ニュース&イベント NEWS & EVENTS
東京理科大学とSAS、次世代を担うデータサイエンティスト育成に向けて連携協定を締結
実社会の課題解決のためのAI・データサイエンス教育および研究の実現を目指す
東京理科大学
SAS Institute Japan 株式会社
SAS Institute Japan 株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:堀田徹哉、以下 SAS)と、東京理科大学(所在地:東京都新宿区、学長:松本 洋一郎)は、データサイエンスを活用した実社会の課題解決とそのための人材育成を目的に、連携および協力に関する協定書を締結いたしました。
近年、あらゆる領域においてデジタル・トランスフォーメーション(DX)が進み、利用可能となったビッグデータの有効活用の必要性が高まるとともに、そのための高度な知識とスキルをもったデータサイエンティストの育成が急務となっています。東京理科大学では、2019年4月に「データサイエンスセンター」を設置し、データサイエンスを活用した研究と人材育成のためのハブとしての機能の提供を開始しました。また、学生を対象とした「データサイエンス教育プログラム[基礎](学部生対象)」を2019年度から、「データサイエンス教育プログラム[専門](大学院生対象)」を2020年度から実施しています。
実社会の課題をアナリティクス(データ活用)で解決するためには、データの準備から分析、実装まで、全体を見通した取り組みが必要です。世界中でアナリティクスをリードするSASは、そのためのプラットフォームを東京理科大学に提供し、共同してプログラムを展開することで、東京理科大学におけるデータサイエンスの教育・研究および人材育成を支援します。
連携・協力の主な内容
1. 共同認定資格プログラム(SAS Academic Specialization)の実施
データサイエンス人材の育成のためには、データ分析のための知識やスキルを習得させるとともに、実践的な課題に取り組んだ経験を与える必要があります。そのため、東京理科大学では、SASソフトウェアのスキルを習得し、そのスキルを活用して課題解決に取り組む授業を開講しています。本プログラムでは、その授業の単位を取得し、かつSASソフトウェアを用いたデータ解析を行い「論文」を提出し、審査に合格した学生に対し、東京理科大学とSASが共同で認定を与えます。SAS Academic Specializationの認定は、グローバルで共通の基準が設けられているので、学生がキャリア構築のために自身のスキルと経験を証明できるとともに、企業側のアナリティクス人材採用を容易にします。
2. 教育・研究におけるSAS® Viyaの活用検証
データ活用による課題解決のためには、データから得られた有益な情報を意思決定の仕組みに取り入れる必要があります。そのためには、高度な分析技術を利用するだけではなく、データの準備からデータ探索、分析結果の実装まで、全体を統一的に俯瞰しつつ、さらに、それぞれの専門家がコラボレーションすることが重要です。東京理科大学データサイエンスセンターは、学際的科学の実践と教育の場として、AIやアナリティクスを用いて現実の問題を解決することや、そのための知識やスキルの習得に向けた教育を実現する手法の検証・開発を行います。SASは、end-to-endのアナリティクス・プラットフォームであるSAS Viyaを提供し、そのような取り組みを支援します。
3. 人材交流・人材育成のための協力
実社会におけるデータサイエンスの活用においては、業種ごと、組織ごと、現場ごとに異なる状況や背景知識、および課題があります。東京理科大学は、さまざまな企業におけるインターンの機会を学生に提供しています。SASが提供する就業機会(インターンシップ)では、アナリティクス業務の一部に従事することで、学生は授業では得られない企業での実務を体験する機会を創出します。
4. 共同研究等の研究連携・協力
実社会では、日々新たな課題が生まれ、また、データサイエンスの適用可能性が広まっています。東京理科大学の研究者が持つデータサイエンスの専門知識や技術と、SASのテクノロジーやドメイン知識、課題解決スキルを融合し、AI・データサイエンスを活用して実社会の課題を解決するための研究を共同で推進します。
データサイエンティストが向き合う課題は多岐にわたり、その解決のためにはアカデミックな専門性と幅広い知識・経験、およびコラボレーションの力が必要です。本協定による連携・協力により、AI・データサイエンス活用の領域と深度が増すとともに、良質な教育を受けた人材が新しい社会を作っていくことを目指しています。
東京理科大学について
東京理科大学:https://www.tus.ac.jp/
SASについて
SASは、アナリティクスのリーディング・カンパニーです。SASは、革新的なソフトウェアとサービスを通じて、世界中の顧客に対し、データをインテリジェンスに変換するためのパワーとインスピレーションを届けています。SASは「The Power to Know®(知る力)」をお届けします。
*SASとその他の製品は米国とその他の国における米国SAS Institute Inc.の商標または登録商標です。
その他の会社名ならびに製品名は、各社の商標または登録商標です。
【本件に関するお問い合わせ】
データサイエンスセンター
E-mail:cds(アットマーク)admin.tus.ac.jp *(アットマーク)を@に変更してください。
関連記事
-
2025.05.19
柔軟性と秩序性を両立した新有機常磁性体を開発
――フレキシブルデバイスへの応用に期待――東京大学 東京理科大学 分子科学研究所 大阪公立大学 科学技術振興機構(JST) 発表のポイント ◆ 次世代IoTデバイスを拓く、柔軟性と秩序性を併せ持つ分子性常磁性体を開発。 ◆ 高度に秩序化された分子膜で、特異な…
-
2025.05.07
省CO₂・省力化コンクリート「ハイプロダクリート」(High-producrete)を開発
-コンクリートのCO₂排出量を最大73%削減し、施工時間も半減-東急建設株式会社 東京理科大学 東急建設株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:寺田光宏)と東京理科大学(東京都新宿区、学長:石川正俊)は、CO2排出量を削減するとともに、施工の省力化を実現できるコンクリート「ハイプロダクリート(High-pr…
-
2025.04.28
全結合型イジングマシンLSIシステム、容量と精度のデュアルスケーラブル化に成功
~社会のあらゆる組合せ最適化問題に挑む~研究の要旨とポイント クラウドと異なり、エッジ環境では電力や設置形態に制約があるため、問題の特性に応じて容量(スピン数)と精度(相互作用ビット幅)を最適化することが重要です。 今回、容量と精度の両方向に展開できる画期的なデュアルスケーラブル…