
Department of MATHEMATICS
工学部 経営工学科
- 神楽坂キャンパス
- ※2016年度より募集停止
学科紹介 MAJOR INTRODUCTION
研究分野・対象
本学科では、人間工学、情報科学、教育工学、情報通信工学、経済・金融工学、医薬統計学、組織工学、数理工学、ソフトウェア工学、品質管理等の各分野があり、人間・情報・数学に関連する分野を広く包含し、情報と数学を駆使して社会生活を支える様々なシステムの研究開発を対象とします。
学科の特徴
数理をはじめ、工学の基礎となる分野を基礎教育として広く包含し、さらに人間・情報工学とシステム数理工学を専門教育の柱としています。このような教育により、一つの専門的な柱を有した上で、さらに広い視野を有する学生を育成し、社会の変化に対応でき、様々な対象に対し「問題発見」と「問題解決」ができる人材の輩出を目標としています。このため、学科の教員の専門分野は広い範囲に及び幅広い選択肢があることが特徴です。
学びの特徴
1年生では数学を中心に物理、化学、生物等、工学の基礎、およびIT関連の科目を集中的に履修します。2年生からは、広範囲の専門分野の基礎科目を履修し、3年生では人間・情報工学、システム数理工学分野の専門科目を履修します。単に工学のみならず、人間の諸特性に関する科目も充実し、人と工学の調和のとれた学問を目指します。4年生では、それぞれの専門性を強く生かした卒業研究を行い、一つの専門性と広い視野を育成します。
カリキュラム CURRICULUM
■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
■経営工学概論 ■計算機工学1 ■情報処理演習1 ■情報メディア実験 ■線形代数1 ■線形代数2 ■微分積分1・2 ■物理学1・2 ■化学1・2 ◆キャリア形成ゼミ ◆数学演習1・2 ◆生物学 |
■経営工学実験1 ■計算機工学2 ■情報処理演習2 ■基礎数学 ■情報数学 ●計算機基礎 ◆計算機工学3 ◆情報処理演習3 |
■経営工学実験2・3 ■情報システム工学 ■質管理工学 ■経営科学1・2 |
■卒業研究 | |
システム数理工学コース |
■確率統計1 ■オペレーションズリサーチ1 ●複素関数論 ●オペレーションズリサーチ2 ●確率統計2 ◆経営管理論 ◆経営倫理論 ◆経済性工学1 ◆金融工学1 |
●医薬統計学 ●多変量解析 ●確率過程 ●生産管理 ●数理統計学 ◆金融工学2 ◆マーケティング ◆ソフトウェア工学 ◆経営組織論 ◆数値解析 ◆実験計画法 ◆信頼性工学 ◆消費者行動論 ◆実験計画法 ◆経済性工学2 ◆ファイナンス工学 ◆組織コミュニケーション |
||
人間・情報工学コース |
●人間工学1 ●ディジタル通信工学 ◆環境工学 ◆電気電子回路 ◆回路理論 |
●数理計画法 ●信号処理 ●アルゴリズム論 ●情報通信工学 ●人間工学2 ◆情報理論 ◆最適化の理論 ◆認知人間工学 ◆ヒューマンコンピュータインタラクション ◆現代制御理論 ◆グラフ理論 ◆医用生体システム工学 ◆ワイヤレス通信方式 ◆情報通信ネットワーク ◆情報通信ネットワーク演習 ◆知的財産法 |
2020年度 学修簿 卒業所要単位表
専門領域科目 | 専門領域外科目 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 基礎科目 | 一般科目 | 自由科目 | 合計 | |||||
必修 | 選択 必修 |
選択 | 専門 基礎 |
基幹 基礎 |
関連専門 基礎 |
英語 | 人間 科学 |
||
27 | 14 | 30 | 13 | 16 | 8 | 22 | 130 |
卒業研究・
研究室紹介
GRADUATE RESEARCH AND LABORATORIES
- ■人間・情報工学コース
-
人間・情報工学コースでは「人間と情報の調和」を目的とした情報システム工学の学問体系を中心に、基礎理論から応用技術に至る総合的かつ独創的な教育・研究を通じ、新しい多様な技術を統合した先端的な情報工学技術を備え、自発的な学習・研究能力を有し、技術者倫理観を備えた技術者・研究者の育成を目指します。専門分野として情報通信工学、人間工学、最適化工学、教育工学等が挙げられ、広い意味での情報システム工学(ソフトウェアのみならず、ハードウェアにもある程度通じた)に関する教育・研究を行います。将来はシステムエンジニアを含む情報システム技術者、研究・開発者、設計技術者、情報工学系大学院進学者を目指す学生を対象としています。
池口研究室/池辺研究室/古川研究室/八嶋研究室/谷口研究室/赤倉研究室*/藤沢研究室*/宮部研究室*
- ■システム数理工学コース
-
システム数理工学コースでは、数学・統計学・情報科学を基礎にして、専門分野として、組織行動学、ソフトウェア工学、生産管理、品質管理、経済性工学、オペレーションズ・リサーチ、数理情報学、時系列解析等を中心としたコンピュータ技術を駆使して講義のシステム・組織・企業の問題を見いだし、解決する手段を追究します。将来、ソフトウェア技術者、システムエンジニア、企業コンサルタント、数理系大学院進学を目指す学生を対象とした講義を用意しています。製造業、金融、保険業、情報産業等、社会の幅広い分野で活躍できる人材を育成します。
塩濱研究室/寒水研究室/浜田研究室/藤井・立川研究室/渡邉研究室*
*は、選択可能な第二部の研究室です。