教養教育研究院 ACADEMICS

教養教育研究院の目的(理念・ミッション)

教養教育研究院は、本学における「教養教育の日標」の実現のために、教養と専門が有機的に連携し並列した教育を展開することで、優れた専門性を補完する能力を学生に等しく獲得させ、教養と科学と技術を一体と捉え、複雑化・多様化する社会で活躍できる人材の育成に寄与することを日指す。そのために、本学における教養教育の在 り方の検討、教員の専門分野に係る研究の推進、教育課程の検討 ・実施、教育方法の開発、新たな教育プログラムの検討 ・導入等を実施することにより、本学の教養教育・研究の持続的発展及び質の向上に資することとする。

院長挨拶

東京理科大学
教養教育研究院長
市村 志朗

2021年4月に東京理科大学では「教養教育研究院」を立ち上げ、2022年度には、「TUSくさび形教養教育」をスタートさせました。
いわゆる理系の大学、つまり科学技術を旨とする大学のほとんどは、教養を入学したての1年生やようやく慣れてきた2年生に履修させて満足してきました。世間で教養教育を「パンキョウ(「一般教養」の俗語)」と揶揄を込めて呼ぶのにも一定の理由があります。誤解を恐れずに言えば「何のために学ぶのか分からない」ということだったと思われます。
ところが、著名な研究者のみならず社会の責任ある立場にある人たちが、教養の重要性を口にする機会が増えてきました。社会の問題が複雑化多様化する現代において教養が必要なのだということです。そこでの「教養」に統一した意味があるということではないでしょうが、それでも専門だけを学んできただけではこの現代社会においては通用しない、という危機感は伝わってきます。
教養は「専門のために」あるわけではありません。しかし、専門教育を受けてきた人たちにとっては「知の伴走者」として必要なものだと、私は考えています。
「社会に出る」と大学を卒業するときに言いますが、市民として社会に参加するのにもそれにふさわしい教養が様々に必要です。そしてグローバル化する世界で他者を理解するのにも、あるいは自ら問いをたて考え答えていくのにも専門とは異なる知が求められるでしょう。「TUSくさび形教養教育」は、科学や技術を専門に学ぶ本学にあって、諸々科学の専門分野を結びつけることや価値の共通性の理解にとって、意味のあるものとなると信じております。
その他、新しい授業、そして講演会をはじめとして様々な企画も今後展開していくつもりです。教養の教育、そして研究環境を改善し、社会にもさらに情報発信していくようにいたします。これからの教養教育研究院に大いに期待していただき、そして応援していただけると幸いです。

スクロールできます

教養教育の目標

本学における教養教育は、専門教育と互いに補完し合いながら、体系的・段階的に行うことによって、課題が複雑化・多様化し、グローバル化した現代社会の中にあっても、優れた専門性を支える基盤となる以下の能力を、学生に共通に身に付けさせることを目標とする。

  1. 専門分野の枠を超えて広い視野で多元的・複眼的に自然・人間・社会を俯瞰できる能力
  2. 多様な文化・言語を理解し協働するための国際性を身に付けるとともに、グローバル化した社会の中で、多様な価値観を持つ人材とコミュニケーションを取れる能力
  3. 課題を自ら発見し、主体的に考え、解決に取り組むための論理的・批判的思考力
  4. 正解のない課題に対しても積極的に挑むための判断力・行動力
  5. 社会の激しい変化の中でも自らを律し、自らの位置付けやキャリア形成を確立するとともに、心身ともに自己を管理する能力
  6. 本学におけるノブレスオブリージュの精神のもと、高い志をもって世界の発展・持続に率先して貢献する能力

TUSくさび形教養教育カリキュラム

TUSくさび形教養教育カリキュラムでは、科目の分類を「5つの科目群」に区分するとともに、科目の学際化・多様化・高度化を示すため学修段階をカテゴリー別に割り振り、履修可能学年及び学年による修得単位の条件等を設けることにより、段階的な教養の学びを実現します。

また、1年次から4年次、さらに大学院においても、専門科目と並行して一般教養科目を配置するとともに、専門教育が深まった3年生以上の段階において教養の単位修得を必須としています。

カテゴリー

学習段階をA~DおよびNのカテゴリーに割り振り、科目の学際化、多様化、高度化を示すことで、段階的な教養の学びの実現を目指します。
  1. カテゴリーA:1年次前期に開講
    各分野の広さや面白さ、意義等の気づきのための「ガイダンス的科目」
  2. カテゴリーB:1年次前期から2年次後期まで履修可能
    各分野における概論や総論的内容の科目
  3. カテゴリーC: 2年次前期から4年次後期(薬学部薬学科は6年次後期)まで履修可能
    課題解決型、多様な分野の総合に加え、学際性を持つ科目
  4. カテゴリーD:3年次以降に開講する
    教養の特定の分野に強い関心・興味を持った学生を対象とした科目
  5. カテゴリーN:科目により履修学年を指定
    具体的な履修学年は各キャンパス(学部)で設定する

科目の分類(5つの科目群)

本学における一般教養科目は、科目の種類(分野)や学ぶ内容を、わかりやすく示すため、次の5つの科目区分に分類しています。

科目区分

  1. 自然を学ぶ科目群
  2. 人間と社会を学ぶ科目群
  3. キャリア形成を学ぶ科目群
  4. 外国語を学ぶ科目群
  5. 領域を超えて学ぶ科目群

一般教養科目(2023年度入学者用)

神楽坂キャンパス 一般教養科目

理学部第一部
理学部第二部
経営学部

野田キャンパス 一般教養科目

薬学部
創域理工学部

葛飾キャンパス 一般教養科目

工学部
先進工学部

北海道・長万部キャンパス 一般教養科目

経営学部(国際デザイン経営学科)

所属教員一覧

オリジナルHP

当サイトでは、利用者動向の調査及び運用改善に役立てるためにCookieを使用しています。当ウェブサイト利用者は、Cookieの使用に許可を与えたものとみなします。詳細は、「プライバシーポリシー」をご確認ください。