ニュース&イベント NEWS & EVENTS
東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座「古地図で見る金町」の開催のご案内
東京理科大学では、教育研究の成果や生涯学習の機会を近隣の方々に提供するため、葛飾区と連携して、本学教員を講師とした「公開講座」を実施しています。
つきましては、下記のとおり、公開講座「古地図で見る金町」を開催しますので、ご多用のこととは存じますが、ぜひ取材いただきたくご案内申し上げます。
ご来場の際には、本学広報課へ3月29日(水)15:00までにご連絡いただけると幸いです。
※一般参加者の募集は定員のため締め切っております。
- 演 題
- 「古地図で見る金町」
- 講 演 者
-
教養教育研究院
葛飾キャンパス教養部
講師 船引 彩子 - 日 時
- 2023年3月30日(木) 13:00-15:00
- 参 加 費
- 無 料
- 場 所
- 東京理科大学 葛飾キャンパス
講義棟1階 101号室 - 概 要
-
葛飾区では古代より、低湿地の中に自然堤防や砂州など微高地が点在し、古墳や街道、水田など、様々な土地利用が見られました。特に金町駅周辺は江戸時代には水戸街道が通り、大正時代以降は製紙工場などが建設され、戦後はいわゆる東京の「下町」と呼ばれ、都心のベッドタウンとしても開発されてきました。本講義では古地図や旧版地図などを使って地図の見方を学び、新旧の地図を比較しながら、金町駅周辺の変化や古地図の面白さを発見します。
関連記事
-
2023.03.31
【開催報告】東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座「古地図で見る金町」(3/30)
2023年3月30日(木)に、本学葛飾キャンパス講義棟1階103教室において、東京理科大学と葛飾区との連携による公開講座を開催し、教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部 船引 彩子講師が「古地図で見る金町」をテーマに講演しました。 船引講師の…
-
2021.09.17
本学教員の取り組みを『日本経済新聞』が紹介
本学 教養教育研究院 葛飾キャンパス教養部 船引 彩子講師の取り組みが『日本経済新聞』に紹介されました。 船引講師は記事の中で、「オンライン授業によって新しいコミュニケーションの形が生まれている。良い部分は、コロナ禍後も残していきたい」と述…
-
2025.05.19
柔軟性と秩序性を両立した新有機常磁性体を開発
――フレキシブルデバイスへの応用に期待――東京大学 東京理科大学 分子科学研究所 大阪公立大学 科学技術振興機構(JST) 発表のポイント ◆ 次世代IoTデバイスを拓く、柔軟性と秩序性を併せ持つ分子性常磁性体を開発。 ◆ 高度に秩序化された分子膜で、特異な…