ニュース&イベント NEWS & EVENTS
木村 真一教授の記事が@Living「SUSTAINABLE 私たちを取り巻くSDGs」に掲載
創域理工学部 電気電子情報工学科 木村 真一教授の記事が@Living「SUSTAINABLE 私たちを取り巻くSDGs」に掲載されました。
地球の周りには1億個以上の宇宙ゴミ(スペースデブリ)が周回しているといわれています。
スペースデブリとは、役目を終えた衛星や故障した衛星、衛星を打ち上げるために使われたロケットやその部品、破片などの不要になった人工物で、ピストルの銃弾の約10倍の速さで飛翔しています。スペースデブリが衛星に衝突した場合、太陽電池などの破損や、燃料タンクの爆発だけでなく、地球上でも通信や気象、災害の監視など、さまざまな面で日常生活に支障が出る可能性があります。
木村教授は記事の中で、自身が研究を行うスペースデブリの現状や課題、解決方法について解説しています。
詳細は@LivingのWebサイトをご覧ください。
関連リンク
「SUSTAINABLE 私たちを取り巻くSDGs」
待ったなしの危機的状況!地球の周囲を埋め尽くす「宇宙ゴミ」(@Living)
関連記事
-
2024.11.22
木村 真一教授の解説が日刊工業新聞に掲載
創域理工学部 電気電子情報工学科 木村 真一教授の解説が日刊工業新聞に掲載されました。 詳細は掲載紙をご覧ください。 掲載紙 日刊工業新聞 2024年11月21日 電子版はこちら (電子版の購読には会員登録が必要です) 木村研究室 研究室の…
-
2024.10.04
木村 真一教授が科学技術館の「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展 ~未来の豊かな暮らしのために~」に協力
本学 創域理工学部 電気電子情報工学科(スペースシステム創造研究センター センター長)の木村真一教授が、科学技術館で開催される「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展 ~未来の豊かな暮らしのために~」に協力します。この特別展…
-
2024.08.02
木村 真一教授の鼎談記事が日経ムック「宇宙無限大 ビジネスのフロンティア」に掲載
創域理工学部 電気電子情報工学科 木村 真一教授の鼎談記事が日経ムック「宇宙無限大 ビジネスのフロンティア」に掲載されました。 鼎談では、九州工業大学 趙 孟佑教授、アクセンチュア株式会社 清水 健氏と、宇宙ビジネスが持つ無限の可能性を広げ…