ニュース&イベント NEWS & EVENTS
野田キャンパスで「生物多様性講座」を開催(8/23・24)
8月23日(水)及び24日(木)に、生物多様性講座「のぞいてみよう 里山から顕微鏡まで」が開催され、本学創域理工学部 生命生物科学科の朽津 和幸 教授 (創域理工学部 生命生物科学科 主任; 創域理工学研究科 農理工学際連携コース 副コース長)及び同学科の橋本 研志助教が講師を務めたほか、同学科の学部・大学院生が指導にあたりました。
本講座は、朽津教授も策定に参画した、千葉県野田市の「生物多様性のだ戦略」の一環として、同市の身近な自然から見る生物多様性とその重要性を学び、理解を深めることを目的に、同市南部梅郷公民館が主催したもので、二日間で市内の小学校5-6年生とその保護者、中学生約30名が参加しました。本講座は2017年から毎年行われてきましたが、コロナ禍のため2020~2022年は開催が見送られ、4年ぶりの開催となりました。
参加者は、2018年に日本生態系協会賞を受賞し、生物多様性保全に関する貴重な取り組みが評価されている野田キャンパスの理窓会記念自然公園を散策し、自然観察や生物採集を行うとともに、採集した植物や昆虫などを、生命生物科学の研究や教育(学生実験)の現場で使われている様々な種類の高度な顕微鏡を使って観察し、顕微鏡に映った画像をスマートフォンで撮影するなど、普段できないような様々な科学体験を行いました。
参加した児童・生徒は、「ブツブツしたトンボの目や羽のつけ根の細かい毛など、虫の色々なところを顕微鏡で見ることができて楽しかった」「キノコを見ることができて嬉しかった」などと感想を語ってくれました。
関連記事
-
2025.01.23
【2025年度出願希望者向け】理学部第二部オンライン説明会(2/14)
この度、東京理科大学理学部第二部志願者を対象としたオンライン説明会を開催します。 理学部第二部の概要や一般選抜について受験生・保護者のみなさんが気になるポイントを説明します。ご参加いただくにあたり、以下の申込サイトより事前申込が必要です。 …
-
2025.01.23
2024年度 最終講義・講演情報
掲載:2024年12月17日 更新:2025年1月23日 以下の通り、最終講義・講演が行われます。 工学部 建築学科 倉渕 隆 教授 講義タイトル 学生と共に換気研究33年 日時 2025年3月8日(土)14:30~16:30(14:00開…
-
2025.01.22
近代科学資料館「 『富士山観測』~日本気象学の礎を築いた中村精男と和田雄治~」デジタルアーカイブのご案内
近代科学資料館において開催された企画展「 『富士山観測』~日本気象学の礎を築いた中村精男と和田雄治~」が12月14日(土)をもちまして終了いたしました。ご来場いただきありがとうございました。 この度、当企画展のデジタルアーカイブを公開いたし…