海外留学支援
TUS LIFE


留学に関する各種情報
海外留学に関心がある方へ
留学の手引き
個人での留学を考えている方へ
- 情報収集
-
以下のサイトなどを確認のうえ、必要な情報収集を行いましょう。
-
トビタテ!留学JAPAN(文部科学省の提供する留学促進キャンペーン)
キャンペーンサイト
プロモーションビデオ(YouTube文部科学省チャンネル) -
日本学生支援機構
海外留学情報 -
日米教育委員会
米国留学情報 -
駐日欧州連合代表部
エラスムス・ムンドゥス修士・博士課程プログラム(駐日欧州連合代表部の提供する欧州留学プログラム) -
ブリティッシュ・カウンシル
英国留学情報
-
トビタテ!留学JAPAN(文部科学省の提供する留学促進キャンペーン)
- 個人での海外留学を考えている方へ
-
先般、海外留学あっせん事業者の経営破綻により、海外留学の希望者が被害を受けるという問題が発生しました。 海外留学を希望している者で、海外留学あっせん事業者を利用する者は、日本学生支援機構や消費者庁のホームページを参考にするなど、 十分に注意して海外留学を計画してください。
また、すでに被害に遭い、困っている場合は、国際交流課(03-5228-8726)に相談してください。
パスポート・ビザ
- パスポート取得に関して
-
パスポートの取得には時間がかかりますのでご注意ください。また、すでに取得済みの方も、有効期限にご注意ください。
詳細は以下よりご確認ください。 - ビザ取得に関して
-
海外への渡航には、国・地域や滞在期間にもよりますが、ビザが必要になる場合があります。 ビザの取得には時間がかかりますので、余裕を持った計画で進めましょう。
ビザ取得の詳細については、各国大使館ホームページ等を参照してください。 - その他情報
-
日本学生支援機構ホームページ等で様々な情報を得ることができます。ご覧になってみてください。
- 査証(ビザ)を取得せずにアメリカへ入国を予定されている皆様へ
-
2009年1月21日(月)から米国の入国制度が大きく変更されました。
現在、日本国籍の方はビザ免除プログラム(注)により、観光、短期商用等90日以内の短期滞在目的でアメリカを訪問する場合、査証(ビザ)を免除されておりますが、2009年1月12日以降に査証(ビザ)を取得せずにアメリカ入国を予定している方は、事前にESTA(Electronic System for Travel Authorization:電子渡航認証システム)でWEB上から登録を行い、認証を受けることが必要になります。この登録を行わないと、航空機の搭乗やアメリカへの入国ができなくなります。
なお、査証を取得していない場合とは、乗り継ぎでアメリカに渡航する場合も含まれます。
また、ESTAは査証免除者を対象としていますので、既に留学や就労の査証をお持ちの方は、ESTAへの申請は不要です。詳細に関しては、下記WEBサイトをご参照ください。
米国へ渡航される方へ(外務省)
ESTAについて(米国国土安全保障省)
ビザサービス(在日アメリカ大使館)
ESTA登録画面はこちら(注)ビザ免除プログラム(VISA WAIVER PROGRAM :VWP)
とは、アメリカ入国審査に際し、ビザ免除プログラム参加国籍でパスポートおよび往復の航空券を所持している方で、
観光および商用目 的での90日以内の滞在については、ビザなしで入国審査を受けることができる制度。
海外渡航・滞在時の危機管理
- 海外渡航・留学にあたっての心構え
-
現在、海外では様々な暴動、テロ、内乱などのほか、ハリケーン、地震、伝染病などの自然災害も多く発生しています。近年では、日本人観光客や留学生が海外で事件や災害に巻き込まれるケースも多くなっています。海外へ渡航する際には、日本でも起こりうる交通事故、盗難、強盗、セクハラ、自然災害等のほかに、先にあげたような様々な危険が起こりうることを意識しておくことが大切です。
渡航先において、問題が生じた場合や予期しないトラブルに巻き込まれた場合は、自分の判断で対応しなければならないため、渡航前から自分でできる予防策をとっておくことが大切です。なによりも、自分の身は自分で守るという自己責任の意識を持って行動することが重要となります。
もちろん、学生の皆さんが海外へ渡航・留学する際には保護者の方との連絡を密にする必要があります。保護者の方は学生の皆さんの状況を気にかけていますので、滞在先や現地の情報について常に連絡を取り合うとともに、危機管理についても同様に、学生の皆さんと保護者の方で協力して、渡航前からの予防策を講じるようにしてください。
東京理科大学で実施されるプログラムで留学する場合には、大学への連絡も怠ってはいけません。東京理科大学の学生を代表してプログラムに参加しているのだという意識を持って行動し、滞在先の変更やトラブルに巻き込まれるなど状況の変化があった場合には速やかに大学へ連絡をしてください。大学、学生の皆さんと保護者の方が協力してトラブル等の解決にあたります。
- 情報収集
-
-
渡航先の安全対策基礎データについて
※”中堅・中小企業向け”と謳ってはいますが、海外に渡航されるすべての方に共通する注意事項等を記載していますので、ご一読ください。
-
渡航先の生活環境について
-->
-
渡航先の安全対策基礎データについて
- 渡航前の準備-情報収集
-
-
健康診断
海外での体調を崩した場合、日本とは違う医療システム、医療事情のため治療を受けることが困難な場合があります(海外旅行保険のページ参照)。海外渡航の前には、健康診断を受診しましょう。渡航先大学・専門学校によっては健康診断書の提出が必要な場合もありますので注意が必要です。
特に海外での歯の治療は、海外旅行傷害保険が適用されず、また診察の予約が取りにくいなど、費用と時間がかかります。
海外に行ってから通院等に時間を費やすよりも、日本で万全な体調を整えてから渡航・留学に臨んでください。 -
常備薬等
日本でよく使用する常備薬については日本から持参するようにしてください。渡航先で入手可能な場合もありますが、薬が強い、体質との相性が悪い、夜間に購入できないなどの不便が考えられます。一般的な常備薬(内服)としては、風邪薬、解熱鎮痛剤、胃腸薬、乗り物酔いの薬、抗アレルギー薬などがあります。外用薬としては、消毒薬、かゆみ止め、日焼け止め、虫除け、殺虫剤などがあります。
コンタクトレンズを使用している人は、コンタクトレンズ用品も必要です。 -
持病
現在治療中もしくは経過観察中の持病がある場合には、その病気の治療経過、使用中の薬について、主治医に英文で報告書を書いてもらい、現地へ持参してください。
海外で入手困難と思われる薬については多めに持っていく必要があります。ただし、入国審査等で麻薬等と間違われたり、質問に時間を取られることのないように、必ず医師の証明書(英文)を一緒に持っていってください。
また万が一の場合に備え、渡航先、又は大学のプログラムであれば大学に事前に連絡しておくことが重要です。 -
予防接種
海外渡航時には、入国のために必ず必要なものと、渡航先大学・専門学校から要求されるものがあります。海外渡航の前には、各国の感染症情報を「海外安全ホームページ(外務省)」から入手し、必要に応じて予防接種を受けてください。
破傷風、風疹、麻疹などは、特に求められていない場合でも接種していくことを勧めます。また、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病などは特にアジア、アフリカ、中東地域では予防接種を受けていくことが必要となります。 -
鳥インフルエンザ(SARS)等の新型感染症について
人・物が国際的に移動する現在では、SARS等新型感染症が発生する危険性があります。常に、最新情報を手に入れるよう心がけましょう。感染が拡大している地域への渡航は自粛してください。
-
自然災害等について
渡航先の過去の自然災害発生情報を事前に確認することが必要です。
大型ハリケーンや、地震、津波等が発生した場合には、渡航を自粛してください。 -
暴動、テロ、内乱について
新型感染症や自然災害とともに、注意が必要です。
渡航前には渡航先の情報を入手し、危険情報が出ている地域への渡航は自粛してください。
-
健康診断
- 事前準備-海外旅行傷害保険
-
海外では、盗難、交通事故、予想しないアクシデントに見舞われることがありますので、海外旅行傷害保険への加入を強くお勧めします。クレジットカードに付帯している海外旅行傷害保険は、旅行期間、適用範囲、補償額が限られていることがありますので、クレジットカード付帯の保険以外にも保険に加入することを推奨します。
海外旅行傷害保険は、東京理科大学生活協同組合(生協)でも取扱っていますので、各校舎の生協店舗に問合せてください。
本学から協定校等へ留学する場合には、以下の金額を基準に海外旅行傷害保険に加入することを義務付けています。
補償項目 保険金額 傷害死亡 3,000万円 傷害後遺障害 3,000万円 治療・救援費用 無制限 応急治療救援費用 300万円 疾病死亡 1,000万円 賠償責任 1億円 携行品 40万円 航空機寄託手荷物遅延 10万円 航空機遅延費用 2万円 - 渡航前の準備-各種手続き
-
-
国民年金・国民健康保険等の手続
諸手続については、各自の区・市役所および出張所の窓口(年金課・国民健康保険係)などに問合せてください。
-
在外選挙の手続
海外で3ヶ月以上滞在している20歳以上の人は、在外選挙人名簿へ登録し、在外選挙人証を取得することによって日本の選挙(衆議院・参議院議員選挙)に投票することができます。ただし、この手続をするためには、区・市役所に転居届を提出しなければなりません。市・区役所へ問合せて検討してください。
-
たびレジ登録、在留届提出
海外渡航の際には、必ず「たびレジ」の登録や「在留届」を忘れないようお願いします(3か月未満:旅レジ、3か月以上:在留届)。
それぞれの申請・登録方法等、詳細は添付、および下記リンクをご覧ください。
また、併せて、事前の安全対策や滞在先での緊急情報には十分注意するようお願いします。たびレジは、海外旅行や海外出張される方が、旅行日程・滞在先・連絡先などを登録すると、滞在先の最新の渡航情報や緊急事態発生時の連絡メール、また、いざという時の緊急連絡などが受け取れるシステムです。滞在期間の長い短い関係なく、旅行前に必ず登録願います。
旅券法第16条により、外国に住所又は居所を定めて3か月以上滞在する日本人は、その住所又は居所を管轄する日本の大使館又は総領事館(在外公館)に「在留届」を提出するよう義務付けられています。
在留届を提出しておくことで、緊急事態が発生した場合に、日本国大使館や総領事館よりメールによる通報や迅速な援護が受けられます。また、家族・所属機関への迅速な連絡が可能となります。現在は外務省HPより電子登録も可能です。
-
国民年金・国民健康保険等の手続
- 滞在時の危機管理
-
-
異文化適応
特に留学など長期にわたる海外渡航時には、異文化適応が大きな課題となることがあります。人は、異文化へ接触したとき、一般的に以下4つのプロセスを体験するといわれています。
i.新しい文化への興味、興奮から楽しい気分を味わう(幸福)
ii.異文化生活に慣れるとともに、これまでの生活・文化との違いが目に付き始め、カルチャーショックを受ける(不安、疲れ、苛立ち)
iii.異文化への適応方法に気づき、徐々に安定してくる(適応)
iv.異文化へ適応し、安定した生活を送れるようになる(安定)ii.の期間には孤独感や不安感を抱いたり、ホームシックを感じたり、感傷的、感情的になることがあります。また、留学の意味や授業に不満・疑問を抱いたり、不安感から周囲の日本人に大きく依存することもあります。
ii.の期間の長短、i.~iv.を何度も繰り返すなど、異文化適応へのプロセスには大きく個人差がありますが、異文化でのカルチャーショックはほぼ全員が体験することです。
まずは十分な睡眠・休養と栄養補給により体調を整え、他人に自分の不安や感情を話してみる(メールや手紙などで表現するのもよい)、現在だけではなく将来のことに目を向ける、留学当初の目的を改めて見つめてみるなどの方法によって、カルチャーショックに対応しましょう。 -
飲酒
飲酒については、渡航先によって大きく規制が異なります。特にイスラム教圏の国々では飲酒が全面的に禁止されていたり、飲食店や公衆の場での飲酒を嫌う国もあります。また、欧米諸国では国や州によって、飲酒可能な年齢が異なりますので注意が必要です。渡航先の国、州等の規制に基づいた行動をとってください。
また、規制の範囲内であっても、過度の飲酒はスリ、強盗、暴力事件、近隣トラブル、犯罪、交通事故等のトラブルの発生率を高めることになりますので、日本以上に注意が必要です。
見知らぬ人からの誘いで外出する、大学生の間で開催されるパーティー等に一人で参加する等は避けてください。飲み物に薬物を入れられて昏睡状態になったところで、持ち物を盗られる、性暴力を受ける等の被害があります。 -
喫煙
喫煙についても、渡航先によって大きく規制がことなりますので事前に情報を収集しておくことが必要です。世界的に禁煙の動向が強くなっていますので、喫煙可能年齢、喫煙場所が限られているものと考えて行動して下さい。特に飲食店や公共の場での喫煙が禁止されていたり、そうした場での禁煙がマナーとなっていることがありますので注意してください。
-
自動車・自転車の運転
渡航先では交通法規や習慣が日本とは異なりますので、自動車・自転車の運転には十分注意してください。事故に遭遇もしくは当事者になってしまった場合は、その場で解決を図ると後々トラブルを引き起こす可能性がありますので、まずは警察、救急、保険会社、レンタカー会社等へ連絡をとってください。在外公館に弁護人や通訳等の協力を依頼することもできます。渡航先の緊急時連絡先(警察、救急の電話番号、在外公館、保険会社連絡先など)を渡航前に調べておくことも重要です。
-
身分証の携帯
渡航先では、常にパスポートコピーや渡航先大学の学生証など身分を証明するものを携帯してください。パスポート等貴重品についてはあまり持ち歩かないことをお勧めしますが、各自で一番安全と思われる方法で保管してください。パスポート、ビザの発行番号、番号、有効期限、クレジットカードの番号、有効期限、緊急時連絡先を控えておいてください。
-
宗教・民族
日本人は日常、自国および他国の宗教について意識したり、考えることが少ないといわれますが、そうした無関心・知識の欠落から、渡航先での誤解・齟齬・トラブルを生むことがあります。また、渡航先国への偏見や差別につながることもあります。渡航先国の宗教や民族について知り尊敬の念を持つことが、海外で旅行・生活するためには重要となります。多くの国の記念日や祝祭日が、その国の宗教、民族、歴史に関わっており、その期間の前後に紛争や民族・宗教的な対立が起こりやすいことも念頭に入れておきましょう。
-
麻薬・覚せい剤
日本でも取りざたされることの多い麻薬や覚せい剤ですが、世界の国々の麻薬・覚せい剤に関する規制や取り締まりは強化される傾向にあります。所持しているだけでも罪となり、罰則も日本と比較できないほど厳しいものとなっています。自ら手を出さないことは当然のことながら、見知らぬ人からの荷物を預からない、見知らぬ人からのもらい物をしないなどの注意が必要です。知り合いなどから麻薬・覚せい剤の誘いを受けた時には、柔らかく、かつきっぱりと断ってください。
-
セクシャルハラスメント、アカデミックハラスメント等
渡航先(大学・語学学校・滞在先など)でセクシャルハラスメントやアカデミックハラスメント等差別的扱いを受けたと感じた場合には、すぐに渡航先のアドバイザーに相談してください。国や地域によって、性や性的行為、教員と学生の関係に関して文化的な差異があります。そのため、おかしいと感じた場合にはすぐに渡航先のアドバイザーに意見を求めることが必要です。
-
性行動・同性愛等
性行動についても自己管理を徹底してください。文化によって性に関する認識や考え方が異なるため、イスラム教国や仏教国ではあからさまな性がタブー視される傾向がある、欧米諸国では大学のキャンパス内で性暴力が多く発生している等の事象とともに、自分の行動が自分では意図していない解釈をされることがある事を覚えておいてください。海外では安全、健康を考える上で、性に関しては保守的な態度をとることが必要です。また、同性愛等、その種の行動を望まない場合には、きちんと意思表示をすることが大切です。
-
差別・偏見
現在、観光地や留学先には日本人・アジア人も多くいますが、日本を出れば人種的マイノリティであることに変わりはありません。好奇の目で見られたり、不愉快な思いをする可能性もありますが、必ずしも悪意を伴っているものではないことも考えてみましょう。
また、自分が差別や偏見を受ける可能性と同様に、あなたが差別や偏見を持って相手に対応してしまう可能性もあります。
自分とは違う価値観、考え方、文化的背景を持った人々と接するには、人間としての尊厳や自文化と他文化のアイデンティティをはっきり意識することが必要です。 -
その他
海外旅行傷害保険の請求にひつようとなりますので、盗難、強盗、事件、事故等の被害にあった場合には、まず警察、救急、保険会社等へ連絡するとともに、現地の警察による「被害届」を必ず取っておきましょう。病院などへ通院した場合には、医師の診断書や通院にかかった費用の領収書を取っておくことが必要です。
海外には、国家防衛、治安対策、文化遺産保護のために写真や動画撮影を禁止している場合があります。特に軍事施設や政府関連機関、国境近辺などは国家防衛の観点から厳しく罰せられることもあります。また、公共施設や美術館・博物館では撮影禁止の場所も多くありますので、確認をとってから撮影してください。
一般の方を撮影をする際にも、必要に応じて許可をとる、適切でないと思われる場合は撮影をしないなど、マナーを守ってください。
政治や文化について議論を交わすことは大変有意義なことですが、過度の議論は、自分が想像もしない大きな問題(デモ、暴動につながる)こともあります。国民感情を逆なでするような言動は慎むとともに、政治行動には不用意に参加しないでください。
テロ、暴動、内乱、自然災害の危険性が出てきたり、巻き込まれてしまった場合には渡航先国の規制、大学・専門学校の指示に従うとともに、速やかに在外公館へ連絡を取ってください。大学のプログラムで渡航している場合には、大学への連絡も速やかに行ってください。 -
在留届・帰国届の提出
海外で3ヶ月以上滞在する場合、在外公館へ在留届を提出することが義務付けられています。インターネットでも提出することができます。
滞在先が変更になった場合も変更届を提出する必要がありますので各自で手続きを行ってください。
帰国の際には、帰国前に在留届を提出した公館へ帰国届を提出してください。 -
帰国航空券のリコンファーム
帰国日が近づいたら、利用航空会社オフィスへ電話して、帰国便のリコンファームを行なってください。
航空会社によって、リコンファームの要・不要が異なりますので各航空会社ホームページなどで確認してください。
-
異文化適応
- 帰国後の自己管理
-
-
逆カルチャーショック
特に長期の留学を体験した方は、日本へ帰国後、日本の文化・生活に疑問を感じることがあります。これは、留学中の異文化適応によって渡航先の文化・習慣が当然のものとなってしまったため、留学中に自己の成長や変化があったため、留学中に友達や家族等との関係性が変化したために感じる等、様々な要因が考えられます。
留学先の習慣・文化が優れたものに見え、日本の文化・習慣に否定的になったり、不満を抱くことも多くあります。これは、渡航先と日本の文化の良い面、悪い面を考えることができるようになったことの証でもあり、どちらかの文化を一方的に否定する必要はありません。
渡航先の文化と日本の文化にはそれぞれの民族性、歴史的背景、特長があり、それらを徐々に受け止め、日本、留学先の双方の文化を受容できるようになることが大切です。
こうした逆カルチャーショックが生活・勉学に支障をおよぼす場合には、家族や友人、留学経験者、大学のよろず相談室、インターナショナルルームなどへ相談してください。 -
英語等語学能力の保持について
海外へ旅行・留学したことで語学力が向上したり、語学力向上への意欲が増すことがあります。身に付けた語学力や向上心は、そのまま何もせずに日本で生活しているとどんどん落ちていきます。
英語であれば、本学で実施している正課外の語学講座などに参加する、学内で実施される国際学会を聴講する、TOEIC、TOEFL等の英語能力試験を一定期間ごとに受験するなど、各自で英語能力保持に努めることが肝心です。
また英語以外の語学でも、一定期間ごとに語学能力試験を受けるなど、能力の保持に努めましょう。
-
逆カルチャーショック
海外留学プログラム
本学では国際化戦略に基づいて、活発な国際交流を行っています。 学生の海外留学支援のため、本学留学プログラム参加者に、英語能力試験受験費用、渡航費、滞在費等の補助を行っています。費目・金額・支給要件は、プログラムにより異なります。
- 語学研修+正規科目履修プログラム
-
長期で滞在し、語学だけでなく正規科目も現地の学生と一緒に学びます。
プログラムはこちら - 正規科目履修プログラム
-
長期で滞在し、正規科目を現地の学生と一緒に学びます。
オストバイエルン・レーゲンスブルク工科大学留学プログラム
(オストバイエルン・レーゲンスブルク工科大学)ドイツ 約6カ月/1年間 学部生対象
(経営学部のみ)オストバイエルン・レーゲンスブルク工科大学で開講されている講義や演習のうち、英語によって行われる経営学関係のものを中心に受講する交換留学プログラムです。経営学部の学生対象です。 ハノーファー大学留学プログラム ドイツ 約6カ月/1年間 学部生対象
(経営学部のみ)ハノーファー大学で開講されている講義や演習のうち、英語によって行われる経営学関係のものを中心に受講する交換留学プログラムです。経営学部の学生対象です。 - 研究+正規科目履修プログラム
-
大学院生を対象とした研究と正規科目履修を行うプログラムです。
プログラムはこちら - 協定校等への派遣学生
-
協定校以外への派遣も可能です。1ヶ月以上1年以内、研究目的、協定内容により留学先の学費等免除、渡航費等補助有り、主に大学院生対象です。
- インターンシップ(キャリアパス啓発)プログラム
-
国際感覚の醸成、異文化コミュニケーションの重要性の認識、理工系人材のキャリアパスについて考えるプログラムです。
シリコンバレープログラム
(カリフォルニア州シリコンバレー)アメリカ 1~2週間(春期) 学部生・大学院生対象 シリコンバレー在住の起業家や研究者、大学教員による講演、企業等への訪問、スタンフォード大学やカリフォルニア大学バークレー校の学生との交流などを実施します。 - 学外機関が提供するプログラム
-
本学が主催する各種留学プログラムとは別に、私費留学を希望する方に次の団体を紹介しています。
IAESTE(イアエステ)海外インターンシップ
(イアエステ加盟国内にある企業または
大学・研究所などの教育研究機関)イアエステ加盟国 8週間~52週間 学部生・大学院生対象 IAESTE(理工農薬学系学生のための海外インターンシップを仲介している国際非政治団体)が実施するプログラム。イアエステ加盟国の間で、相互交換システム(1対1の交換)に基づき、学生の派遣・受け入れが行われます。 SAF(スタディ・アブロード・ファウンデーション)
<SAFメンバー大学(派遣大学)>英語圏10カ国 1学期~1年間 学部生対象 日本、中国、台湾、韓国の大学に在籍する学生に幅広い留学プログラムを提供している非営利教育団体。授業履修や語学力強化のプログラムから、語学力・成績・目的にあった留学プログラムを選択することが可能です。
留学に関する奨学金
留学を希望する方向けの奨学金をご紹介します。
留学者数
本学では毎年多くの学生がさまざまなプログラムを通じて留学しています。
海外への留学者数(2019年度実績) ※2020年度、2021年度は新型コロナウイルスの影響により海外への留学が制限されたため、2019年度の実績を掲載しています
■アジア地域
国籍 | 人数 |
---|---|
インド | 7 |
タイ | 8 |
台湾 | 24 |
中国 | 14 |
ベトナム | 7 |
マレーシア | 15 |
フィリピン | 15 |
韓国 | 1 |
■欧州地域
国籍 | 人数 |
---|---|
イタリア | 4 |
イギリス | 68 |
オーストリア | 2 |
スペイン | 5 |
ドイツ | 11 |
フランス | 4 |
ポルトガル | 3 |
オランダ | 1 |
ギリシャ | 3 |
スコットランド | 1 |
チェコ | 1 |
ハンガリー | 1 |
ベルギー | 2 |
ポーランド | 1 |
■北米地域
国籍 | 人数 |
---|---|
アメリカ | 39 |
カナダ | 24 |
■大洋州地域
国籍 | 人数 |
---|---|
オーストラリア | 28 |
■南米地域
国籍 | 人数 |
---|---|
ブラジル | 1 |
■アフリカ地域
国籍 | 人数 |
---|---|
南アフリカ | 2 |
◎全体
国籍 | 人数 |
---|---|
26カ国 | 292 |
留学の声
インターンシッププログラム【春期】(シリコンバレープログラム)
留学先:アメリカ シリコンバレー

M・Kさん
理学研究科
数学専攻
修士課程
グローバルビジネスを学びながら、これからの生き方の勇気ももらえた。
インターンシッププログラムは、主にこれから海外で仕事に就きたいと思う学生が参加するプログラムです。私は、数学教員を目指していた自分があまりにも世界を知らないのではないかと思い、見聞を広め自分を見つめ直そうと思い、学部3年次に参加しました。プログラムは約1週間にわたります。シリコンバレーにある企業や大学を訪問し、講義を受け、ディスカッションを行います。参加者は21名で、1人が英語に詰まると誰かがつなぎ合わせるなどチームワークを駆使して行います。この経験はとても刺激的で、「チャレンジする心の作り方」や「ネットワークの必要性」など、国際ビジネスに大切な姿勢を学びました。また、アメリカでは「間違い」は、もう一つの答えとして「クリエイティブ」という考えもあり、間違いを恐れない文化にも改めて感銘を受けました。グローバルな視点から固定概念を持たずに物事を見る。私はそんな勇気をもらえた感じがし、改めて数学教員を目指す「挑戦する力」がわいてきました。
- Schedule
-
3年次2011年10月
シリコンバレープログラム、
インターンシップがあることを知る -
12月
プログラムに申し込み英会話を
集中的に始める -
2012年3月2日~10日
プログラムに参加
カリフォルニア大学1年留学プログラム
留学先:アメリカ カリフォルニア大学デイビス校(3年次留学)

K・Nさん
理工学部
物理学科
エリート校で英語・専門科目を学びながら、改めて理科大の教育の質の高さを実感しました。
1年次の夏から英語の勉強に本格的に取り組み、留学の準備をしました。留学したのは3年次の1年間。前期は語学が中心で、「インターネット中毒」「肥満」等のテーマに基づき資料を集め、論文にまとめて発表する授業でした。理系の私にとって、文系に近い授業は一般教養を身に付ける絶好の機会となりました。後期は専門科目を履修しました。デイビス校の4年次と一緒に学ぶ中で、専門科目についてはむしろ理科大の方が進んでいると実感しました。1年を通して宿題が多く、勉強づくしの日々を送ることになりましたが、後期の専門科目では上位の成績をキープできたことが自信になりました。語学力はもちろん、忍耐力、コミュニケーションの積極性、さらには一般教養を身に付けられたことが留学での大きな収穫です。いつかどこかで役立つ、そんな大切なものを手にできたと思います。
- Schedule
-
1年次2010年8月
留学に向け英語に取り組む -
2年次2011年5月
TOEFL-ITP
留学条件クリア -
10月
プログラムに
応募 -
12月
プログラムに
内定 -
3年次2012年4月
~2013年3月
留学
留学先:アメリカ カリフォルニア大学デイビス校(2年次留学)

国枝宏之さん
基礎工学部
生物工学科
カリフォルニア大学デイビス校への留学を終えて
私は東京理科大学の留学プログラムに応募し、アメリカのカリフォルニア州デイビス市にあるカリフォルニア大学デイビス校(通称UC Davis)に、1年間留学をした。そこで、留学中の一年間を振り返ってみた。...
留学先:アメリカ カリフォルニア大学デイビス校(2年次留学)

福重美香さん
基礎工学部
生物工学科
最も苦しく最も楽しかったカリフォルニア大学デイビス校での一年
「これまで生きてきた中で最高の一年だったね。」日本へ向かう飛行機で交わされた会話の一部である。私は本学のプログラムを利用して2年次にカリフォルニア大学デイビス校に一年間留学した。そのときの経験を書き記したい。...
留学先:アメリカ カリフォルニア大学デイビス校(4年次留学)

工学部
機械工学科
留学を決意した経緯
大学に入学した頃、それまで勉強もろくにせず、のめり込んだことは野球くらいであった筆者は、将来何も特徴がなく平凡な人間になってしまうと人生への危機感を感じ、経験豊かな深みのある人間になりたいと考えた。...
留学先:アメリカ カリフォルニア大学デイビス校(2年次留学)

公平拓見さん
理学部第一部
応用物理学科
留学を決意した理由
筆者は英語が最も苦手な科目であり最も嫌いな科目であった。いつしかそのような自己暗示にかかってしまっていた。しかしこのままではこれからの社会で通用しないことは分かっているので、何とか苦手意識を克服したい気持ちは強く持っていた。 ...
インターナショナルラウンジについて

「世界の入り口はインターナショナルラウンジ」をコンセプトに、多様な価値観を共有する場の提供および学生の英語学習や海外留学への動機付けを行うことを目的とした施設です。
定期的に各種イベントやセミナーを開催し、英語のコミュニケーション能力のブラッシュアップにも役立ちます。気軽に英語を話せる環境ですので、是非お越しください。
2021年度前期については新型コロナウイルス感染症の影響により、対面での開室は引き続き見送り、オンラインにて開室することが決定しました。
神楽坂キャンパスインターナショナルラウンジ
オープン時間 | 平日8時30分~17時 |
---|---|
場 所 | 3号館6階 |
対 象 | 本学学生 |

葛飾キャンパスインターナショナルラウンジ
オープン時間 | 講義棟オープン時いつでも |
---|---|
場 所 | 講義棟2階 |
対 象 | 本学学生 |

野田キャンパスインターナショナルラウンジ
オープン時間 | 開室スケジュール(PDF文書:0.1MB) |
---|---|
場 所 | 講義棟K208教室 |
対 象 | 本学学生 |

英語TV番組と英語コミック

本学こうよう会の支援で本学では、各キャンパスで英語TV番組を視聴できます。また、英語コミックを設置しています。英語により気軽に触れていただく場として活用されています。いずれも本学学生を対象としています。
設置場所
神楽坂キャンパス
英語TV番組 | 3号館6階 インターナショナルラウンジ / 富士見校舎2階学生ホール |
---|---|
英語コミック | 3号館6階 インターナショナルラウンジ |
葛飾キャンパス
英語TV番組 | 講義棟2階 インターナショナルラウンジ |
---|---|
英語コミック | 講義棟2階 インターナショナルラウンジ |
野田キャンパス
英語TV番組 | カナル会館1階 |
---|---|
英語コミック | 講義棟2階 インターナショナルラウンジ(K208) |
北海道・長万部キャンパス
英語TV番組 | エソール会館2階 |
---|---|
英語コミック | エソール会館2階 |
TUS English Online(TEO)
東京理科大学では、英語学習環境の充実のため、英語e-ラーニング学習ソフト、「TUS English Online(以下、「TEO」と呼称する)を導入しています。
TEOは「スーパー英語アカデミックエクスプレス版」というソフトをベースとして、東京理科大学用にアレンジしたものです。中学生英語の復習から、大学院留学レベルまでのアカデミックな英語の教材が、インターネットを経由して、好きなときに好きな方法で学習できるようになっています。
TEOは、本学の学生であれば無料で利用することができます。
(注:インターネット接続料は自己負担になります。)
TUS English Online(TEO)の8つの特徴
- 特徴01
- Placement Test(レベル診断)により、現在の英語力を素早くチェック可能です。
- 特徴02
- TEOでは500講座/700時間を超える豊富な教材(リーディング・リスニング・グラマー・ボキャブラリー)でスコアアップをサポートしています。
- 特徴03
- 中学レベルの基本構文から海外大学院留学レベルまでのコンテンツが揃っているので、基礎の振り返りからハイレベルな学習まで学びたいレベルにあわせて学習できます。
- 特徴04
- 留学に向けたTOEFL対策/就職に向けたTOEIC対策など外部試験に準じたトレーニング教材を豊富に準備してあります。
- 特徴05
- 毎週新しい問題に更新して出題する「週刊!英語ドリル」(11コース)なら 1日5分程度、スマホやタブレットでも学習できるので無理なく学習を継続することができます。
- 特徴06
- 各テストの初回と最新回の履歴を見ることで、学習成果を確認可能です。
- 特徴07
- コンピュータを利用した学習ならではの学習教材(ディクテーションや速読)など学習効果を高める豊富なタスクで英語を学べます。
- 特徴08
- TUS English Online(TEO)は、本学の学生であれば無料で利用することができます。(注:インターネット接続料は自己負担になります。)
詳細に関しては、以下のURLをご覧ください。
■注意事項
利用対象者は本学に在籍する学生、および教職員です。
TEOの画面で学籍番号(ID)とパスワードを入力すると、個人のページが開き、自由に学習ができます。
CLASSのログイン画面にもTEOのリンクが貼られています。