私がおすすめする本:書籍一覧

全書籍

  • よみがえる大王墓・今城塚古墳(シリーズ「遺跡を学ぶ」77)
    よみがえる大王墓・今城塚古墳(シリーズ「遺跡を学ぶ」77)
    森田克行
    新泉社
    2011
    教員のコメント

    日本語日本文学の研究では、作者あるいは編者による自筆本や書簡・日記など、文献を基礎資料とします。ただし、研究に取り組む上では、国内外の考古学や建築学、文化財科学といった隣接諸科学を含め、多岐にわたる学問分野の研究成果を学び、当時の人々が置かれていた諸環境や、後代における受容と変容を理解することも大切です。例えば、『古事記』を編纂した太安万侶は、1979(昭和54)年に、木櫃(中には骨・灰・真珠)と墓誌が発見されるまで、非実在説が唱えられたこともありました。また、副葬された墓誌には、3次元形状計測に基づくCG画像の科学的分析などによって、銘文と同筆となる毛筆の痕跡が残されていることも判明しています。
     本書は、第二十六代・継体天皇の真陵とみられる、今城塚古墳の研究成果を詳説しています(宮内庁は、太田茶臼山古墳を「三嶋藍野陵」として治定)。本書を通じて、同古墳には、熊本産馬門石(阿蘇ピンク石)など、全て産出場所の異なる三基の石棺が存在したことや、二百体以上の埴輪による祭祀場のほか、盗掘や大地震のもたらした甚大な被害、用水路・農業用地確保のための掘削や埋め立てなど、後世における墳丘破壊の様相をも知ることができます。古墳に眠る王の権勢を実感するとともに、日本語日本文学研究に携わる者として、文献に記された継体天皇の事績と共鳴し合う点を、少しでも解き明かしたいという思いに駆られます。
     なお、「シリーズ「遺跡を学ぶ」」では、近世の加賀藩江戸屋敷や、近代の新橋停車場なども取り上げています。別冊を含む全104冊を、オールカラーで楽しめますので、まずは書名を眺めつつ、気になる遺跡を探してみましょう。

    人文社会
    日本文学、日本語学
    神楽坂キャンパス教養部
    推薦者
  • 折口信夫の晩年
    折口信夫の晩年
    岡野弘彦
    慶應義塾大学出版会
    2017
    教員のコメント

    岡野弘彦先生(歌人・国文学者)は、学部時代からの師です。本書は、折口信夫(釈迢空)先生が、今際の時まで、研究・創作・教育に情熱を傾けていたすがたを描く評伝であり、かつ学徒出陣を経て復員し、大学生に戻り、その卒業後も、折口先生の内弟子として過ごした岡野先生ご自身の若き日を語る青春記でもあります。
     青年期に大阪・今宮中学校(旧制)教員の職に就くも、まもなく辞して再上京し、やがて二校の大学教授職を兼務し続けた折口先生には、多くの門弟・教え子がいました。本書では、彼らに対して、学問・創作方法の伝授にとどまらず、その生活や人生までも案じ、慈愛を以て接していた折口先生の素顔を知ることができます。内弟子ながら大学講師も務めていた岡野先生の帰郷時に、折口先生が進んで代講をなさったこと、翻って自らの代講は弟子に決してさせなかったとの事実に、教育者としてあるべき姿勢を問いかけられるかの思いを抱きます。今宮中学校時代の関係では、少年期の萩原雄祐氏(天文学者)や伊原宇三郎氏(画家)など、折口先生を慕って東行し、下宿を共にした複数の教え子の生計もみました。大学教員の職を得た後も、大晦日の晩に、卒業論文が提出できず自宅に押しかけて泣く学生を宥めることや、就職の世話はもとより、結婚を祝し、生まれた子の名づけ親となり、さらには失恋や破婚に至った者を慰めることすらあったようです。折口先生のやわらかな愛情は、亡くなった教え子を悼む多くの挽歌にも表れています。
     一方、内弟子(後に養子)であった春洋氏(歌人・大学教授、硫黄島にて戦死)が出征前に準備した炭俵二俵により、配給の乏しい戦後にも折口先生の暖を取ることがかなったとの逸話や、岡野先生の日常である口述筆記や校正、食事の準備、体調不良時の療治、そして惻々と胸を打つ逝去前後の記述には、内弟子のみが達し得る、確かな欽慕の念があります。本書は、師弟間の比類なき深さにある相思を伝える不朽の名著として、日本の大学史にも刻まれています。
     紹介文を執筆しつつ、各母校で出会った先生方―早逝された本学出身の先生も―を回顧しました。岡野先生にも、他の先生方にも、全く報恩し得ぬ立場ですが、皆さんにも、本学に関わる先生との素晴らしい出会いがありますよう、心から願っています。
     結びに、岡野先生の短歌作品のうち、好きな一首をご紹介します。
      人はみな悲しみの器。頭を垂りて心ただよふ夜の電車に

    人文社会
    日本文学、日本語学
    神楽坂キャンパス教養部
    推薦者
  • 教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化
    教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化
    竹内洋
    中央公論新社(中公新書)
    2003
    教員のコメント

    “読書と自己陶冶とを結びつけて「教養」を位置づける「教養主義」は、大正期の旧制高校で学生文化として沸き起こり、時代によってその内容を変えながらも、1970年前後まで学生たちの心を捉え続けた。その後、高度経済成長による社会変化や、学生運動後の大学の大衆化を受け、「教養主義」は急激に衰退して今に至っている。
    一方で、近年は、社会においても大学教育においても、「教養」の重要性が(再び?三たび?)叫ばれるようにもなってきている。いまなぜ「教養」は重要だと言われるのだろうか。そもそも、「教養主義」における「教養」と、いま語られている「教養」とは、何が同じで何が異なっているのだろうか。
    自分自身の「教養」観を相対化し、いまの「教養」と向き合う前提として、本書で「教養主義」を中心とする「教養」の来歴を学んでおきたい。”

    人文社会
    基礎法学(法制史、法思想史、法学史)
    神楽坂キャンパス教養部
    推薦者
  • ディス・イズ・ザ・デイ
    ディス・イズ・ザ・デイ
    津村記久子
    朝日新聞出版
    2021
    教員のコメント

    日本国内のサッカー2部リーグの最終節をめぐる、各チームのサポーターの様子を描いた群像劇です。架空のチームを描く小説ではありますが、地域に根づいたサッカークラブが文化やコミュニティーを形成し人々の日常に溶け込んでいる様子が見事に表現されています。Jリーグなどのサッカーチームを応援する人であれば、自分たちのことがこんなふうに表現され得るのだと驚き、また胸を揺さぶられるかもしれません。2018年のワールドカップを前に新聞で連載されていたこの小説が、国内の2部リーグを扱ったことの意味を考えながら読むのもおもしろいでしょう。サッカー好きのみならず、別のスポーツのファンの人、何かを「推す」人、またそれとは距離を置く人にも、是非読んでもらいたい作品です。

    英語
    英文学
    神楽坂キャンパス教養部
    推薦者
  • ゲームが教える世界の論点
    ゲームが教える世界の論点
    藤田直哉
    集英社
    2023
    教員のコメント

    ビデオ・ゲームは物語を語る媒体でもあります。ゲームの語る物語が私たちの生きる社会について何を示しているのか、それを解釈し論じたものがこの本です。テーマ毎に複数の作品が論じられており、中にはみなさんがプレイしたことのあるゲームもあるかもしれません。作品が現実の事象をどのように反映し、またそれについてどういうメッセージを発していると考えられるのか、大学の授業で学ぶこととも関連させながら考えるきっかけを与えてくれる本になると思います。

    英語
    英文学
    神楽坂キャンパス教養部
    推薦者
  • 九月、東京の路上で―1923年関東大震災 ジェノサイドの残響
    九月、東京の路上で―1923年関東大震災 ジェノサイドの残響
    加藤直樹
    ころから
    2014
    教員のコメント

    今年、2023年の100年前、1923年に関東大震災がありました。このとき、東京や横浜を中心として関東の路上で、警察や軍隊そして多くの一般の日本人が朝鮮人・中国人を大量に虐殺する事件がありました。この本は、様々な殺戮現場を当時の記録と証言とともに辿った本です。約10年前の本ですが、今あらためて紹介したいと思います。
    「たしか三日の昼だったね。荒川の四ツ木橋の下手に、朝鮮人を何人もしばってつれて来て、自警団の人たちが殺したのは。なんとも残忍な殺し方だったね。日本刀で切ったり、竹やりで突いたり、鉄の棒で突き刺したりして殺したんです。女の人、なかにはお腹の大きい人もいましたが、突き刺して殺しました」
    当時の東京物理学校、今の東京理科大学の学生だった李性求さんのエピソードもあります。
    「9月2日の朝、下宿先(長崎村。現在の豊島区千川、高松、千早、長崎町あたり)を出ると、近所の人から「李くん、井戸に薬を入れるとか火をつけるとか言って、朝鮮人をみな殺しにしているから行くな」と止められた。「そんな人なら殺されても仕方がない。私はそんなことしないから」と言って忠告を聞かなかったのがまちがいだった。」

    人文社会
    哲学、倫理学
    野田キャンパス教養部
    推薦者
  • なぜ科学はストーリーを必要としているのか──ハリウッドに学んだ伝える技術
    なぜ科学はストーリーを必要としているのか──ハリウッドに学んだ伝える技術
    ランディ・オルソン(著)坪子理美(訳)
    慶應義塾大学出版会
    2018
    教員のコメント

    君は、東京理科大学に入ってきて「ここは科学の最先端を担う大学だから、もう文章を書く必要なんてないよなー」と思ってはいませんか?その感覚は間違っていますよ。科学こそ「伝える努力」をしないと正しく伝わらないんです。じゃあ「伝える努力」とはなんでしょう?それは自分の研究を他の人が退屈しないように、でも誇張しないように伝える努力です。え?そんな難しいことよく分からないって?大丈夫です、それは「ストーリー」の力を借りればできるんです。この本は科学を伝えるためになぜ「ストーリー」が必要なのか、そしてそのストーリーの構造(テンプレート)を教えてくれます。このテンプレートに合わせて語ることで、あなたの科学を伝える力は倍増します。ハリウッドを拠点に映画製作に携わっている筆者(ハーバード大学で生物学の博士号取得)の快活な喋り口調のこの本、ぜひこの機会に読んでみてはいかがですか?英語版もおすすめです(Houston, We have a Narrative: Why science needs story)。

    英語
    外国語教育、応用言語学
    野田キャンパス教養部
    推薦者
  • 夜中に犬に起こった奇妙な事件(The Curious Incident of the Dog in the Night-Time)
    数学者でありながら行動に難がある
    夜中に犬に起こった奇妙な事件(The Curious Incident of the Dog in the Night-Time)
    Mark Haddon
    早川書房
    2003
    教員のコメント

    この本はあなたの記憶に残ります。ひねりの効いた探偵小説です。そのひねりは、探偵が15歳の少年であり、数学者であるということだけでなく、彼がコミュニケーションをとるのが難しいからである。クリストファー・ブーンは近所の家の飼い犬がどのように殺されたかを突き止めたいのですが、そのためには探知能力だけでなく、とても勇敢である必要があります。この作品は、自閉症スペクトラムの少年探偵がどのような存在であるかということを教えてくれます。

    英語
    英語教授法
    野田キャンパス教養部
    推薦者
  • 属国民主主義論—この支配からいつ卒業できるのか
    自己決定のための教養
    属国民主主義論—この支配からいつ卒業できるのか
    内田樹、白井聡
    朝日文庫
    2022
    教員のコメント

    「属国民主主義」だなんてぎょっとするタイトルでしょ?現代日本—その政治・社会・教育・文化—を動かしているのがどんな原理なのか、論じている対談本です。2016年に出た本に新たに1章を加えた増補版として出版された2022年版が本書です。目次には「加速する属国化」、「劣化する日本」、「コスパという病」などという気になる言葉が躍っていますが、決していたずらに不安を煽ったり、自虐的に現状を嘆くだけの本ではありません。「自分たちの運命を自分たちで自己決定できない」ところへ追いつめられつつある日本(人)が、今後どう生き抜いていったらいいのか考えるきっかけやヒントを提供してくれる、鋭い洞察に富む本です。私見では、「自分たちの運命を自分たちで自己決定」できる自由や力を与えたり、援けてくれるものこそが「教養」ですので、本書を現実的かつ実践的な教養(リベラル・アーツ)的考察の好例としてお薦めします。

    英語
    英米文学、視覚文化
    野田キャンパス教養部
    推薦者
  • フランスの神話と伝承
    フランスの神話と伝承
    篠田千和基
    勉誠出版
    2018
    教員のコメント

    子供の頃、ガルガンチュアのような巨人、巨馬バヤール、親指小僧、メリュジーヌのような妖精、呪われた狩りが出てくる童話をたくさん聞いたり読んだりしました。これらの民話的な存在はフランス人が子供の頃から知っているものである。しかし、この民話の起源は想像以上に古く、少なくともケルト人の神話まではさかのぼることができます。ケルト人の信仰は、その後ローマ人の信仰と混ざり合い、さらにキリスト教と融合し、北欧の国々とは逆に、ゲルマン伝説がわずかに残されるにとどまったのです。本書は、現在でも多くのフランス、さらにはヨーロッパの文化製品(小説、映画、漫画、ボードゲーム、ビデオゲームなど)の基礎となっているフランスの民間伝承や伝説の主要なテーマを簡潔な言葉で紹介します。中には、日本のある種の物語を彷彿とさせるものもあり、非常に興味深いです。また、これらの伝説に歴史的背景を分かりやすく与えているため、フランス文化に関する知識を深め、さらにはフランス語をより理解することもできます。

    初習語
    冶金考古学 比較考古学(ヨーロッパ、日本)
    野田キャンパス教養部
    推薦者
  • 「おいしさ」の錯覚
    創造する人々の思考に触れてみる
    「おいしさ」の錯覚
    チャールズ・スペンス(著)、長谷川 圭 (訳)
    KADOKAWA
    2018
    教員のコメント

    チャールズ・スペンス先生(オックスフォード大学)は、実験心理学を専門とする研究者で、食事を楽しむときの感覚に焦点をあてた新しい食の学問(ガストロフィジックス)を研究トピックスの一つとしています。このガストロフィジックス研究を通じて、おいしさに含まれる要素を分類し、脳で感じるおいしさの複雑な感覚を解き明かすべく、さまざまな実証実験を試みています。その研究成果はおいしさの探求にとどまらず、食にまつわるさまざまなビジネス戦略に応用されています。料理を科学する書籍は多くありますが、これまで重要視されてこなかった対象に着目した本書は、新たな概念の創出に求められる思考変革の重要性に気づかせてくれるでしょう。

    数学・自然科学
    有機機能材料工学
    葛飾キャンパス教養部
    推薦者
  • やがて哀しき外国語
    創造する人々の思考に触れてみる
    やがて哀しき外国語
    村上春樹
    講談社
    1994
    教員のコメント

    村上春樹氏がプリンストン大学で客員研究員として米国に滞在していたときの内容をまとめたエッセイ集です。日常生活のちょっとした話題から米国における深刻な社会問題までを著者自身の視点で幅広く述べられています。研究留学や海外での仕事に興味がある人におすすめの本です。また、日本人だらけの居心地のよいマジョリティ環境に安住せず、マイノリティの気持ちを日本にいながらにしてリアルに理解したい人にも是非読んで欲しい本です。

    数学・自然科学
    有機機能材料工学
    葛飾キャンパス教養部
    推薦者
  • オンリー・ミー
    創造する人々の思考に触れてみる
    オンリー・ミー
    三谷幸喜
    幻冬舎
    1997
    教員のコメント

    三谷氏は、脚本家として数々のテレビドラマをはじめ舞台や映画を手掛けています。本書は、三谷氏が25年ほど前に執筆したエッセイ集です。三谷氏が長きに渡り第一線で活躍できる理由の一端を垣間見ることができる本かなと思います。気楽に笑える内容でもあるので、講義の予習や復習時に頭を休ませたいときにでもどうぞ。

    数学・自然科学
    有機機能材料工学
    葛飾キャンパス教養部
    推薦者
  • 化学者たちの感動の瞬間
    創造する人々の思考に触れてみる
    化学者たちの感動の瞬間
    有機合成化学協会編
    化学同人
    2006
    教員のコメント

    本書は、(出版後に)ノーベル化学賞を受賞した日本人研究者を含め、第一線で活躍している有機合成化学者が自ら発表した原著論文の研究内容について、分かり易く解説しています。通常、原著論文では述べられることがない失敗データおよび思考錯誤の過程や研究活動の日常に触れている点も興味深いところです。また、本書は自らのアイデアをかたちにする達成感や実験系研究のワクワク感を共有できる本です。実験レポートを書くことに疲れたときや課題の締め切りが近いのにモチベーションが上がらないときにでも読んでみては如何でしょうか。

    数学・自然科学
    有機機能材料工学
    葛飾キャンパス教養部
    推薦者
  • 考えるヒント
    考えるヒント
    小林秀雄
    文春文庫
    2004
    教員のコメント

    本の推薦に際して,自分が高校生から大学生の頃を振り返ったとき,小林秀雄(1902〜1983)の名を思い出した。小林秀雄の批評文は,当時の受験生にとって大学入試によく出る,難解な文章という点で有名であった。調べてみると,10年前の2013年のセンター試験にも出題されている。また,AIで小林秀雄の文章の入試問題を解けるのかといったことや,逆に,難解な小林秀雄を読めることができればAIに仕事を奪われないと言った文章も検索できる。令和の時代に,昭和の知識人が何を考えていたのかに触れるのも良いのではと思う。

    葛飾キャンパス教養部
    推薦者
  • 大河への道
    大河への道
    立川志の輔
    河出書房新社
    2022
    教員のコメント

    落語家立川志の輔の新作落語を書き下ろした小説である。江戸時代将軍家斉の治世、幕府の命で日本中を歩いて測量した千葉県の偉人・伊能忠敬の業績を、町おこしの一環でNHK大河ドラマのテーマにすべく奔走する現代の市役所の人たちと脚本家候補者の目を通して日本地図作成のその裏側の真実に迫る、というものである。シリアスな物語かと思いきや、そこはさすが落語のネタ。盛大な笑いのオチがあるので、ぜひ本書を手に取って欲しい。なお伊能隊は、歩幅を一定に保って歩いて距離を測り、さらにコンパスと、分度器と望遠鏡を合わせた道具で星の高さから三角比を用いて測量をしていた。観測当時の地図をネットで検索すると、今でもびっくりするほど精緻で美しい曲線を描いているので必見である。

    数学・自然科学
    代数学(多元環の表現論/非可換代数幾何学)
    葛飾キャンパス教養部
    推薦者
  • 二十一の短篇
    二十一の短篇
    グレアム・グリーン(著)、高橋和久 他(訳)
    早川書房
    2005
    教員のコメント

    作者は映画『第三の男』の原作者、と聞くと親しみがわくでしょうか。本書には、詩情をたたえた作品からコメディやホラーのような作品まで多様な短篇が収録されており、趣きの異なる小説を次々と楽しめる短篇小説集の醍醐味が堪能できます。おすすめは「無垢なるもの」です。在学中に、中学・高校時代はこうだったな、と過去を振り返る場面は何度かあると思います。適度に振り返るのなら別ですが、度が過ぎると少々厄介です。苦しい思いを伴う場合があるからです。「ローラをここに連れてきたのは間違いだった」という強い後悔を表すセリフで始まるこの小説は、「ローラ」を「ここ」に連れてきたことで過去に憑りつかれた中年男性の物語です。現実の時間の流れと、それに逆行する胸の内の時間との板挟みになった彼の苦悩は、程度の差こそあれ誰もが経験し得る苦悩です。暗そう、と感じるかもしれませんが抑制のきいた静かな語り口と情感あふれる描写は、この小説を明るい、暗いの区別を超越した美しい文学作品へと昇華させています。本書が文学に興味をもってもらえる一助となればなによりです。

    英語
    英文学
    葛飾キャンパス教養部
    推薦者
  • ウクライナ民話『てぶくろ』
    ウクライナ民話『てぶくろ』
    エウゲーニ・M・ラチォフ絵、うちだ りさこ訳
    福音館書店
    1965
    教員のコメント

    子どもたちに読み聞かせをしていた頃、違和感ある「おしまい」だと思った。が、すっかり忘れていた。『てぶくろ』はロングセラー絵本。多くの保育園の本棚に並んでいる。絵本では『ぐりとぐら』のように楽しく「おしまい、おしまい」が多いが、時には『さるかに合戦』のように気持ちがザワザワするおしまいもある。でも、そのどちらにも「違和感」はない。
     2022年2月24日の侵攻開始からどれくらい後だろう。当時の違和感と共にこの本を再発見した。読み直すと、この絵本の「おしまい」は異国の昔語(むかしがたり)のそれなのだと強く感じる。日本のお話なら手袋は動物たちの家になっただろう。イソップ(ギリシャ)なら喧嘩で手袋は引きちぎれて誰のものにもならなかったかもしれない。でもウクライナ(あるいは「スラブ民族」?)はそのどちらでもない。どう思うだろう?。熊は誰で、お爺さんは誰なのか。なぜここで・これで「おしまい」なのか。

    人文社会
    哲学、倫理学
    葛飾キャンパス教養部
    推薦者
  • 黄金比
    黄金比
    スコット・オルセン(藤田優里子訳)
    創元社
    2009
    教員のコメント

    「自然という書物は数学の言葉で書かれている」と言われると「人はパンのみで生きるにあらず」と返したくなるが、とはいえ「比(ratio)」は神の創造の証であった。中でも、記号φ(ファイ=パルテノン神殿他、古代随一の彫刻家フィディアスPheidiasの頭文字)で現される黄金比は神秘である。黄金比が現れるのは「美しい彫刻」に限らない。五芒星形、イマゴー・デイ(神の似姿)、和声(ハーモニー)、黄金多面体、フィボナッチ数列やリュカ数列。かのプラトンの「線分の比喩」は果たして、「万物は数である」とするピュタゴラス派の秘蹟を語るものだったのか。古来、大学の教養に「音楽」が含まれた理由も、音階や和声を形作る比(ratio)が人の魂の中心たる理性(ratio)を整えると考えられたからだ。となれば、必修となっている道具的数学はほどほどに、宇宙の神秘φの話は如何だろうか。「数」と神秘とが切り離せないコスモスに我々は生きている。

    人文社会
    哲学、倫理学
    葛飾キャンパス教養部
    推薦者
  • 幽霊塔
    幽霊塔
    江戸川乱歩(カラー口絵 宮崎駿)
    岩波書店
    2015
    教員のコメント

    読むよりもまず手に入れることをおすすめする。本はコレクションの対象であり、工芸品である。
     小説であれば当たり前だが内容の面白さが求められる。しかし、だからと言って文字が並んでいれば(だから嵩張(かさば)らない電子書籍で)十分というのは本の楽しみの半分を失っている。図書館や書斎が独特の空間であるのは、装丁の美しい本がある秩序をもって並んでいるからだ。だから図書館にも「二流」がある。図書館が立派であるのは、「知」が「美」と共にそこにあるからだ。この本は宮崎駿によるカバーや口絵(ほぼ短編の漫画だ)がついた美しい本の一つ。その背表紙を書架に並べたい。そしてその本が、その中身が、かの『ルパン三世 カリオストロの城』の(ルブラン作品以外の)着想の一つだとすれば、これは本を開き、読むしかないのである。繰り返すが、他の『幽霊塔』ではない。この「版」で楽しむことが大事なのである。

    人文社会
    哲学、倫理学
    葛飾キャンパス教養部
    推薦者