DEPARTMENTS 学科
-
数学科 Department of Mathematics READ MORE
多岐にわたる分野で活躍できる
応用力のある数学家を育成 -
物理学科 Department of Physics READ MORE
自然と美しさと壮大さにふれる
物理学の世界を探求 -
化学科 Department of Chemistry READ MORE
物質の本質を探究し
持続可能な社会の実現を目指す
MESSAGE 学部長メッセージ
最近、わくわくする瞬間はありますか。
私が科学の道を志したのは、子どもの頃に夢中になって観ていたSFアニメや映画の中で活躍する科学者たちに憧れたことが大きなきっかけでした。新しい仕組みを考え、形にしていくことが好きで、今も学生とともに研究・教育活動に取り組みながら、その楽しさを日々実感しています。
理学における研究の使命のひとつは、「新しくて面白いことを見つけること」です。すぐに役立つかどうかは分からなくても、大学ではルールに従いながら、純粋な知的好奇心に従って挑戦することが許されていますし、むしろ奨励されています。「面白いことをやりたい」という気持ちを存分に伸ばせるのが大学なのです。
理学部第二部(以下、理二)は、理科大創設当初の姿を色濃く残す伝統的な学部であると同時に、非常にユニークな存在です。その創設の物語は映画化してもよいほどドラマティックで、詳しくは馬場錬成著『物理学校』(中公新書ラクレ)に記されています。理二の特徴をひと言で表せば、「理科好きのあなたが本当に面白いと思うことに挑戦できる場所」であるということです。
授業は夕方から始まるため、平日の日中を自分のスタイルに合わせて活用できます。就労やボランティア活動、趣味の追究や自主研究など、可能性は広がります。施設やサービスを昼間に活用するメリットも大きく、キャンパスは都心の利便性に優れた立地にあります。
また、理二の学生は昼間学部と同じ教育リソースを利用できます。理科大は理系総合大学として、理系分野の図書やオンラインジャーナルが非常に充実しており、多数の検索データベースや数学・情報・化学・生物系の各種ソフトウェアも大学契約で利用可能です。これらの環境は他大学からもしばしば羨ましがられるほど恵まれています。
近年は生成AIをはじめとするAI技術の発展が著しく、専門外のことを調べるハードルは急速に下がっています。とはいえ、AIを有効に活用するには「やりたいこと」が出発点であり、その基盤となる基礎知識や幅広い教養が欠かせません。こうした素養を持つ人がAIを使いこなしたとき、成果の差は大きく広がるでしょう。理科大では全学的に情報教育の機会を設けており、理二の学生も「データサイエンス教育プログラム」などを受講できます。
自分の「やりたいこと」を見つけ、それに本気で取り組んでみたい方にとって、理二は最適の場です。学びの環境、自由に使える時間、そして経済的にも学びやすい制度が整った理二で、未来へ向けた第一歩を踏み出してみませんか。
