ニュース&イベント NEWS & EVENTS
秋山 仁栄誉教授が「デュードニーの裁ち合わせ」問題解決へコメント
秋山 仁栄誉教授のコメントが毎日新聞に掲載されました。
1902年にイギリスのヘンリー・デュードニーにより提案された「デュードニーの裁ち合わせ」は、正三角形をなるべく少ないピースに切り分け、並べ替えて正方形にするパズルで、3ピース以下で解くことができるかは120年以上謎のままでした。JAISTの鎌田助教の研究チームが、このパズルに3ピース以下の解が存在しないことを証明し、その意義について秋山栄誉教授がコメントしました。
研究チームの一員である鎌田 斗南助教(北陸先端科学技術大学院大)は、本学数学体験館でインストラクターをやっていた理学部第二部 数学科の元学生(2019年3月卒)です。
詳しくは掲載紙をご覧ください。
掲載紙
毎日新聞 2025年3月13日付
電子版はこちら
(電子版の購読には会員登録が必要です)
関連記事
-
2025.04.16
田村 隆治教授らの研究成果が日刊工業新聞に掲載
先進工学部 マテリアル創成工学科 田村 隆治教授らの研究成果が日刊工業新聞に掲載されました。 田村教授らの研究グループは、反強磁性を示す正二十面体準結晶Au56In28.5Eu15.5における長距離磁気秩序の存在を実証しました。この成果によ…
-
2025.04.15
桑名 一徳教授の解説が『日本経済新聞』に掲載
創域理工学研究科 国際火災科学専攻 桑名 一徳教授の解説が、『日本経済新聞』に掲載されました。 大規模な山林火災の予防策についての記事中、桑名教授は自治体や消防の呼びかけの不十分さを指摘、住民や入山者は火を扱う際の意識を高めてほしいと述べて…
-
2025.04.10
田中 優実准教授の研究成果が日刊工業新聞に掲載
工学部 工業化学科 田中 優実准教授の研究成果が日刊工業新聞に掲載されました。 東邦ガス(愛知県名古屋市)、名古屋大学、東京理科大学の3者は4月1日から、未利用のLNG冷熱を活用して大気中から直接CO2を分離回収する技術「Cryo-DAC(…