ニュース&イベント NEWS & EVENTS
本学教員及び大学院生らが日本農芸化学会2020年度大会優秀発表賞を受賞
本学教員及び大学院生らが日本農芸化学会において、日本農芸化学会2020年度大会優秀発表賞を受賞しました。
受賞者 | : | 理工学研究科 応用生物科学専攻 修士課程2年 久保田 智紀 理工学研究科 応用生物科学専攻 修士課程2017年度修了生 井手口 真理 理工学研究科 応用生物科学専攻 修士課程2015年度修了生 佐藤 俊貴 神奈川県立産業技術総合研究所 主任研究員 落合 剛 研究推進機構 総合研究院 光触媒国際研究センター 栄誉教授 藤嶋 昭 理工学部 教養 教授 鈴木 智順 |
---|---|---|
受賞題目 | : | 生物学的処理おび光触媒・Boron-doped diamond電極ハイブリッド式汚水浄化システムの改良と環境影響評価 |
受賞内容 | : | 生活排水を生物学的処理した後に、次亜塩素酸による殺菌処理が現在行われているが、この処理によって生成されるトリハロメタンが人体や環境に有害な影響を及ぼすことが懸念されている。これに替わる新たな殺菌技術として光触媒の酸化反応があげられる。光触媒反応による殺菌は酸化チタンに紫外線を照射することで産生する活性酸素種の酸化力を利用したものである。さらに他の殺菌技術として、電気分解反応によって殺菌力をもつオゾンを生成するboron-doped diamond (BDD)電極を利用した水浄化技術がある。そこで本研究では、生物学的処理を行った処理水に対して、これらの水浄化技術を組み合わせた併用処理を行うことで、低コストでより環境への負荷が少ない汚水浄化システムの構築を行うことを目的とした。
まず、殺菌性能を評価するために、大腸菌細胞懸濁液に対して、酸化チタンにUVAを照射して生じる光触媒反応およびBDD電極による電気分解反応および酸化剤生成反応をそれぞれ作用させた。そして、経時的な生菌数の減少を計測した。また、本システムの有機物分解能を評価するため、一定時間ごとに全有機炭素量を測定した。さらに、本実験系において殺菌作用を示すオゾンや有害物質であるトリハロメタンの生成元となる次亜塩素酸の生成量評価のために、光触媒併用状態とUVA照射のみの条件でBDD電極による電気分解反応および酸化剤生成反応を行った。反応後、次亜塩素酸の定量を行った。 その結果、大腸菌を用いた殺菌性能の評価において、BDD電極を単独で作用させた場合および光触媒とBDD電極を併用した場合では、反応開始0.5時間後に大腸菌の約99.9 %が死滅した。また、本実験系において、生成した次亜塩素酸の定量を行った結果、反応開始0.5時間後の時点でBDD電極単独では、0.2 ppmの次亜塩素酸が検出されたのに対して、光触媒とBDD電極併用すると、次亜塩素酸残留塩素が検出されなかった。以上から、本ハイブリッド式汚水浄化システムが高い殺菌効率と環境に対する安全性を合わせもつことが示唆された。 |
受賞日 | : | 2020年3月26日 |
受賞者 | : | 基礎工学部 生物工学科 講師 八代 拓也 |
---|---|---|
共同執筆者 | : | 基礎工学部 生物工学科 2017年度卒業生 山本 愛日 基礎工学研究科 生物工学専攻 修士課程2019年度修了生 飯田 真由 基礎工学部 生物工学科 2018年度卒業生 大村 さくら 京都大学大学院 農学研究科 応用生命科学専攻 准教授 岸野 重信 京都大学大学院 農学研究科 応用生命科学専攻 教授 小川 順 基礎工学部 生物工学科 教授 西山 千春 |
受賞題目 | : | γ-リノレン酸の乳酸菌代謝産物であるγKetoCは免疫抑制作用を有し皮膚炎を抑制する |
受賞内容 | : | 日本農芸化学会2020年度大会での発表内容が特に優れていると認められたため。 |
受賞日 | : | 2020年3月5日 |
受賞者 | : | 基礎工学研究科 生物工学専攻 修士課程2019年度修了生 綿貫 優実 基礎工学部 生物工学科 講師 八代 拓也 基礎工学研究科 生物工学専攻 修士課程2016年度修了生 山口 昌樹 基礎工学部 生物工学科 教授 西山 千春 |
---|---|---|
指導教員 | : | 基礎工学部 生物工学科 教授 西山 千春 |
受賞題目 | : | ケンフェロールはAhRアンタゴニスト活性を介して腸管樹状細胞のRALDH2発現を促進する |
受賞内容 | : | 日本農芸化学会2020年度大会での発表内容が特に優れていると認められたため。 |
受賞日 | : | 2020年3月5日 |
公益社団法人 日本農芸化学会 2020年度大会のページ:http://www.jsbba.or.jp/2020/
鈴木教授 大学公式ページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?ffb
八代研究室のページ
大学公式ページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?6b1c
研究室のページ:https://www.rs.tus.ac.jp/chinishi/Yashiro.html
西山研究室のページ
大学公式ページ:https://www.tus.ac.jp/fac_grad/p/index.php?6821
研究室のページ:https://www.rs.tus.ac.jp/chinishi/
関連記事
-
2025.03.24
第53回日本免疫学会学術集会において本学大学院生がベストプレゼンテーション賞を受賞
掲載:2025年2月21日 更新:2025年3月24日 第53回日本免疫学会学術集会において本学大学院生がベストプレゼンテーション賞を受賞しました。 受賞者 先進工学研究科 生命システム工学専攻 修士課程2年 野口 桜花 指導教員 先進工学…
-
2025.02.07
西山 千春教授の共同研究成果が日刊工業新聞に掲載
先進工学部 生命システム工学科 西山 千春教授の共同研究成果が日刊工業新聞に掲載されました。 本研究は、順天堂大学との共同研究により行われ、食物アレルギー症状の悪化に関わる新規メカニズムを解明しました。 詳細は掲載紙をご覧ください。 掲載紙…
-
2025.01.08
西山千春教授の研究成果がDESSAに掲載
先進工学部 生命システム工学科 西山 千春教授の研究成果に関する記事が、アレルギーコミュニティ DESSAに掲載されました。 西山教授らの研究グループは、約40種類の食品由来物質を対象にRALDH2発現誘導活性の比較を行い、ポリフェノールの…