ニュース&イベント NEWS & EVENTS
第3回光触媒国際シンポジウム(Photocatalysis 3)開催報告
東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 光触媒国際研究センター主催の第3回光触媒国際シンポジウム(Photocatalysis 3)が11月29日(金)・30日(土)の2日間、葛飾キャンパス図書館ホールにて開催されました。
産学官を問わず世界11カ国より200名以上の研究者にご参加いただき、活発な意見交換と学術的交流が行われました。10か国から招待した29人の先生方に最新の研究成果について御講演いただいた他、若手研究者らを中心としたポスター発表(約100件)が行われました。
29日(金)の午後には日本語サブセッションを併催し、光触媒工業会が主導する「きれいJAPAN」プロジェクトについて、産業界より5名の方に御講演いただきました。また、光触媒研究推進拠点 平成30年度 研究成果報告会も開催いたしました。
関連記事
-
2025.01.22
新たな口腔粘膜炎治療薬として有望な茶カテキン含有ゲル剤を開発
~使い勝手の良い口腔粘膜炎治療薬の開発に向けて~研究の要旨とポイント 口腔粘膜炎(口内炎)は患者のQOLに深く関わる症状であるにも関わらず、既存の治療薬には使い勝手の面で様々な課題があり、簡便かつ快適に使用できる製剤の開発が待たれています。 茶カテキンとキシログルカンからなる粘接付着性フ…
-
2025.01.21
合成技術の「新旧融合」二酸化マンガンを極小ナノ粒子に
~極小ナノ領域のユニークな粒子形態によって次世代蓄電池や触媒が高性能に~北海道大学 東北大学 東京大学 芝浦工業大学 東京理科大学 ポイント アルファ型二酸化マンガンの極小ナノ粒子を短時間で合成する「アルコール溶液法」を開発。 極小ナノ粒子化によって粒子のアスペクト比が低下し棒状の結晶が球状の結晶に変化。 次世…
-
2025.01.16
同期理論で紐解くリカレントニューラルネットワークの予測機構と新学習法の提案
~ニューロンの状態から何を読み取り、カオスを予測しているのか?~研究の要旨とポイント 同期ダイナミクスに関する数学理論を応用し、リカレントニューラルネットワーク(RNN)によるカオス時系列予測の仕組みを数理的に解明しました。 近年数学的に証明された一般化同期写像を用いて、予測の“正解読み出し写像”を調べ…