スペースコロニー研究開発ユニオン

スペースコロニー研究開発ユニオン

人類のフロンティアである宇宙や海洋等の開発に不可欠な極限的な閉鎖環境において人間が長期間滞在するために必要な技術の研究開発を産学官の連携によるオープンイノベーションで実現するための場として、スペースコロニー研究開発ユニオン※を設立いたしました。

※前身であるスペース・コロニー研究開発コンソーシアムは2018年11月5日に設立、2023年12月14日付でスペースコロニー研究開発ユニオンに改名改組いたしました。

News

目的・趣旨

本コンソーシアムは、スペースシステム創造研究センター スペース・コロニーユニットと連携し、将来の宇宙居住実現を⽬指すとともに、我が国の「持続可能な開発⽬標(SDGs)」に貢献することを⽬的として、産官学の連携による活動と異分野融合を通じて、地上においても有⽤な宇宙滞在技術の⾼度化を推進します。将来的には宇宙で利活用が可能で、地上においても有用な技術の高度化を実現することで、我が国の国土強靭化、食糧問題の解決、経済の活性化に貢献することを目的とし、活動を進めています。

会員の特典

  1. 講演会、研究会およびワークショップ等(年に最低4回)に参加できます。法人会員は一つの申し込みに対し最大5名参加させることができます。
  2. 法人会員は研究会設立、教員会員またはアカデミア個人会員との個別討議、教員会員またはアカデミア個人会員との共同研究等を提案できます。

講演会

宇宙開発や宇宙利用について第一線で活躍されている講師の方をお招きし、講演会を開催致します。

入会のご案内

入会申込書をご提出いただき、センター内での審査をさせていただいたのち、会費の納付をもって正式会員となります。
ご加入をご希望される場合は、入会申込書をダウンロードし必要事項記入のうえ、以下提出先にメールにてご送付いただきますようお願いいたします。

  企業様の入会申込書はこちら    アカデミア個人会員の入会申込書はこちら

提出先

東京理科大学 スペースコロニー研究開発ユニオン担当
E-mail :  ssi@rs.tus.ac.jp

参加料

・法人会員     : 20万円
・教員会員     : 無料
・アカデミア個人会員: 無料

スペースコロニー研究開発ユニオン会則 

メンバー企業(一部)

 

2024年度活動

ワークショップ

個別WG(エネルギー)杉山睦教授

第1回 24年7月18日

第2回 24年10月17日第3回 25年1月17日
個別WG(資源循環・環境浄化)酒井秀樹教授第1回 24年8月8日第2回 24年10月28日第3回 25年2月21日
個別WG(快適空間)木村真一教授第1回 24年8月28日講演会予定第4回 25年1月予定
個別WG(健康管理)柳田信也教授第1回 24年9月17日

講演会予定

第3回 25年2月予定

講演会

 24年11月16日(土) 宇宙教育プログラムBootcamp1特別招待
   各社の宇宙ビジネスについてと、抱えている課題について(各社15分)
   ・兼松株式会社
   ・日本航空株式会社
   ・株式会社三菱UFJ銀行
   ・東京海上日動火災保険株式会社
 25年2月21日(金)ECLSS講演会+意見交換会
  ・講師 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 研究開発部門 第二研究ユニット
      研究領域主幹 桜井誠人氏
  ・内容 宇宙居住空間の生命維持装置:ECLSS(Environment Control and Life Support System)に関する研究開発の最新動向をご講演いただき、意見交換を実施します。