広報誌・出版物 ABOUT TUS

東京理科大学では広報誌・出版物を刊行しております。各種お問合せください。

科学フォーラム

2019年度

2020年2月号 教養教育を問い直す

特集「教養教育を問い直す」

  • 教養と専門の緊張関係-大学史から考える- - 愼 蒼健
  • 教養として法学を学ぶということ - 神野 潔
  • 教養としての英語教育 - 張替 涼子
  • 初習語を学ぶ意義 - 浅井 英樹
  • 科学と技術の狭間で-教養教育を考える- - 大越 克也

2019年 ノーベル賞

  • ノーベル物理学賞 - 辻川 信二・松下 恭子
  • ノーベル化学賞 - 久保田 圭・駒場 慎一
  • ノーベル生理学・医学賞 - 昆 俊亮

サイエンスへの招待

  • 子どもの「日々の家」として計画されたフィンランドの保育環境 - 垣野 義典
  • 選択行動の理論と都市・交通分野における応用 - 栁沼 秀樹
  • 「ちから」と「かたち」の数理 - 山川 誠

国際会議

  • ICG annual meeting 2018 - 中西 貴之

在外研究員滞在記

  • ジュネーブ大学 - 河野 弥生

ぶらり 人 発見

  • 岸 勇樹 さん - 石井 栄子

私の研究室

  • アジア地域秩序の構造変化を追う - 大庭 三枝
  • 材料の高機能化・材料探索の高速化を目指して - 藤本 憲次郎
  • 建造物の健全性評価の信頼性向上を目指して - 髙橋 昭如
  • 圧縮率の限界に挑む画像符号化技術 - 松田 一朗
  • 長万部町に寄与する研究 - 竹内 謙

理科実験紹介

  • 地学:卓上タイプの火山噴火模擬装置 - 関 陽児

第56回 学位取得者・第13回学術奨励賞

  • ハイゼンベルグ模型から量子ダイマー模型の新たな導出 - 広瀬 悠平

編集後記 - 愼 蒼健

表紙イラスト作成:ゆうき よしなり

2019年12月号 平成時代の大災害から学ぶ

特集「平成時代の大災害から学ぶ」

  • 特集の主旨
     ―平成時代の大災害を令和の時代にどう活かすか― - 永野 正行
  • 平成時代の地震災害から学ぶ - 永野 正行
  • 平成時代の地盤災害から学ぶ - 菊池 喜昭
  • 平成時代の水害から学ぶ - 二瓶 泰雄
  • 平成時代の風災害から学ぶ - 木村 吉郎
  • 平成時代の火災被害から学ぶ - 大宮 喜文
  • 平成時代の被災者から学ぶ - 垣野 義典

サイエンスへの招待

  • エステル・アミドって何? ラクトンって何?
     ―理科大発! MNBAを用いた世界最速合成法の開発― - 椎名 勇
  • メカノバイオロジー
     ―細胞と力のお話― - 上村 真生
  • 分子生物学と遺伝子の研究 - 櫻井 雅之・岡田 俊平

在外研究員滞在記

  • アングリア・ラスキン大学 - 北 和丈

国際会議

  • 第235回 ECS - KeHsuan Wang
  • INRC:国際麻薬研究会議 - 山田 大輔

ぶらり 人 発見

  • 坂田 康太郎 さん - 石井 栄子

私の研究室

  • 細胞の“死”を理解して,抗がん剤の開発に繋げる - 佐藤 聡

理科実験紹介

  • 物理:色素増感太陽電池de楽しく実験 - 川村 康文

第56回 学位取得者・第13回学術奨励賞

  • 医薬統計学を駆使した医薬品開発の最前線 - 魚住 龍史

コラム

  • 経 験 - 宮村 一夫

つれづれぐさ

  • 労働が育む命 - 堀戸 重臣

編集後記 - 永野 正行

表紙イラスト作成:ゆうき よしなり

2019年10月号 ナノカーボン研究の最前線

特集「ナノカーボン研究の最前線」

  • 理科大におけるナノカーボン研究 - 山本 貴博
  • 理科大発のナノカーボン計測法 - 本間 芳和
  • ナノカーボンと生命科学 - 梅村 和夫
  • 環境の熱から電気をつくるナノカーボン - 阿武 宏明
  • 燃料電池触媒をサポートするナノカーボン - 田中 優実
  • ナノチューブデバイスの新たな展開 - 生野 孝
  • 拡がるナノカーボン系の可能性 - 福山 秀敏

サイエンスへの招待

  • 「理系的」英語学習法の薦め
     ―英語と理数系科目の学習を結びつけよう― - 片山 七三雄
  • 物質・材料探索の世界競争に勝つために
     ―キーワードは「MGI」および「MI」― - 藤本 憲次郎
  • シビックプライドを醸成する都市環境 - 伊藤 香織

在外研究員滞在記

  • リール第一大学 - 山本 憲

国際会議

  • 256th ACS - 古谷 昌大
  • IMS-JSI国際免疫シンポジウム 2019 - 久保 允人

ぶらり 人 発見

  • 秋澤 幸太郎 さん - 石井 栄子

私の研究室

  • 超伝導人工原子の物理と量子コンピュータへの展開 - 蔡 兆申
  • 森羅万象を数理の目で見る - 牛島 健夫
  • サイバー犯罪技術多様化の一例 - 明石 重男

理科実験紹介

  • 化学:教室でもできるニトロベンゼンの還元 - 井上 正之

第56回 学位取得者・第13回学術奨励賞

  • 大気中に浮遊する小さな粒子が発達期の脳に及ぼす影響とその機序 - 小野田 淳人

コラム

  • 公益 - 宮村 一夫

つれづれぐさ

  • 意外と周辺が大切? - 今本 啓一

編集後記 - 山本 貴博

表紙イラスト作成:ゆうき よしなり

2019年8月号 総合研究院TRセンターでの活動

特集「総合研究院TRセンターでの活動」

  • 5年間の活動を振り返って - 樋上 賀一
  • 免疫が関わる疾患の解析と治療法開発 - 西山 千春
  • 創傷治癒を目的とした創薬・創剤研究 - 花輪 剛久・河野 弥生・森 亮一・鳥越 秀峰・伊豫田 拓也
  • ハワイ大学がんセンターとの国際共同TR - 樋上 賀一
  • 難治性乳癌制圧プロジェクト - 秋本 和憲
  • 漢方薬の有効利用に繋がるTR - 礒濱 洋一郎
  • 学外からTRセンター プロジェクトに参加して - 武藤 倫弘
  • 肺再生研究とTRセンタープロジェクト - 土谷 智史
  • TRセンター後継部門 - 和田 猛

サイエンスへの招待

  • がん関連疲労を理解する - 吉澤 一巳
  • 光通信いまむかし - 前田 讓治
  • 温度で決まる動物のオスとメスの研究 - 宮川 信一

在外研究員滞在記

  • ウォータールー大学 - 深作 亮也

ぶらり 人 発見

  • 池田 純一 さん - 石井 栄子

私の研究室

  • 子どもはどのようにして言葉を身に付けるのか - 折田 奈甫
  • 金属触媒を刀に炭素を切断する技術を目指して - 坂井 教郎

理科実験紹介

  • 生物:分子系統樹作成実験 - 武村 政春

第56回 学位取得者・第13回学術奨励賞

  • 東京都中心部の超高層集合住宅における法的枠組みと建築計画 - 森本 修弥

国際会議

  • ICOMC 2018 - 荻原 陽平
  • IEEE ICCE 2019 - 伊丹 誠
  • 世界経済史会議 - 橘川 武郎

つれづれぐさ

  • 高等学校新学習指導要領理数探究 - 川村 康文

編集後記 - 樋上 賀一

プラザ

  • 第57回 学位(博士)新取得者記念講演会・祝賀会 開催のお知らせ

表紙イラスト作成:ゆうき よしなり

2019年6月号 データサイエンスと統計科学

特集「データサイエンスと統計科学」

  • データサイエンスと数理統計学 - 瀬尾 隆
  • Pythonによる出生データの数理データサイエンス入門 - 橋口 博樹
  • ノンパラメトリック法について - 村上 秀俊
  • 機械学習と最適化 - 矢部 博
  • 生存木について - 下川 朝有・宮岡 悦良
  • 経済学におけるデータサイエンス - 菅原 慎矢

サイエンスへの招待

  • 「小さな世界」をスケーリング則で考える - 元祐 昌廣
  • 数学者の見ている数の世界 - 青木 宏樹
  • 有限要素法シミュレーションの並列計算法 - 遊佐 泰紀

在外研究員滞在記

  • コロンビア大学 - 下川 朝有

ぶらり 人 発見

  • 髙尾 圭一 さん - 石井 栄子

私の研究室

  • ブリーフセラピーの発展と応用 - 松浦 真澄
  • 放射線治療の向上を目指して - 月本 光俊

理科実験紹介

  • 地学:地層の模型をつくる - 関 陽児

第55回 学位取得者・第12回学術奨励賞

  • 鉄道用レールの表面損傷に関する研究 - 佐藤 幸雄

学生クラブ紹介

  • 東京理科大学グリークラブ - 亀田 遼太郎・引野 裕亮

国際会議

  • Catédra Jorge Montes - 坂牛 卓

つれづれぐさ

  • 教養ありますか? - 渡辺 一之

編集後記 - 瀬尾 隆

表紙イラスト作成:ゆうき よしなり

2019年4月号 自然素材をまとった建物づくり

インタビュー

  • 松本洋一郎・東京理科大学学長に聞く
    就任1年を振り返って - 石井 栄子

特集「自然素材をまとった建物づくり」

  • 家づくりの産学官連携活動の概要 - 伊藤 拓海
  • 家づくり(施工管理)と合宿生活 - 崔 彰訓・牛米 歩・齊藤 圭太・中家 優太
  • 自然素材による建物の開発と実践 - 中家 優太・山本 拓司・伊藤 拓海
  • 版築と鉄骨による合成構造の開発 - 杉山 晴香・今本 啓一・清原 千鶴
  • 土を使ったグローカルな建築 - 薩田 英男
  • 地元の子供と職人との体験教室 - 伊藤 拓海

教養講座

  • 組合せ論・グラフ理論 - 野口 健太

トピックス

  • 理科大学ならではの異分野連携と新学術創成 - 山本 貴博
  • 4K・8Kテレビ - 松田 一朗
  • 世界を救う共生 ー生物たちはなぜ共生の道を選んだのかー - 守屋 繁春

つれづれぐさ

  • 失敗の経験が重要である。 - 廣瀬 和昭

ぶらり 人 発見

  • 車 文宜 さん - 石井 栄子

私の研究室

  • マルチモーダル対話技術に関する研究 - 桂田 浩一
  • 都市と交通の計画に関わる研究 - 寺部 慎太郎

第55回 学位取得者・第12回学術奨励賞

  • 難治性肺疾患に対するレチノイン酸誘導体による新規治療方法の開発 - 秋田 智后

学生クラブ紹介

  • 東京理科大学Yosakoiソーラン部 - 角田 優衣

編集後記 - 伊藤 拓海

表紙イラスト作成:ゆうき よしなり

お問い合わせ先

東京理科大学 経営企画部 広報課

電話:03-5228-8107 / FAX:03-3260-5823
Eメール:koho【@】admin.tus.ac.jp
※【@】を@に変更してください。

当サイトでは、利用者動向の調査及び運用改善に役立てるためにCookieを使用しています。当ウェブサイト利用者は、Cookieの使用に許可を与えたものとみなします。詳細は、「プライバシーポリシー」をご確認ください。