ニュース&イベント NEWS & EVENTS
第1回 植物生理若手の会 夏の研究発表会において本学大学院生ら、修了生ら及び教員らがベストプレゼンテーション賞・ショートプレゼンテーション賞・アグロデザインスタジオ賞 副賞を受賞
第1回 植物生理若手の会 夏の研究発表会において本学大学院生ら、修了生ら及び教員らがベストプレゼンテーション賞・ショートプレゼンテーション賞・アグロデザインスタジオ賞 副賞を受賞しました。
<ベストプレゼンテーション賞・ショートプレゼンテーション賞>
- 受賞者
- :
-
創域理工学研究科 生命生物科学専攻/農理工学際連携コース 修士課程1年 瀬野 衣里奈 (筆頭著者)
理工学研究科 応用生物科学専攻 吉沢 優花 (2022年度修士課程修了)
創域理工学部 生命生物科学科 助教 橋本 研志
理工学研究科 応用生物科学専攻 萩原 雄樹 (2020年度修士課程修了)
創域理工学研究科 生命生物科学専攻 修士課程2年 山下 優音
創域理工学部 生命生物科学科 教授/創域理工学研究科 農理工学際連携コース 副コース長 朽津 和幸 - 受賞題目
- :
- ゼニゴケ葉状体における自発的Ca2+スパイクの時空間パターン解析
- 内容
- :
- 2023年8月9日~10日に東京大学において、植物生理若手の会研究発表会が開催され、「ゼニゴケ葉状体における自発的Ca2+スパイクの時空間パターン解析」に関する上記6名の共同研究の成果を、筆頭著者が発表した。審査の結果、若手の学生を対象としたショートプレゼンテーションの中で、最も優れた発表を行った1名に贈られるショートプレゼンテーション賞を受賞した。さらに、全ての発表の中で最も優れた発表(1件)にも選出され、ベストプレゼンテーション賞を受賞した。
- 受賞日
- :
- 2023年8月10日
<アグロデザインスタジオ賞 副賞>
- 受賞者
- :
- 先進工学研究科 生命システム工学専攻 修士課程1年 大谷 晴香
- 指導教員
- :
- 先進工学部 生命システム工学科 准教授 高橋 史憲
- 受賞題目
- :
- 乾燥ストレス応答に関わる新規膜タンパク質の機能解析
- 内容
- :
- 植物の膜タンパク質の解析は、ほとんど手つかずの状況でとてもチャレンジングな研究テーマですが、環境ストレス応答に関わる新規膜タンパク質に関して、確かなデータを出し、その機能を明らかにしている内容が高く評価されました。また、応用利用につながる将来性も評価され、アグロデザインスタジオ 副賞を受賞いたしました。
- 受賞日
- :
- 同上
関連リンク
第1回 植物生理若手の会 夏の研究発表会
植物生理若手の会
朽津研究室
研究室のページ
朽津教授のページ
橋本助教のページ


関連記事
-
2025.04.28
橋本 貴史助教・朽津 和幸教授が国際学術雑誌Physiologia Plantarum誌においてWiley Top Viewed Article Awardを受賞
橋本 貴史助教・朽津 和幸教授が国際学術雑誌Physiologia Plantarum誌においてWiley Top Viewed Article Awardを受賞しました。 受賞者 創域理工学部 生命生物科学科 助教 橋本 貴史 創域理工学…
-
2024.08.28
朽津 和幸教授らの学術論文が『Plant & Cell Physiology』誌のEditor's Choice及びResearch Highlightに選出
創域理工学部 生命生物科学科 朽津 和幸教授を責任著者とする学術論文が『Plant & Cell Physiology』誌のEditor's Choice及びResearch Highlightに選出されました。 選出論文の責任著者…
-
2024.08.27
野田キャンパスで「生物多様性講座」を開催(8/6,7)
8月6日(火)及び7日(水)に、野田キャンパスで、千葉県野田市主催の生物多様性講座「のぞいてみよう 里山から顕微鏡まで」が開催され、創域理工学部 生命生物科学科の朽津 和幸教授(創域理工学研究科 農理工学際連携コース 副コース長)及び同学科…