ニュース&イベント NEWS & EVENTS
2024.03.26 Tue UP
【開催報告】第11回 東京理科⼤学・野⽥市・流⼭市 包括連携協定講演会について
2024年3⽉16⽇(⼟)に、本学野⽥キャンパス7号館6階講堂において、野⽥市・流⼭市と本学との包括連携協定に基づく第11回の講演会が開催されました。
開催に際しては、オンライン(Zoom)の同時配信で本学 創域理⼯学部 情報計算科学科 桂⽥ 浩⼀教授が「⽣成系AIの仕組み〜最新AIにできること、できないこと〜」のテーマに基づき講演しました。
これまでと同様に、講演会は安部 良名誉教授が司会進⾏役となり、講演者の桂⽥ 浩⼀教授を紹介し、講演が始まりました。
桂⽥教授の専⾨は知覚情報処理(⾳声情報処理、顔画像処理、対話システム)です


講演では、ChatGPTや画像⽣成を⾏うAI、⼈の声の変換など、ここ1、2年の間に⼈⼯知能技術を使った実⽤サービスが数多く発表されていますが、これらのサービスで共通して利⽤されているのが深層学習、その中でも特に⽣成系AIと呼ばれる技術であり、⽣成系AIの仕組みを分かりやすく解説するとともに、現在の⼈⼯知能で可能になったこと、これから可能になるであろうこと、これからも実現が難しいと考えられることについて、講演者の考えを解説しました。
講演後は参加された⽅からの質問と意⾒交換が⾏われ、盛況のうちに幕を閉じました。
次回は、6⽉15⽇(⼟)、本学 創域理工学部 電気電子情報工学科 ⽚⼭ 昇准教授による「エネルギー技術〜燃料電池からAIまで〜」を開催する予定です。
