ニュース&イベント NEWS & EVENTS
第27回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」開催報告
2022年12月16日(金)13時より、光機能材料研究会、本学 総合研究院 スペースシステム創造研究センター、同院 カーボンバリュー研究拠点の主催、同院 先端エネルギー変換部門の共催による第27回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」をオンラインにて開催致しました。本シンポジウムは、講演会(Zoom Webinar)とポスター発表(Zoom ブレイクアウトルーム機能)の二部構成で実施致しました。
第一部の講演会では、藤嶋 昭 光機能材料研究会会長 兼 本学 栄誉教授より開会のご挨拶を頂いた後、4件の招待講演が行われました。
井上 晴夫 東京都立大学 名誉教授からは、人工光合成(水と光を用いた水素製造・二酸化炭素還元)の基礎から分子性触媒による人工光合成についてご説明頂きました。工藤 昭彦 本学教授からは、無機酸化物半導体を用いた光触媒による人工光合成についてご説明頂いた他、カーボンバリュー研究拠点についてご紹介頂きました。杉山 正和 東京大学教授からは、建物の空調システムを利用して都市大気の二酸化炭素を回収し、電気化学反応により有価物を都市内で製造する内閣府のムーンショットプロジェクトについてご紹介頂きました。カルテック(株)の染井 潤一様からは、院内感染防止・農産物の長期保存・加湿器内の水質維持に向けた製品開発と産学連携についてご説明頂きました。
最後に、西原 寛 総合研究院長より講演会の総評を頂くとともに、総合研究院のご紹介を頂きました。
昨今の気候変動の顕在化やエネルギー資源高騰を受け、二酸化炭素排出削減や脱化石燃料の重要性が広く叫ばれております。光触媒はこれらを解決しうるクリーンな技術として注目を集めていることもあり、講演会には174名と多くの方にご参加いただけました。
第二部のポスター発表では、学生発表(49件)を含む57件の発表が行われ、参加者内で活発な議論が交わされました。また、厳正な審査に基づき、10件の学生ポスター賞が選出されました。

藤嶋 昭 栄誉教授

井上 晴夫 東京都立大学 名誉教授

工藤 昭彦 教授

杉山 正和 東京大学教授

染井 潤一 カルテック(株) 代表取締役社長

西原 寛 総合研究院長

司会進行 寺島 千晶 教授

学生ポスター賞を受賞した皆さん
関連記事
-
2025.05.01
第16回 東京理科大学・野田市・流山市 三者包括連携協定講演会
本学では、野田市、流山市との交流として、2020年3月に包括連携協定を結びました。第15回講演会に続き、第16回は「健康と暑さの新常識〜サウナ、ダイエット、熱中症の生物理〜」をテーマに講演会を開催いたします。 皆様お誘い合わせのうえ、ご来場…
-
2025.05.01
【5/1申込受付開始】理学部第二部オープンキャンパスの開催について
東京理科大学 理学部第二部では、2014年度から大学全体のオープンキャンパスに加えて、学部独自のオープンキャンパスを開催してまいりました。今回は対面型オープンキャンパスとオンライン個別相談会を開催します。どちらも事前予約が必要となりますので…
-
2025.04.28
春の葛飾オープンキャンパス開催について(5/25)※予約申し込み開始
掲載:2025年2月27日 更新:2025年4月28日 葛飾キャンパスでは、2025年5月25日(日)に来場型のオープンキャンパスを開催します。 4/28(月)18:00から予約申し込みを開始しましたので、以下リンク先webサイトからお申し…