
Department of MATHEMATICS
工学部第二部 経営工学科
- 神楽坂キャンパス
- ※2016年度より募集停止
学科紹介 MAJOR INTRODUCTION
経営工学科は情報技術に精通した専門的管理技術者をめざす人々を対象とした学科です。
高度化・複雑化・統合化の一途をたどる情報化社会の中で、管理技術と情報技術の双方の視点を併せ持つ経営工学は、企業や研究機関で注目を集めています。本学科では、企業などの組織体を維持・発展させるために必要な管理技術を工業の固有技術と有機的に関連づけて総合的に教育すると共に、管理技術の高度化を意図して情報分野の教育科目を多数設置しています。
その使命は情報技術に精通した専門的管理技術者を育成し、輩出すること。情報化の進展とともに変貌を遂げる組織体において、こうした人材はますます求められています。
情報技術に精通した専門的管理技術者に必要とされるもの-それは単なる知識の寄せ集めではありません。固有技術と管理技術との相互関係を的確に理解し、双方を有機的に関連づけ、情報技術を活用して組織体を維持・発展させていく能力が求められています。
本学科の専門領域科目はこうした能力を育て、伸ばしていくためのカリキュラム構成となっています。具体的なカリキュラムはカリキュラム表の通り-選択科目については学年制を緩和し、ほとんどの選択科目の受講学年を学生の裁量に委ねています。
経営科学という科目では、興味のある複数の研究室のゼミに参加し、普通の授業では聞けない先端的な話題に触れることができます。卒業研究の基礎となる勉強や演習も行います。教授がぐっと身近な存在になるのもこの科目の特長です。本学科の卒業生の実力は、広く知られており、他の学科と比べて、活躍のフィールドが広いのも大きな特長といえます。
理念・目的・教育内容 GRADUATE RESEARCH AND LABORATORIES
工学部第二部経営工学科は、大学及び学部の教育理念に基づき、夜間において4年間で昼間部と同等の教育を施し、経営活動の基盤を創出・保全するため技術者を育成することを目的としています。本学科の教育・研究領域は、単に工学にとどまらず、社会学や経済学とも関連性が強いです。そのため、本学科では情報、組織、人間の3部門を学科における専門教育の3本の柱として位置づけ、工学部経営工学科の協力を得て、各部門において、幅広い視野と確かな専門知識を身につけさせるための基礎教育を行うとともに、部門間でバランスの取れた専門教育を行っています。工学教育に不可欠な演習や実験を通して、「問題解決能力」の育成をはかり、さらに4年次には各研究室に分かれて、より専門化した卒業研究に取り組むことによって、真に社会に貢献できる技術者となるための学問的基盤を与えるとともに、創造性及び人間性を培うことを教育目標としています。
カリキュラム CURRICULUM
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
基礎工学的な能力を養う 経営工学の基礎的な学問から経営工学を学ぶのに必要な情報処理、数学などを学びます。コンピュータを自由に使える環境を整えているのも特長です。 |
経営工学の土台づくりを行う さらに経営工学の土台づくりのために品質や経営に関する科目を学びます。選択科目は2年次から4年次のいずれかの学年でも履修できるようになっているため、自ら学習計画を柔軟に立てていきます。 |
専門領域を総合的に学ぶ 技術者として必要な知識と能力を育成するため、より専門的な科目を学習します。また3年次から各研究室で実施する10人程度のゼミナールに参加できるようにしています。 |
卒業研究で独創性を身に付ける 各研究室に所属し、卒業研究に取り組みます。これまでにない視点から見る力と、自分の行ったことを他人に伝える能力を養い、独創的な研究、提案を行うことを目指します。 |
■必修科目 ◆選択科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
■経営工学概論 応用数学基礎 数学A・B 数学演習 基礎統計学 確率論 物理学 ●情報処理概論 情報メディア 文献輪講 知的財産法 計算機工学 シミュレーション工学 統計工学 |
■プログラミング工学1 情報工学基礎論 情報技術実験1 |
■情報技術実験2・3 |
■卒業論文(4年次) 経営工学特論(4年次) |
|
●ソフトウェア工学/コンピュータ・コントロール 情報数学2・3/数理情報学 情報理論/情報セキュリティ1・2 プログラミング工学2/システム制御工学/経営科学1/経営科学2 |
||||
情報工学系 |
■情報数学1/応用数学/ オペレーションズ・リサーチ |
■数理計画法1 経営工学実験 |
●経営科学1/ 経営科学2 |
|
●線形システム解析/組合せ論/数理計画法2 | ||||
数理工学系 |
■実験計画法1 経営工学実験 |
●経営科学1/ 経営科学2 |
||
●数理統計学1・2/実験計画法2/多変量解析 | ||||
信頼性・質管理工学系 | ■品質工学 |
■品質管理1 経営工学実験 |
●経営科学1/ 経営科学2 | |
●品質管理2/生産管理/信頼性工学 | ||||
人間工学系 | ■人間工学 | ■経営工学実験 | ●経営科学1/ 経営科学2 | |
●認知人間工学/ヒューマンマシンインタェース | ||||
マネジメント系 | ■経営管理論 | ●経営科学1/ 経営科学2 | ||
●マーケティング/経済性工学1・2/経営倫理論/会計学原価計算 |
卒業研究 GRADUATE RESEARCH AND LABORATORIES
- ■情報工学系
- 情報の収集・伝達・加工・利用を原理から企業での製品生産まで時代と状況に応じて考えていく学問です。問題解決や数理モデルを含めた広い意味でのソフトウェア研究を行います。
- ■数理工学系
- 世の中の現象の解析や、物事の計画立案を数理的な手法を用いて行うことを研究する分野です。コストがかからない輸送計画や薬の効果を客観的に測ることなども対象です。
- ■信頼性・質管理工学系
- 質管理工学とは品質管理、生産管理、情報等の質の向上などシステム全体の質を管理するための研究です。品質や効率などの観点から、顧客が満足する製品・サービスを提供する方法についての研究をしています。
- ■確率論・統計学分野
- 人間が周囲の環境と相互に関係を持って活動するときにその関係の接点を学ぶのが人間工学です。人間とコンピュータの境界領域の研究、高齢者の認知プロセスの研究などを行います。
- ■マネジメント系
- 経営学・会計学・意思決定・経済性工学など経営に関わる資金や資本、人的資源、物的資源、情報資源の管理活用から、キャッシュフローに着目した収益・費用などを学びます。
平成27年度 学修簿 卒業所要単位表
専門領域科目 | 専門領域外科目 | 自由 科目 |
合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 基礎科目 | 一般科目 | |||||||
必修 | 選択必修 | 選択 | 専門基礎 | 基幹基礎 | 関連 専門基礎 |
英語 | 人間科学 | ||
30 | 28 | 16 | 18 | 8 | 20 | 4 | 124 |