ニュース&イベント NEWS & EVENTS
ブガエワ アンナ准教授の記事が日本経済新聞に掲載
東京理科大学 教養教育研究院 神楽坂キャンパス教養部 ブガエワ アンナ准教授の記事が、日本経済新聞に掲載されました。
ブガエワ アンナ准教授は記事の中で、母語話者の減少で消滅の恐れが指摘される「危機言語」について述べています。
日本では8つの危機言語があり、その中でも最も深刻なのはアイヌ語といわれています。
高齢化やグローバル化により言語が途絶えてしまうことに危機感を持つ話者の思いを受け、語彙集の作成やデジタルアーカイブの収録など、危機言語の保存活動を行っており、「世界とアイヌ語をつなげる役割を果たしたい」「研究者として話者の思いに応えたい」と述べています。
詳細は掲載紙をご覧ください。
掲載紙
日本経済新聞 2024年2月7日
電子版はこちら
(購読には会員登録が必要です)
ブガエワ アンナ 研究室
ブガエワ アンナ 准教授のページ
関連記事
-
2025.07.08
伊藤 拓海教授、崎山 夏彦助教の共同研究が日刊工業新聞に掲載
工学部 建築学科 伊藤 拓海教授、崎山 夏彦助教の共同研究が日刊工業新聞に掲載されました。 記事では、大規模災害に備え、避難所となる建物の安全性を遠隔で診断できる「建築IoTモニタリングシステム」の導入に向けた研究協定の取り組みが紹介されて…
-
2025.07.03
理学部第二部に関する記事が毎日新聞に掲載
理学部第二部(夜間学部)に関する記事が毎日新聞に掲載されました。 記事では、理学部第二部が、働きながら学べる学びの場として多様な背景を持つ学生に支持されている様子を紹介しています。 詳細は掲載紙をご覧ください。 掲載紙毎日新聞 2025年6…
-
2025.06.27
山本 貴博教授が実行委員長を務めたイベント「量子フェス」が大分合同新聞に掲載
理学部第一部 物理学科 山本 貴博教授が実行委員長を務めたイベント「量子フェス」が大分合同新聞に掲載されました。 2025年は量子物理学を創始したハイゼンベルグらの記念碑的論からちょうど100年にあたるため、ユネスコは2025年を「国際量子…