ニュース&イベント NEWS & EVENTS
【開催報告】株式会社フジタとの社会連携講座「実践建築構造工学」キックオフセミナー(9/19)
2023年9月19日(火)、本学野田キャンパス7号館6階講堂にて、 株式会社フジタとの社会連携講座「実践建築構造工学」キックオフセミナーを開催し、本学教員や学生が多数出席しました。
社会連携講座は、民間企業または研究機関等の学外機関との連携により、一定期間継続して特定の課題や専門分野に関する教育研究の推進及び充実を図り、人材育成を活性化させ、学術の推進及び社会の発展に寄与することを目的とする制度です。
社会連携講座「実践建築構造工学」 では、本学と株式会社フジタが持つ、免震構造・制振構造の設計・施工・維持管理に関する技術や、木造建築物の耐震・耐火技術に関する知見等を統合することによって、日本の中大規模・中高層木造建築等における防災・減災技術を幅広く支える優れた人材を育成し、学術・産業の発展に寄与することを目指しています。
開催に先立ち、本法人常務理事 兵庫 明教授、副学長 井手本 康教授、株式会社フジタ 取締役常務執行役員 南口 聡様よりご挨拶をいただきました。 その後、本法人理事 大宮 喜文教授、株式会社フジタ主席コンサルタントの馮 徳民客員教授らから本講座の設置目的や概要、研究テーマ、前身である株式会社フジタとの「寄附講座」での取り組み、創域理工学研究科横断型コース「防災リスク管理コース」の紹介など多岐にわたる内容の講演を行っていただきました。併せて創域理工学部副学部長 堂脇 清志教授より創域理工学研究科が設置したサステイナブルアーバンシティセンター(CSUC)の紹介などもあり非常に有意義な時間となりました。 閉会の挨拶として株式会社フジタ 上席執行役員 フジタ技術センター所長 組田 良則様、創域理工学研究科長 伊藤 浩行教授よりご挨拶をいただき、盛況のうちに幕を閉じました。
【セミナー講演題目】
-
講座の紹介
大宮 喜文 東京理科大学創域理工学部建築学科教授 -
高層木造建築物の振動特性分析
宮津 裕次 東京理科大学創域理工学部建築学科准教授 -
2号館における被災度判定システムの設置
馮 徳民 フジタ技術センター地質基礎研究部主席コンサルタント -
防災リスク管理コース都市防災特論2の紹介
柳沼 秀樹 東京理科大学創域理工学部社会基盤工学科准教授 -
サステナブルアーバンシティーセンターについて
堂脇 清志 東京理科大学創域理工学部副学部長
【関連情報】
サステイナブルアーバンシティセンター
社会連携講座「実践建築構造工学講座」の新設について
社会連携講座制度について
創域理工学部オリジナルHP





宮津 裕次准教授

地質基礎研究部主席コンサルタント
馮 徳民客員教授

栁沼 秀樹准教授

堂脇 清志教授

フジタ技術センター所長
組田 良則様


関連記事
-
2025.03.04
2024 JCS-JAPANにおいて本学大学院生が学生優秀論文賞を受賞
2024 JCS-JAPANにおいて本学大学院生が学生優秀論文賞を受賞しました。 受賞者 創域理工学研究科 先端化学専攻 博士課程3年 佐藤 柊哉 指導教員 創域理工学部 先端化学科 教授 井手本 康(副学長) 創域理工学部 先端化学科 准…
-
2025.01.21
合成技術の「新旧融合」二酸化マンガンを極小ナノ粒子に
~極小ナノ領域のユニークな粒子形態によって次世代蓄電池や触媒が高性能に~北海道大学 東北大学 東京大学 芝浦工業大学 東京理科大学 ポイント アルファ型二酸化マンガンの極小ナノ粒子を短時間で合成する「アルコール溶液法」を開発。 極小ナノ粒子化によって粒子のアスペクト比が低下し棒状の結晶が球状の結晶に変化。 次世…
-
2025.01.20
令和6年 電気学会 電力・エネルギー部門大会において本学大学院生がYPC優秀発表賞・YPC奨励賞・YOC奨励賞を受賞
掲載:2024年9月24日 更新:2025年1月20日 令和6年 電気学会 電力・エネルギー部門大会において本学大学院生がYPC優秀発表賞・YPC奨励賞・YOC奨励賞を受賞しました。 <YPC優秀発表賞> 受賞者 : 創域理工学研究科 電気…