スペース・コロニーユニット
スペース・コロニーユニットは、学部・学科を横断した異分野融合研究のノウハウを醸成してきた東京理科大学が有する人工衛星の部品開発、機能性材料、創エネルギー、建築、IoT・センサー等の各技術を結集し、人類のフロンティアである宇宙等の開発に不可欠な極限的な閉鎖環境において人間が長期間滞在するために必要な技術の研究開発拠点です。
これまで宇宙と直接関係を持たなかった衣・食・住に関する様々な技術や、電力・通信といった閉鎖領域に、おけるインフラ構築技術など、分野を跨いで横断的に研究開発を行います。
ユニット長ごあいさつ
向井 千秋
スペース・コロニーユニット長
特任副学長

本センターでの研究開発では地上においても有用な宇宙滞在技術の高度化を実現し、これらを本学と連携する民間企業に速やかに移転することで、技術の社会実装に加え、災害に強い住宅によるわが国の国土強靭化、食糧問題の解決、宇宙産業の活性化等に貢献することを目標としています。
研究開発は4つのチーム((1)事業統括およびスペースQOL・システムデザイン、(2)スペースアグリ技術、(3)創・蓄エネルギー技術、(4)水・空気再生技術)が相互に連携しながら研究を進め、研究開発の過程で生み出された技術を束ねて、実用化する力を持つ民間企業に速やかにこれらの技術を移転し、将来的には宇宙で利活用が可能で、地上においても有用な技術の高度化の実現を目指します。
NEWS
- 第84回応用物理学会秋季学術講演会においてセンターメンバー研究室の大学院生、学生及び教員が第22回応用物理学会Poster Awardを受賞 2023.11.29
- 研究成果
- 第35回日本マイクログラビティ応用学会学術講演会においてメンバー研究室の大学院生らが毛利ポスターセッション優秀賞及び敢闘賞を受賞 2023.11.24
- 研究成果
- メンバー研究室の大学院生が日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞「High-frequency oscillation of vapor bubbles in microbubble emission boiling」 2023.11.23
- 研究成果
- 令和5年 電力・エネルギー部門大会においてメンバー研究室の大学院生らがYPC奨励賞及びYOC奨励賞を受賞 2023.11.15
- 研究成果
- 赤倉 貴子教授が2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer ElectronicsにおいてExcellent Poster Awards Silver Prize及びOutstanding Prizeを受賞 2023.11.08
- 研究成果
- 第67回宇宙科学技術連合講演会においてメンバー研究室の大学院生が日本航空宇宙学会優秀発表賞を受賞「二酸化炭素還元システムを想定したGas-rich条件下における気液分離装置の数値シミュレーション」 2023.11.07
- 研究成果
Event
- 宇宙のごみ問題~サステナブルな宇宙開発に向けて~ 2023.02.27
- スペース・コロニーユニット
- スペース・コロニー研究開発コンソーシアム第2回意見交換会 ‐みんなで宇宙を考えよう‐ 2022.12.16
- スペース・コロニーユニット
- 【講演会】将来の宇宙居住に向けた医学分野における取り組み 2022.12.06
- スペース・コロニーユニット
- 【講演会】宇宙農場に向けた研究開発 ~国際宇宙ステーションでのレタス栽培実証実験を中心に~ 2022.10.05
- スペース・コロニーユニット
- スペース・コロニー研究開発コンソーシアム第1回意見交換会 ‐みんなで宇宙を考えよう‐ 2022.06.30
- スペース・コロニーユニット
- SEMICON Japanでの展示発表 2021.12.15
- スペース・コロニーユニット