ニュース&イベント NEWS & EVENTS
本学先進工学部の「デザイン思考」を取り入れた授業についてのインタビューが「朝日新聞 Think キャンパス」に掲載
先進工学部の「デザイン思考」を取り入れた授業について、同学部の田村 浩二学部長と、教科書の著者でデザイン思考の授業を担当する同学部機能デザイン工学科の渡邊 敏之教授のインタビューが「朝日新聞 Think キャンパス」に掲載されました。
記事の中で、先進工学部が「デザイン思考」を取り入れた授業を実施する理由や、新たに編纂されたオリジナル教科書による授業の展開等について語っています。
詳細は「朝日新聞 Think キャンパス」のWebサイトをご覧ください。

渡邊教授、柏樹良准教授(東洋大学)、中野希大准教授(大妻女子大学)による共著。
関連リンク
関連記事
-
2024.12.16
安藤 格士准教授及び田村 浩二教授の学術論文が『Computation』誌のFront Coverに選出
English 先進工学部 電子システム工学科 安藤 格士准教授及び先進工学部 生命システム工学科 田村 浩二教授の学術論文が『Computation』誌のFront Coverに選出されました。 受賞者 先進工学部 電子システム工学科 准…
-
2024.04.18
RNAワールド仮説の中核をなすリボザイムの生成を実験的に検証
~ATPとアミノ酸によって活性を制御できるアロステリックリボザイムを開発~研究の要旨とポイント 近年、生命は自己複製できるRNAから生まれたとする「RNAワールド仮説」が有望視されていますが、触媒機能を持ったリボザイム(RNA酵素)の生成については、実験的な検証が十分には進んでいません。 今回、生命活動の中心的な…
-
2023.03.10
L-アミノ酸を選択する反応メカニズムの解明、生命進化の大きな謎の解明に一歩前進
~量子力学と分子力学のハイブリッド計算法によるRNAのキラル選択的アミノアシル化反応の可視化~研究の要旨とポイント 地球上の生物はなぜL-アミノ酸(左手型アミノ酸)を利用するようになったのかという「アミノ酸のホモキラリティー」の起源問題は、生命進化の大きな謎のひとつであり、その鍵を握るものとして「L-アミノ酸選択的なRNAのアミノア…