Department of Architecture

工学部 建築学科

自分の、世界の、未来を設計しよう

工学部建築学科 夜間主社会人コースでは、都心において働きながら建築学を学ぶことができます。都市型建築のフロンティアとしての東京神楽坂キャンパスで最新の建築デザインとともに成熟社会における膨大なストック建築物の耐震性・維持保全・都市防災の技術に関する総合的エンジニアリングを学べるカリキュラムを用意しています。

  • どんなことが学べる?

    • 建築設計だけでなく、構造・設備の設計、施工および防災に至るまで、総合的エンジニアリングが学べるカリキュラムを用意
    • 最終学年では、卒業設計の他、エンジニアリング系の卒業研究(選択)を行うことも可能
  • 目指す人材像は?

    • 一級建築士の資格を取得して建築物の設計・施工に携わる
    • 新築建築の設計・施工だけではなく、老朽化が進む都市建物の維持管理・再生を行う
    • 昨今注目される地震・火災等の災害対応に関わる技術開発や行政に携わる
  • どういう人に?

    • 建築会社、設計事務所、設備工事会社で働く方
    • 不動産業、建物を管理する会社で働く方
    • 消防・防災関係の機関で働く方
    • 仕事において建築に関する知識を必要とする方
    • 学び直しとして新しく建築を学びたいと考えている方

学科紹介 MAJOR INTRODUCTION

社会人を対象として、工学的な理論と情報基盤に立脚した、安全・快適で環境に配慮した美しい空間をもつ建築物とその集合体である街を実現するための知識を養うことを目的としています。専門教育では、建築学の分野を、「設計・意匠計画」、「環境・防災」、「構造・材料・施工」の3つの領域に区分し、それぞれの領域において、実践的・実務的な技術を教授するとともに,さらにこれらを融合した新しい応用学的カリキュラムを用意しています。

カリキュラム CURRICULUM

  • 2年次

    計画系・環境系・構造系からなる専門領域の基礎を固めることを目的に、「設計基礎1・2」や「力学基礎および演習」などの基礎科目を通して基礎知識を修得し、「設計製図1・2」や「建築計画」などの専門科目まで学びを深めます。

  • 3年次

    計画系・環境系・構造系に設けられた幅広い設計・演習に関わる科目を通じて、各自が将来進みたいと考える専門分野を絞り込みながら、卒業設計・卒業研究の基礎となる専門分野の内容を深く学びます。

  • 4年次

    研究室に所属し、これまで学んできた建築に関する専門知識の集大成として、年間を通じて卒業研究および卒業設計に取り組みます。

■必修科目 ●選択必修科目 ◆選択科目

1年次 2年次 3年次 4年次
■設計製図1・2(社)
■設計基礎1・2(社)
■コンピューターリテラシー(社)
■力学基礎および演習(社)
■建築施工(社)
■建築概論(社)
■建築IT概論(社)
■微分積分学(社)
■線形代数学(社)
■物理学1・2(社)
■建築IT概論(社)
■A英語1・2(社)
■B英語1・2(社)
■微分積分学(社)
■微分積分学(社)
■建築法規(社)
■設計製図3(社)
◆設計製図4(社)
◆建築デザイン総合演習(社)
◆建築エンジニアリング(社)
◆設計製図5(社)
◆論文購読及び演習1・2(社)
◆卒業研究1・2(社)
◆卒業設計1・2(社)
設計・意匠計画 ■構法計画(社)
■建築計画1・2(社)
■建築意匠(社)
■日本建築史(社)
■世界建築史(社)
■構造計画(社)
◆都市計画(社)
◆設計監理(社)
環境・防災 ■建築環境工学
■建築設備
■建築防災工学(社)
◆避難安全工学(社)
構造・材料・施工 ■構造材料(社)
■仕上材料(社)
■構造力学および演習(社)
◆建物振動(社)
◆建築構造力学(社)
◆木質構造(社)
◆鉄筋コンクリート構造(社)
◆鉄骨構造(社)
◆建築基礎構造(社)

2024年度 学修簿 卒業所要単位表

専門
科目
基礎科目 一般教養科目 自由
科目
合計
専門基礎 基幹基礎 関連専門
基礎
自然を学ぶ
科目群
人間と
社会を学ぶ
科目群
キャリア
形成を学ぶ
科目群
外国語を
学ぶ
科目群
領域を
超えて学ぶ
科目群
71 25 28 - 124

卒業研究 GRADUATE RESEARCH AND LABORATORIES

設計・意匠計画
豊かな暮らしを営むために必要な住まい・オフィス・公共施設など人間を取り巻くさまざまな空間を、プランニングの立場から総合的に捉える分野です。建築計画、都市計画、設計計画、構法計画、歴史意匠などがあります。
栢木研究室/熊谷研究室/高研究室/郷田研究室/坂牛研究室
環境・防災
人間や建築は外皮を通して外界と熱などのやり取りをしています。環境系では熱・光・空気・音などのやり取りによる物理的・心理的現象を理解し、環境負荷の少ない快適空間の構築を目指しています。
倉渕・野中研究室/長井研究室
構造・材料・施工
建築構造物が耐用期間中にどのような外力を受けるか、それらの設計外力に対して、安全性をどのように確保していくかを研究、技術開発、設計していく分野の総称です。
伊藤(拓)研究室/今本研究室/加藤研究室/髙橋研究室/山川研究室

キャンパス CAMPUS

神楽坂キャンパス

※2~4年次の授業については基本的に神楽坂キャンパスで完結します。一部実験において葛飾キャンパスのものがあります(土曜日のみ)。4年次に配属される研究室により、エンジニアリング系の研究時は葛飾キャンパスとなる場合があります。

時間割 TIMETABLE

平日(月~金) 時限 時間
第5時限 16:10~17:40
第6時限 18:00~19:30
第7時限 19:40~21:10
- -
- -
土曜日 時限 時間
第2時限 10:30~12:00
第3時限 12:50~14:20
第4時限 14:30~16:00
第5時限 16:10~17:40
第6時限 18:00~19:30

※平日6時限および7時限の履修で卒業が可能

※入学時に確認する修得した単位の認定結果によっては、平日5時限および土曜日2時限~6時限の一般教養科目の履修が必要になる場合があります。一般教養科目は希望すれば誰でも受講が可能です。

取得できる学位・資格 DEGREE / QUALIFICATION

  • 学士(工学)
  • 一級建築士、二級建築士の受験資格

卒業後の進路 CAREER PATH

  • 現職においてのキャリアアップ
  • 資格を利用した建築関連企業等への転職
  • 大学院進学(工学研究科建築学専攻に加え、創域理工学研究科国際火災科学専攻へも進学可能)
当サイトでは、利用者動向の調査及び運用改善に役立てるためにCookieを使用しています。当ウェブサイト利用者は、Cookieの使用に許可を与えたものとみなします。詳細は、「プライバシーポリシー」をご確認ください。