ニュース&イベント NEWS & EVENTS
木村 真一教授の記事が@Living「SUSTAINABLE 私たちを取り巻くSDGs」に掲載
創域理工学部 電気電子情報工学科 木村 真一教授の記事が@Living「SUSTAINABLE 私たちを取り巻くSDGs」に掲載されました。
地球の周りには1億個以上の宇宙ゴミ(スペースデブリ)が周回しているといわれています。
スペースデブリとは、役目を終えた衛星や故障した衛星、衛星を打ち上げるために使われたロケットやその部品、破片などの不要になった人工物で、ピストルの銃弾の約10倍の速さで飛翔しています。スペースデブリが衛星に衝突した場合、太陽電池などの破損や、燃料タンクの爆発だけでなく、地球上でも通信や気象、災害の監視など、さまざまな面で日常生活に支障が出る可能性があります。
木村教授は記事の中で、自身が研究を行うスペースデブリの現状や課題、解決方法について解説しています。
詳細は@LivingのWebサイトをご覧ください。
関連リンク
「SUSTAINABLE 私たちを取り巻くSDGs」
待ったなしの危機的状況!地球の周囲を埋め尽くす「宇宙ゴミ」(@Living)
関連記事
-
2025.05.02
大阪・関西万博への出展について
2025 年 4 月 13 日(日)から 10 月 13 日(月)まで、大阪・夢洲にて開催される「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」において、東京理科大学の教員が参画する先進的な研究が、複数のプロジェクトや展示を通じて紹介されます…
-
2025.04.28
東京理科大学 スペースシステム創造研究センターが開発に参画し宇宙に打ち上げられた
「環境センサー」が日刊工業新聞他に掲載東京理科大学 スペースシステム創造研究センターが開発に参画し宇宙に打ち上げられた「環境センサー」が日刊工業新聞他に掲載されました。 東京理科大学、高砂熱学工業株式会社、大和大学ほか6機関からなる「TEAM SPACE LIFE」(TSL)が…
-
2025.04.22
ガンダムカラーの環境センサー(TEM)が宇宙へ
~国際宇宙ステーション内の空気環境を測定する軌道上実証を予定~東京理科大学、高砂熱学工業株式会社、大和大学ほか6機関からなる「TEAM SPACE LIFE」(TSL)が開発した小型自律分散型環境センサー(TEM: TSL Environment Monitor)が、4月21日17時15分(日本時間)…