私がおすすめする本

西倉 実季
西倉 実季教授
社会学、ジェンダー研究
葛飾キャンパス教養部
  • 差別の哲学入門
    差別の哲学入門
    池田喬、堀田義太郎
    アルパカ
    2021

    もし人々を区別し、その扱いを変えることを「差別」ととらえるならば、男性を昇進させて女性をさせないこと、電車でお年寄りには席を譲って若者には譲らないこと、障害のある受験生とない受験生とで受験時間を変えること、などが含まれます。ですが、これらのすべてを「差別」とは言わないことからもわかるように、「差別」とは何かは通常考えられているほど自明ではありません。本書は、「差別とはどういうものか」をはじめ、「差別はなぜ悪いのか」「差別はなぜなくならないのか」という3つの難解な問いに、2人の哲学者が迂回しつつも着実なルートで迫るものです。差別について考えるときに私たちが前提にしてしまっていることそれ自体を問い直す筆者たちの思考のプロセスは、「哲学的に考える」ことの醍醐味を教えてくれます。

  • 10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」
    10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」
    森山至貴
    WAVE出版
    2020

    「そんな言い方じゃ聞き入れてもらえないよ」「悪気はないんだから許してあげなよ」などなど、日常生活の中での何気ない言葉にモヤモヤしながらも、うまく反論できなかった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。本書は、差別について研究する社会学者が、こうした「ずるい言葉」の中に隠れた思い込みや責任逃れ、偏見をあぶり出し、それらに言いくるめられないための手がかりを伝授するものです。「ずるい言葉」に傷つけられたり縛られたりせずに充実した大学生活を送るためにも、間違いを間違いとして見抜く知恵をぜひ身につけてください。応用編として、同じ著者による『10代から知っておきたい 女性を閉じこめる「ずるい言葉」』(WAVE出版、2023年)もおすすめです。

  • 差別はたいてい悪意のない人がする:見えない排除に気づくための10章
    差別はたいてい悪意のない人がする:見えない排除に気づくための10章
    キム・ジヘ(著)、尹怡景(訳)
    大月書店 
    2021

    さまざまな社会的マイノリティを侮辱する言葉や行動は依然としてなくなっていません。にもかかわらず、差別は過去の問題であり、現在では解決済みであると考えている人は決して少なくないのが現在の社会です。この本は、私たちが差別を差別として認識できないのはなぜなのか、差別はどのように不可視化され正当化されるのかについて、筆者自身がそうであったという反省からスタートして考えていくものです。「平凡に見える特権」「傾いた公正性」「嫌いと言える権力」など、差別を個人の悪意に回収することなく、社会のつくられ方や仕組みとの関係において理解し、それを自分事として考えていくための視点がびっしり詰まった一冊です。