ニュース&イベント NEWS & EVENTS
東京理科大学ナノカーボン研究部門主催「物質科学&デバイス物理研究会」が開催
本学学生・大学院生らが最優秀講演賞・優秀講演賞を受賞
2023年3月10日(金)、東京理科大学ナノカーボン研究部門主催「物質科学&デバイス物理研究会」が開催され、本学学生・大学院生らが最優秀講演賞・優秀講演賞を受賞しました。
本研究部門は、ナノカーボンに関して先進的な研究を行っている物性理論、物性実験、電気工学、熱工学、生物物理それぞれの分野の専門家が、相互の情報交換および連携によりナノカーボンに関する基礎から応用までの研究を推進することを特色としています。
<最優秀講演賞>
- 受賞者
- 理学研究科 物理学専攻 修士課程1年 住吉 亜衣菜
- 指導教員
-
理学部第⼀部 物理学科 教授 ⼭本 貴博
- 受賞題目
- 「CNTの電流ゆらぎに及ぼすフォノン散乱の影響」
<優秀講演賞>
- 受賞者
-
理学部第二部 化学科 学部4年 小口 颯太
- 指導教員
-
理学部第一部 応用化学科 教授 根岸 雄一
理学部第一部 応用化学科 特別講師 川脇 徳久 - 受賞題目
- 「1 nm程度の⽩⾦ナノクラスター助触媒を⽤いた⾼活性な可視光応答⽔分解光触媒の創製」
- 受賞者
-
理学部第一部 応用化学科 学部4年 新行内 大和
- 指導教員
-
理学部第一部 応用化学科 教授 根岸 雄一
理学部第一部 応用化学科 特別講師 川脇 徳久 - 受賞題目
- 「微細なPtナノクラスター助触媒担持による⾼活性なSrTiO3:Rh光触媒の創製」
- 受賞者
-
理学部第⼀部 応用物理学科 学部4年 吉武 晃⽣
- 指導教員
-
理学部第一部 応用物理学科 准教授 中嶋 宇史
- 受賞題目
- 「VDCN/VAc共重合体の圧電能の最⼤化に関する研究」
- 受賞者
-
理学部第⼀部 物理学科 学部4年 ⽇原 健
- 指導教員
-
理学部第⼀部 物理学科 教授 山本 貴博
- 受賞題目
- 「強電場下で形成されるウォーターブリッジのミクロ構造」
*学年/所属は受賞当時(2022年度)のものです
関連リンク
東京理科大学 総合研究院 ナノカーボン研究部門
根岸研究室
研究室のページ
根岸教授のページ
川脇講師のページ
関連記事
-
2025.01.14
山本 貴博教授の寄稿が「現代思想」に掲載
理学部第一部 物理学科の山本 貴博教授の寄稿が「現代思想」(2025年1月号)に掲載されました。 山本教授は、永久機関を中心に、科学におけるロスト・セオリーの役割について述べています。 詳細は掲載誌をご覧ください。 掲載誌 「現代思想」 (…
-
2025.01.14
第14回CSJ化学フェスタ2024において本学大学院生らが最優秀ポスター発表賞、優秀ポスター発表賞、博士オーラル賞を受賞
掲載:2024年12月25日 更新:2025年1月14日 第14回CSJ化学フェスタ2024において本学大学院生らが最優秀ポスター発表賞、優秀ポスター発表賞、博士オーラル賞を受賞しました。 「学生ポスター発表」では、1)研究に対して発表者が…
-
2025.01.14
山本 貴博教授のインタビューが「Newton」に掲載
理学部第一部 物理学科の山本 貴博教授のインタビューが科学雑誌「Newton」(2025年2月号)に掲載されました。 山本教授は記事の中で、量子力学の特徴や利点、受け入れ方やAIの活用方法などを紹介し、今後量子力学の発展や新たな物理学の誕生…