広報誌・出版物 ABOUT TUS
東京理科大学では広報誌・出版物を刊行しております。各種お問合せください。
科学フォーラム
2018年度
2019年2月号 超分散知能システムの現状と未来
特集「超分散知能システムの現状と未来」
- 「知」を生み出す超分散知能システム - 滝本 宗宏
- 実験科学と情報科学の融合で植物が病原菌を撃退する機構に迫る - 諸橋 賢吾・朽津 和幸
- 強化学習アルゴリズムの設計および応用例 - 原田 拓
- 分散人工知能に基づく高速論理型機械学習器 - 西山 裕之
- 錯視を応用したリアルタイム画質改善 - 小島 尚人
- AI技術を利用した放牧管理の見える化 - 竹村 裕・築地原 里樹・名取 隆廣・相川 直幸
ノーベル賞
- 2018年 物理学賞 - 須田 亮
- 2018年 化学賞 - 諸橋 賢吾・古屋 俊樹
- 2018年 生理学・医学賞 - 水田 龍信
教養講座
- 温度が光の色を変える - 広井 賀子・山中 龍
- 微生物・酵素バイオテクノロジーの新潮流 - 古屋 俊樹
トピックス
- 血液中のがん細胞を捕らえ、そこから得る情報でがんを治し、また予防する - 早瀬 仁則
今どきの大学生
- 海外で研究調査をすること - 垣野 義典
ミュージアムへ行こう!
- 岡田美術館 - 小林 優子・近森 愛花
ぶらり 人 発見
- 高橋 信行 さん - 石井 栄子
私の研究室
- うつ病の治療メカニズム解明を目指して - 瀬木(西田) 恵里
- 統計的データ解析手法を学び続けて - 野澤 昌弘
第55回 学位取得者・第12回学術奨励賞
- アルキル基を導入した色素分子の冷結晶化および集合構造に関する研究 - 本田 暁紀
つれづれぐさ
- 技術を因数分解する神様 - 生越 由美
編集後記 - 滝本 宗宏
プラザ
- E-SPORTで優勝/農理工学際開催
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2018年12月号 理工学視点でのアグリバイオ
特集「理工学視点でのアグリバイオ」
- 植物の四次元・遺伝子発現制御法へ - 松永 幸大
- アグリバイオ工学と流体工学 - 石川 仁
- 植物が身を守る戦略 -生物間相互作用メカニズムの解明と応用- - 有村 源一郎
- 冬虫夏草の科学 - 清水 公徳
- 藻類の環境適応能力を植物に応用する - 内山 純爾・太田 尚孝
- ゲノム情報から植物を育種する - 島田 浩章
教養講座
- 意外と身近なカビの世界 - 鎌倉 高志
- 生き物のなかにひそむネットワーク -ネットワーク生物学のすすめ- - 諸橋 賢吾
トピックス
- からまり合う分子とその動き - 斎藤 慎一
- 最近のVR技術 -HMDとハプティクス- - 原田 哲也
ミュージアムへ行こう!
- 飛騨高山美術館 - 水上 空
今どきの大学生
- 今も昔も変わらない・・・・・・頼もしい今どき。 - 加藤 佳孝
今どきの高校生
- パスカルの三角形の中に潜む式 - 宮部 智哉
ぶらり 人 発見
- 岡本 香里 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 酵素の機能と構造の構築原理の解明を目指して - 田口 速男
第55回 学位取得者・第12回学術奨励賞
- ブラックカーボン粒子の降水除去効率 -観測的研究- - 森 樹大
コラム
- 時間 - 宮村 一夫
つれづれぐさ
- もののかたち - 荻原 慎二
編集後記 - 島田 浩章
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2018年10月号 課題解決社会実現に対応した教育
特集「課題解決社会実現に対応した教育」
- 大学入学共通テスト(新テスト)はどこに向かうか - 川村 康文
- 大学入学共通テスト(新テスト)で物理の問題はどう変わるか - 中山 迅
- 大学入学共通テスト(新テスト)で化学の問題はどう変わるか - 栗岡 誠司
- 大学入学共通テスト(新テスト)で生物の問題はどう変わるか - 園池 公毅
- 大学入学共通テスト(新テスト)で地学の問題はどう変わるか - 藤岡 達也
- 大学入学共通テスト(新テスト)で中高一貫校の対策の実例(物理) - 海老崎 功
- 大学入学共通テスト(新テスト)で高校の対策の実例(化学) - 高田 泰英
- 大学入学共通テスト(新テスト)で高校の対策の実例(生物) - 田中 秀二
- 大学入学共通テスト(新テスト)で高校の対策の実例(地学) - 可長 清美
教養講座
- 生物統計家ってどんな人? - 山本 紘司
- きれいな水を創る - 出口 浩
- 子どもたちのための科学教育 - 伊藤 稔
トピックス
- 細胞死に学ぶ生体の「もの壊し」の知恵と疾患 - 水田 龍信
- ウエスタンブロッティングの改変によるペプチドホルモンの分離検出 - 沖田 直之
今どきの大学生
- 今の大学生,かつての大学生 - 青木 健一
今どきの高校生
- 学ぶ意欲に感動-実験数学のすすめ- - 永見 利幸
コラム
- 人生という名の旅-モン・サン=ミッシェル- - 鬼武 みゆき
ぶらり 人 発見
- 山田 達郎 さん - 石井 栄子
私の研究室
- RNA・遺伝暗号・生命:その本質と起源 - 田村 浩二
- 企業の租税負担削減行動の解明 - 大沼 宏
第55回 学位取得者・第12回学術奨励賞
- 植物における深部イメージング技術TOMEI - 長谷川 淳子
理科実験紹介
- 地学:地球磁場儀をつくる - 関 陽児
受賞者だより
- 第8回 日本学術振興会・育志賞 - 小野田 淳人
つれづれぐさ
- 時間の使い方 - 横山 英志
編集後記 - 川村 康文
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2018年8月号 軍 艦 島
特集「軍 艦 島」
- 明治期の三菱端島坑の形成過程
-端島から軍艦島へ- - 中村 享一 - 軍艦島の構造物群の劣化メカニズムとその学術的価値 - 今本 啓一
- 鼎談 野田貴文教授,岡田保良教授,今本啓一教授
軍艦島の保存に向けた展望と課題 - 加藤 純
教養講座
- コンピュータとプログラム - 滝本 宗宏
トピックス
- 地学の意義を考える - 関 陽児
- 光で固めて,熱で分かつ
-光接着とその熱解体- - 古谷 昌大・有光 晃二
ミュージアムへ行こう!
- 東京国立博物館 - 品川 欣也
今どきの大学生
- 便利な時代に感動はあるか? - 田村 隆治
今どきの高校生
- 「
昴 」に込められた思い - 大嶋 一夫
ぶらり 人 発見
- 木村 和孝 さん - 石井 栄子
第55回 学位取得者・第12回学術奨励賞
- OPAMPの高利得化に向けた並列化技術 - 松野 隼也
理科実験紹介
- 物理:うず電流を学ぶ実験-かわむらのコマ- - 川村 康文
私の研究室
- 軽量構造の創成 - 牛島 邦晴
- 液晶状態の高機能性を材料に活かす - 古江 広和
- 夢の炭素繊維強化プラスチックの研究 - 小柳 潤
本
- 秋山仁の教育
羅針盤 -共に,希望を語ろう- - 廣瀬 和昭
つれづれぐさ
- 遠回りして夢が叶うこともある - 竹内 謙
編集後記 - 今本 啓一
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2018年6月号 長万部地域社会研究部門のその後
特集「長万部地域社会研究部門のその後」
- 長万部地域社会研究部門長としての巻頭言 - 友岡 康弘
- 自分にしかできない価値創造をする - 三原 史寛
- ホタテの株細胞樹立を目指して - 中島 忠章
- 東京理科大学におけるケガニ研究のこれまでと今後 - 竹内 謙
- ケガニを作り育てる技術 - 市川 卓
- 実験教室タントウシャの憂鬱 - 村上 学
- 外部アドバイザリー委員から見た長万部地域社会部門 - 竹内 昌昭
教養講座
- 大学入試問題を予見する
-中学入試は大学入試の先を行っている- - 安田 理 - 複素数,複素数平面の登場と幾つかの話 - 大和 澄夫
トピックス
- アート・マーケティング
-コレクターのモチベーションを分析する- - 大西 浩志
ミュージアムへ行こう!
- 国立国際美術館 - 国立国際美術館
今どきの大学生
- 電子データのやりとり - 増田 信之
今どきの高校生
- 校長の話 - 古川 知己
ぶらり 人 発見
- 野原 聰哲 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 原子を見る - 坂田 英明
留学体験記
- ドイツ ハノーファー大学留学体験記 - 新井 彩千
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部体育局ソフトボール部 - 朝平 峻行
理科実験紹介
- 生物:DNAの簡易電気泳動実験 - 武村 政春
コラム
- 工学 - 宮村 一夫
つれづれぐさ
- 雲を見て想う - 山本 誠
編集後記 - 竹内 謙
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
2018年4月号 健康長寿社会の実現に向けて
特集「健康長寿社会の実現に向けて」
- 医理工連携から生まれる健康長寿社会
-医理工連携研究部門の取り組み- - 安部 良 - 工学と頓知で医療を乗っ取ろう - 江角 浩安
- がん診断・治療のための異分野連携
-血中循環がん細胞の検出,捕捉法の開発- - 青木 伸 - 医療と人工知能
-最近の3つの研究事例から- - 大和田 勇人 - マッスルスーツ®の機能訓練への適用 - 小林 宏
- システムズバイオロジーを用いた皮膚恒常性制御機構の理解 - 久保 允人
教養講座
- 液晶とは
-第四の物質状態- - 古江 広和 - 燃料電池の疑問にお答えします - 片山 昇
トピックス
- 二酸化炭素の化学的利用
-廃棄物から貴重な炭素資源への変身- - 杉本 裕
ミュージアムへ行こう!
- 富山県美術館 - 八木 宏昌
今どきの大学生
- 宇宙を目指す若者たち - 渡辺 量朗
今どきの高校生
- 学ぶ機会の多様化 - 本多 昇
ぶらり 人 発見
- 滝澤 直樹 さん - 石井 栄子
私の研究室
- 医療と経営,経済 - 坂巻 弘之
理科実験紹介
- 地学:白雲母を薄くしてみる - 関 陽児
学生クラブ紹介
- 東京理科大学I部体育局野田硬式野球部 - 今村 仁
コラム
- 学問 - 宮村 一夫
つれづれぐさ
- 春秋はどこ? - 鈴木 智順
編集後記 - 安部 良
表紙イラスト作成:ゆうき よしなり
お問い合わせ先
東京理科大学 経営企画部 広報課
電話:03-5228-8107 / FAX:03-3260-5823
Eメール:koho【@】admin.tus.ac.jp
※【@】を@に変更してください。