ニュース&イベント NEWS & EVENTS
【開催報告】東京理科大学葛飾キャンパス開設10周年記念事業(9/24)
2013年の葛飾キャンパス開設から今年で10年の節目を迎えたことを受けて、本学と周辺地域の更なる発展を見据える好機とするため、2023年9月24日(日)に、本学葛飾キャンパス図書館3階大ホールにて「東京理科大学葛飾キャンパス開設10周年記念事業」を開催し、葛飾区関係者、地域関係者、本学関係者など、約200名の皆様にご来場いただきました。

式辞・祝辞・来賓紹介
まず初めに、浜本隆之理事長、石川正俊学長から式辞があり、続いて、青木克德葛飾区長、峯岸良至葛飾区議会議長からご祝辞を頂戴しました。その後、本日ご臨席いただいているご来賓の方々をご紹介しました。




講演
続いて、本学並びに地域の関係者による講演に移りました。
まず「第一部:地域連携の視点からの講演」として、これまで培ってきた葛飾区と本学の連携関係について、連携事業の内容、 効果、今後の取組み、お互いへの期待について、それぞれご講演いただきました。
最初に、工学部建築学科 郷田桃代教授が登壇し、「地域に開かれた大学を目指して」と題して、葛飾区との連携の全体像や同学科の取組みなどについて講演しました。
続いて、葛飾区教育委員会 小花高子教育長が登壇し、理科好きな子どもの育成や、区民の生涯学習の取組みを行うにあたっての本学への期待などについてご講演いただきました。
最後に、東京商工会議所葛飾支部 商業卸売分科会 副分科会長で、カインズ株式会社 代表取締役社長の金子高一郎様が登壇し、「葛飾区産学公連携推進事業進捗と今後の展望」と題して、産学公連携の概要とこれまでの歩み、今後の具体的な展開などについてご講演いただきました。

郷田 桃代 教授

小花 高子 教育長

金子 高一郎 様
引き続き、「第二部:教育研究の視点からの講演」として、葛飾キャンパスの開設以来、本学並びに地域の発展を担ってきた工学部・先進工学部の両学部長が講演しました。
最初に、工学部長の近藤行成教授が登壇し、「工学部の教育研究」と題して、同学部の歴史やこれまでの取組み、学科間の有機的なつながりなどを中心に講演しました。
続いて、先進工学部長の田村浩二教授が登壇し、「先進工学部の歩み」と題して、基礎科学と先進工学の学問領域の知見をもとにイノベーションをデザインすることを掲げた学部の教育内容を中心に講演しました。

近藤 行成 教授

田村 浩二 教授
以上により、本事業は盛会のうちに無事終了しました。
本行事を機に、東京理科大学、葛飾区、周辺地域のそれぞれが、ますます発展していけるよう、今後もお互いに連携し、次の10年に向けて様々な取組みの更なる深化と新たな展開を図りたいと考えています。
関連記事
-
2025.05.01
第16回 東京理科大学・野田市・流山市 三者包括連携協定講演会
本学では、野田市、流山市との交流として、2020年3月に包括連携協定を結びました。第15回講演会に続き、第16回は「健康と暑さの新常識〜サウナ、ダイエット、熱中症の生物理〜」をテーマに講演会を開催いたします。 皆様お誘い合わせのうえ、ご来場…
-
2025.04.24
東京理科大学セミナーハウスを拠点とした地域連携プログラム
「2025年 第2回 野田きゃんカフェ」を開催東京理科大学野田キャンパスでは、地域の皆様との連携を深めるため、近隣にお住いの方などを対象としたプログラムを、自然豊かな理窓会記念自然公園内にあるセミナーハウスにてカフェスタイルで実施いたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 演 …
-
2025.04.14
利根運河を泳ぐ 東京理科大学 鯉のぼり
2025年4月5日(土)、利根運河交流館主催の「泳げ みんなの鯉のぼり2025」で、本学学生団体C4’sがデザインした「東京理科大学 鯉のぼり」が、利根運河にあがりました。 昨年の本学の鯉のぼりは、ピンク系でしたが、今年はグリーン系が加わり…