ニュース&イベント NEWS & EVENTS
世界水準の火災科学研究施設と共同研究の取り組みをご紹介
東京理科大学 火災科学研究所が所有する実験棟および、共同利用・共同研究拠点「火災安全科学研究拠点」の取り組みを紹介する2本の動画を公開しました。
火災科学研究所実験棟(野田キャンパス内)は、建築面積約1,500㎡、延べ面積約1,900㎡、高さ約20mの大規模施設であり、火災科学分野において世界トップレベルの研究を推進する機能を備えています。
また、2009年より文部科学省認定の共同利用・共同研究拠点「火災安全科学研究拠点」として、多くの企業や研究機関との連携による研究が行われています。
動画では、施設の特徴や設備に加え、これまでに実施された共同研究の一例もご紹介しています。
本学との共同研究にご興味をお持ちの方は、ぜひご覧の上、お気軽にご連絡ください。
公開動画
火災科学研究所が所有する世界を先導する研究施設の紹介
▶ 視聴はこちら
火災安全科学研究拠点が受け入れる共同利用・共同研究公募課題の紹介
▶ 視聴はこちら
お問い合わせ先
【施設紹介関連】石原 rist-jimukyoku(アットマーク)admin.tus.ac.jp
【共同研究関連】石原 kasaianzen-ml(アットマーク)tusml.tus.ac.jp
(アットマーク)は@にご変更ください。
関連記事
-
2025.06.27
中性子星表面の核融合「スーパーバースト」を観測
-キューブサットX線衛星NinjaSatが新天体の解明に貢献-理化学研究所、東京理科大学 京都大学、千葉大学、広島大学 概要 背景 研究手法と成果 今後の期待 論文情報 補足説明 国際共同研究グループ 東京理科大学について 概要 理化学研究所(理研)開拓研究所玉川高エネルギー宇宙物理研究室の青山有未来…
-
2025.06.26
小さいナノ粒子ほどタンパク質二次構造に顕著な影響を与える
~ナノ粒子の医学生物学応用に向けた重要な知見~東京理科大学 山陽小野田市立山口東京理科大学 研究の要旨とポイント ナノ粒子は医療応用が期待される材料ですが、タンパク質の構造異常を引き起こすことから生体毒性が懸念されています。 今回、サイズの異なるシリカナノ粒子を用いてタンパク質の二次構…
-
2025.06.11
系統的に新規なβ-1,2-グルカナーゼ群の発見
~酵素の構造解析・機能解析から解明された分子進化の手がかり~東京理科大学 産業技術総合研究所 新潟大学 研究の要旨とポイント β-1,2-グルカンの分解酵素について、アミノ酸配列の網羅的な相同性検索を行い、機能未知で系統的に新規な4つのグループ(Group 1~4)を発見しました。これらの…