これからの教養のために
社会の一員として活躍できることを願って
2021年度に、教養の普遍的な価値を再認識しつつ時代に応じたこれからの教養のために、4つのキャンパスに所属する100名近くの教養の授業を担当する教員が一つになって教育と研究そして地域貢献の任に当たる教養教育研究院が設立されました。
複雑化・多様化し、グローバル化した現代社会に適切に対応できる人物を輩出するという本学の使命をまっとうするために、科学と技術の総合大学としての特徴をさらに強化することが必要です。そこで本学では2017年に「建学の精神に基づく理念・目的・目標・方針」において、専門教育と教養教育とを教育の二本柱として並列に扱うこととし、教育目標の達成のため「専門教育と互いに補完し合いながら、体系的、段階的に行う」(本学『教養教育の目標』より)「TUSくさび形教養教育」を2022年度より推進しております。
実力主義を掲げる本学が送り出す卒業生・修了生には、単に専門知識・技術を有するだけではなく、世界を、歴史・文化を、あるいは人間そのものをよく知ることによって、市民として人間として自分の持つ知識や技術を活かしつつ社会の一員として活躍できることを願っています。本学では入学してきた学生がそうした人物になっていけるように助力する様々な教育機会を「教養」として提供しております。
2022年度から開始された「TUSくさび形教養教育カリキュラム」の特徴はそれぞれの段階に合わせ、教養を学ぶ機会を確保する点にあります。自らが受けている専門教育を俯瞰的に眺めたり、その意義を社会や文化・歴史の文脈の中に置くとともに、生涯教育として人としての幅を広げていってください。
また、多様な専門分野の教員が所属する組織として、より有機的なつながりをもって各教員の研究環境を整えつつさらに活動的に行動しております。その成果は学会などを通じて社会に還元するとともに、在学生や地域社会にも発信してまいります。
教養教育研究院設立後から、我々は本学在学生のみならず、地域社会や社会一般にも様々な企画を行ってまいりました。またこれからも様々な興味深い活動を行っていく予定であります。本ウェブページをご確認いただき、是非様々な企画にご参加いただきますようお願いいたします。
院長あいさつ
教養教育研究院 院長
SHIRO ICHIMURA
新たな教養を展開する組織にようこそ
現在の社会は、グローバル化され、地域や国家のレベルを超えて世界規模でお互いに影響を与えあっております。この社会のグローバル化により我々は多くのメリットを享受している一方で、文化や考えの違いによる誤解や衝突があることも経験しております。また、環境問題や貧困問題など、世界規模の課題に取り組む必要もあります。このようなグローバル社会の生活の中でのよりよい社会を形成する社会の一員として、我々は様々な視野を持ち、多様な文化や価値観を理解し、協働する能力が求められています。
教養教育が大学専門教育の導入部分を担っていることは事実であります。しかし、現代の教養の重要な役割は、諸々科学の専門分野を結びつけることや価値の共通性の理解であると私は考えております。自分と異なる価値観を持つ人の立場でものを考える力、相手が何を大切にしているかを考える力、自分の意見に固執せずバランス持って考える力が重要であり、これらの力を持つことがお互いの理解を深める重要な要素であると信じております。すなわち、大学での研究・教育では、自分の専門分野を大切にしながら、様々な専門分野外のことを多く学び・体験し、自らの考えや行動をオープンにすることが重要であり、これらのことにより、自分の意見や価値観の変容が促され、延いては、他者や他分野の理解や新しいことの着想に繋がります。
2021年4月に東京理科大学では「教養教育研究院」を立ち上げ、2022年度には、「TUSくさび形教養教育」をスタートさせました。「TUSくさび形教養教育カリキュラム」では、専門教育の導入分のみならず、それぞれの専門教育の段階に合わせ、その時に適したまたは必要な教養教育を学ぶ機会を持てるような仕組みを持ち、自らが受けている専門教育を俯瞰的に眺めること、その意義を社会や文化・歴史の文脈の中に置きながら理解すること、批判的思考能力・コミュニケーション能力・問題解決能力などの人間力を育成することを目指しております。
その他、新しい授業、そして講演会をはじめとして様々な企画も今後展開していくつもりです。教養の教育、そして研究環境を改善し、社会にもさらに情報発信していくようにいたします。これからも教養教育研究院に大いに期待していただき、そして応援していただけると幸いです。