ニュース&イベント NEWS & EVENTS
【開催報告】東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座「古地図で見る金町」(3/30)
2023年3月30日(木)に、本学葛飾キャンパス講義棟1階103教室において、東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座を開催し、教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部 船引 彩子講師が「古地図で見る金町」をテーマに講演しました。
船引講師の専門は地理学で、ベトナム紅河デルタの研究に始まり、北海道の地形とメコンデルタの地形と遺跡に関する研究に従事するなど豊富なフィールドワークの経験があり、大学の講義でも地形や歴史を学ぶフィールドワークを行っています。
最初に、金町とその周辺地域の河川が及ぼす地形の特徴、遺跡などからわかる古代から江戸時代までの土地利用の歴史などについて様々な地形図や古地図により解説しました。併せてスマートフォンやパソコンで利用できる地図情報や便利なアプリケーションを紹介しました。
その後休憩をはさみ、明治末期から昭和の高度経済成長期までの約70年間における金町周辺の変化について、測量年が異なる6つの旧版地図を比較しながら3、4名のグループで話し合い地図の面白さを体験しました。グループ討議中に船引講師は各グループを回り、質問に答え議論が白熱する場面も多々見られました。
最後に6つの旧版地図から発見できること、当時の歴史的トピックなどのまとめの解説を行って講座は盛況のうちに終了しました。
参加者から寄せられた感想としては、「先生の講義内容がとっても分かり易く良かった」「金町周辺の変遷が面白かった」「実習があってよかった」などが寄せられました。
関連記事
-
2023.03.27
東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座「古地図で見る金町」の開催のご案内
東京理科大学では、教育研究の成果や生涯学習の機会を近隣の方々に提供するため、葛飾区と連携して、本学教員を講師とした「公開講座」を実施しています。 つきましては、下記のとおり、公開講座「古地図で見る金町」を開催しますので、ご多用のこととは存じ…
-
2021.09.17
本学教員の取り組みを『日本経済新聞』が紹介
本学 教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部 船引 彩子講師の取り組みが『日本経済新聞』に紹介されました。 船引講師は記事の中で、「オンライン授業によって新しいコミュニケーションの形が生まれている。良い部分は、コロナ禍後も残していきたい」と述…
-
2025.05.01
第16回 東京理科大学・野田市・流山市 三者包括連携協定講演会
本学では、野田市、流山市との交流として、2020年3月に包括連携協定を結びました。第15回講演会に続き、第16回は「健康と暑さの新常識〜サウナ、ダイエット、熱中症の生物理〜」をテーマに講演会を開催いたします。 皆様お誘い合わせのうえ、ご来場…