SNS利用上の注意
TUS LIFE


SNSの利用について
~不適切な利用が発覚した場合は学内処分の対象となります~
毎年SNS(TwitterやFacebook等)において、トラブルが発生しています。
SNSは友人同士のコミュニケーションがスムーズになり、知りたい情報を簡単に入手できる便利さがある反面、ルールやマナーを守らず情報発信を行うと、予期せぬトラブルの原因となります。
SNSは開かれた社会であり、投稿には社会的責任が伴うものであることを忘れないようにしてください。悪意のある第三者が投稿を利用し、拡散させるリスクも考えられます。
SNSの情報発信は細心の注意が必要です。内容によっては、学内処分の対象にもなり得ます。本学の学生として、節度ある利用をするよう注意してください。
SNS利用上の注意
-
法律違反をしない。
SNSの特徴である匿名性を背景に、書き込みが過激になる傾向があります。
爆破予告、殺害予告など、例え軽はずみで実行する気がなくても、犯罪とみなされる可能性があります。
また、キャラクターやロゴマーク等の無断使用や無断改変、許可なく他人の写真や個人情報を掲載することもしてはいけません。 -
マナーやモラル違反をしない。
ストレス発散のためにSNS上で他人を誹謗中傷する等のモラル違反をしてはいけません。
一度投稿した情報は、生涯消えることがないことを忘れないでください。
マナーやモラルを欠いた投稿が原因で、友人関係が壊れた事例、就職活動において、採用担当者の目に触れて内定取り消しになってしまった事例等、トラブルが少なくありません。 -
写真や動画投稿の際は細心の注意を払うこと。
写真や動画は情報量が多いので注意が必要です。個人を特定し得る映像が映りこんでいないか、社会に発信してよいものか必ず確認をしてください。 -
不確かな情報に惑わされない。
SNS上では真偽が不確かな情報も多く存在しています。真偽が不確かな情報に踊らされないよう、情報発信元を確認するようにしてください。
また、不確かな情報を安易に拡散することはしてはいけません。 -
SNS上のトラブルが起こったら…
一人で抱えこまずに、各キャンパスの学生支援課、学生・キャリア支援課までご相談ください。