ニュース&イベント NEWS & EVENTS
【11/1更新】朝日教育会議2022「リケジョ(理系女子)を超えた未来へ」(9/25・開催報告)
掲載:2022年9月30日
更新:2022年11月1日
【11/1 更新】ダイジェスト動画を追加しました。
【10/21 更新】朝日新聞デジタルの採録記事を追加しました。
2022年9月25日(日)、本学葛飾キャンパス図書館大ホールにおいて、朝日新聞と本学の共催フォーラム「朝日教育会議2022“リケジョ(理系女子)を超えた未来へ”」を開催しました。フォーラムの様子はオンラインでも同時配信され、会場を含めて1,000名以上の方々にご視聴いただきました。
第1部では、向井千秋特任副学長による基調講演が行われました。ご自身の医師、宇宙飛行士、大学教員といったさまざまなキャリア形成に至った経緯やそれらの仕事から学んだことについてお話されました。また、向井副学長は本学の「ダイバーシティ推進会議」の議長も務められており、仕事や育児、介護などを含めたワーク・ライフ・バランス支援や女性活躍の意識啓発に関するシンポジウム等の取り組みについてもご紹介いただきました。
第2部のプレゼンテーションでは、本学理工学部の佐藤圭子准教授、同じく先進工学部の瀬木恵里教授、そして学外から株式会社arca CEO、Creative Directorとしても活躍される辻愛沙子氏のお三方にご講演いただきました。佐藤准教授からは、研究者の魅力と現在の研究内容について、また瀬木教授からは、ご自身の研究者になるまでのプロセスとこれからの展望についてご紹介いただきました。続く辻氏のご講演では、ご自身の経験や取り組みをもとに、ジェンダーギャップやアンコンシャスバイアスなどの考え方、今後どう向き合っていくべきかなどについてお話いただきました。
第3部のパネルディスカッションでは、第1部・第2部でご登壇いただきました向井副学長、佐藤准教授、瀬木教授、辻氏に加え、本学理工学部4年の浮田亜寧さんが参加し、「リケジョ(理系女子)と呼ぶ社会を超えて」をテーマに、語り合いました。それぞれがご専門やご経験を元にしたお考えをお話しされる中、浮田さんは学生ならではの若い視点とご自身のこれまでを振り返り、「自分らしく生きる」ことの大切さについて話されました。視聴者からは、「日本は主要先進国の中でジェンダーギャップの順位が最下位となっているが、順位を上げるためにするべきことは?」「やりたいことが理系(幅広い)という考え方はどう思うか?」等、多数の質問が寄せられ、議論は大いに盛り上がり盛況のうちに幕を閉じました。
朝日教育会議2022
https://aef.asahi.com/2022/
◆ダイジェスト動画
◆採録記事
朝日新聞デジタル:「リケジョ」超え、自らの足で歩む 朝日教育会議
◆プログラム(ご参考)
【第一部】
基調講演 向井 千秋 特任副学長
【第二部】
プレゼンテーション
佐藤 圭子 准教授、瀬木 恵里 教授、辻 愛沙子 氏
【第三部】
パネルディスカッション 「リケジョ(理系女子)と呼ぶ社会を超えて」
向井 千秋 特任副学長、佐藤 圭子 准教授、瀬木 恵里 教授、辻 愛沙子氏、浮田 亜寧さん / コーディネーター 小川 詩織氏(朝日新聞社 西部報道センター員)

朝日新聞社代表取締役社長 中村 史郎氏

石川 正俊学長

向井 千秋特任副学長

佐藤 圭子准教授

瀬木 恵里教授

辻 愛沙子氏

浮田 亜寧さん

パネルディスカッションの様子

関連記事
-
2025.04.18
第98回日本薬理学会年会において本学大学院生及び学生がGraduate Student Presentation Award、Undergraduate Poster Awardを受賞
第98回日本薬理学会年会において本学大学院生及び学生がGraduate Student Presentation Award、Undergraduate Poster Awardを受賞しました。 <Graduate Student Pres…
-
2025.04.18
石川 正俊学長が第5回ヒロセ賞を受賞
石川 正俊学長が公益財団法人ヒロセ財団より「第5回ヒロセ賞」を受賞しました。2025年3月22日に贈呈式および受賞記念講演が行われました。 受賞者 石川 正俊学長 受賞題目 高速ビジョン並びに高速知能システムの先駆的・体系的研究開発とその応…
-
2025.03.26
石川 正俊学長の対談が「広報かつしか」に掲載
石川 正俊学長と青木 克德葛飾区長の対談が、広報かつしか 3 月 25 日号に掲載されました。 これまでの区と大学との協働や、今春、薬学部が葛飾キャンパスに移転するにあたり今後の展望について語っています。 詳細は掲載誌をご覧ください。 掲載…