開催について
東京理科大学 理学部第二部では、2014年度から大学全体のオープンキャンパスに加えて、学部独自のオープンキャンパスを開催してまいりました。今回は対面型オープンキャンパスとオンライン個別相談会を開催します。どちらも事前予約が必要となりますので…
-
2025.04.28
春の葛飾オープンキャンパス開催について(5/25)※予約申し込み開始
掲載:2025年2月27日 更新:2025年4月28日 葛飾キャンパスでは、2025年5月25日(日)に来場型のオープンキャンパスを開催します。 4/28(月)18:00から予約申し込みを開始しましたので、以下リンク先webサイトからお申し…