ニュース&イベント NEWS & EVENTS
【開催報告】東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座「英語コミュニケーションの目的別アプローチ」(8/24)
2023年8月24日(木)に、本学葛飾キャンパス講義棟1階101教室において、東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座を開催し、教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部 マスワナ 紗矢子准教授が「英語コミュニケーションの目的別アプローチ」をテーマに講演しました。
マスワナ准教授の専門は応用言語学で、学術⽬的やビジネス⽬的の英語、ライティング教育など、英語教育に関する研究に幅広く従事し、本学においては大学1年生の英語リーディングとライティング初歩から、博士後期課程のアカデミック英語まで幅広く授業を担当しています。
まず初めに、「英語コミュニケーションの目的別アプローチ」とは「目的に応じたパターン(内容・情報の提示順・表現・語彙など)に従って英語を学ぶ・使うこと」であると説明があり、様々な英語の文書、時には英語スピーチ映像を用いてのクイズなど具体的で実践的な講演が行われました。
「親子丼」をテーマに扱った英文でも、「料理のレシピ」、「ネット辞書」、「SNSの個人の感想」など目的の違う3つの英文の違いを、文書の構成、一文の長さ、文法及び使われている単語などから、違いの説明がありました。
更に、目的別アプローチの実践として、「あなたは葛飾区の広報担当で英語の観光パンフレットでお勧めスポットを書くことになりました」との課題で参加者全員が英作文に取り組みました。作文中にマスワナ准教授は教室を回り、時には質問に答え会話が弾む和やかな場面も多々見られました。
最後にまとめの解説を行い、講座は盛況のうちに終了しました。
参加者から寄せられた感想としては、「先生の講演内容がとっても分かり易く良かった」、「インスパイアされる講義だったので、帰宅してからも勉強するぞ!という意欲に掻き立てられた」、「受講者に発表のチャンスがあり楽しかった」などが寄せられました。


関連記事
-
2023.07.21
東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座の開催について
本学における教育研究の成果や生涯学習の機会を近隣の方々に提供するため、葛飾区と連携して、本学教員を講師とした「公開講座」を実施しています。 皆様お誘い合わせのうえ、ご来場くださいますようご案内申し上げます。 演 題 「英語コミュニケーショ…
-
2025.05.14
葛飾キャンパスで 「春の地域ごみゼロ運動」を実施
5月13日(火)に、葛飾キャンパスに在籍する学生有志・教職員で、葛飾キャンパス周辺およびJR金町駅までの清掃活動を行いました。 この活動は地域の環境美化を目的として毎年春と秋の年2回実施しているものであり、当日は学生・教職員約50名が参加し…
-
2025.05.01
第16回 東京理科大学・野田市・流山市 三者包括連携協定講演会
本学では、野田市、流山市との交流として、2020年3月に包括連携協定を結びました。第15回講演会に続き、第16回は「健康と暑さの新常識〜サウナ、ダイエット、熱中症の生物理〜」をテーマに講演会を開催いたします。 皆様お誘い合わせのうえ、ご来場…