ニュース&イベント NEWS & EVENTS
2025.03.05 Wed UP
日本原子力学会 関東甲越支部主催 第18回学生研究発表会において本学学生が奨励賞を受賞
日本原子力学会 関東甲越支部主催 第18回学生研究発表会において本学学生が奨励賞を受賞しました。
- 受賞者
- 理学部第一部 応用化学科 4年 山口 穣太郎
- 指導教員
- 理学部第二部 化学科 教授 秋津 貴城
- 受賞題目
- シッフ塩基銅(Ⅱ)錯体メディエータ酵素電極の溶媒へのイオン液体の添加の影響
- 内容
- バイオ燃料電池の電流容量を増大させるため、酵素電極の溶媒に電解質としてイオン液体と、増粘剤としてポリエチレングリコールを添加した。電気化学測定により両者を共に添加することで還元電流の量を増大させることを見出した。
- 受賞日
- 2025年2月28日
関連リンク
一般社団法人 日本原子力学会 関東・甲越支部

関連記事
-
2024.02.20
データ駆動型アプローチで探る単分子磁石の設計指針
~超高密度記録デバイスの実現に向けた基礎的知見~研究の要旨とポイント 単分子磁石は、超高密度磁気記録デバイスや量子コンピュータへの応用が期待される材料ですが、分子設計の指針は確立されていません。 深層学習を用いて、分子構造のみから約70%という高い精度で単分子磁石特性を示すかどうかを予測…
-
2024.01.25
過塩素酸塩化合物の爆発性を司る部位を深層学習を用いて予測
~危険な化学物質の理論的予測につながる新手法~研究の要旨とポイント 過塩素酸塩化合物は爆発性をもつ危険な物質ですが、爆発に関する実際の実験には危険が伴うことから、結晶構造から爆発性を予測する手法の開発が求められています。 深層学習を用いて、結晶構造データベースに登録されている金属サレン…
-
2023.05.25
銅錯体とリゾチームを組み合わせた新規複合タンパク質の合成に成功
~金属錯体の機能を保持したタンパク質の実現に寄与、医療応用に期待~研究の要旨とポイント 銅(Cu)錯体とリゾチームを組み合わせた複合タンパク質(CuST@lysozyme)を合成し、その結晶構造と分光学的、電気化学的特性を明らかにしました。 今回合成した複合タンパク質が、既報の銅化合物よりも…