News
- ALL
- 募集
- 報告
- 研究成果
- 教育成果
- メディア
- コンソーシアム
- その他
- AXIOM SPACEの若田光一様、田口優介様来校 2025.04.30
- 報告
- 東京理科大学 スペースシステム創造研究センターが開発に参画し宇宙に打ち上げられた 「環境センサー」が日刊工業新聞他に掲載 2025.04.28
- メディア
- ガンダムカラーの環境センサー(TEM)が宇宙へ ~国際宇宙ステーション内の空気環境を測定する軌道上実証を予定~ 2025.04.22
- 研究成果
- 木村真一教授がJAXA宇宙戦略基金技術開発テーマの座長・POとして企業4社と連携 2025.04.16
- 報告
- 大阪・関西万博『GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION』にスペースシステム創造研究センターが協力 2025.04.15
- 報告
- 木村真一教授が参画する「ムーンショット型研究開発事業」が、JST(科学技術振興機構)の「サイエンスポータル」に掲載 2025.04.14
- メディア
- 2025年度宇宙教育プログラム受講生募集!(〆切4月27日) 2025.04.02
- 募集
- 3月6日(木)に開催した第6回宇宙シンポジウム の記事が、「航空新聞社」に掲載されました。 2025.03.27
- メディア
- 2025年度宇宙教育プログラム受講生募集!(〆切4月27日) 2025.04.02
- 募集
- 本センターが協力した愛媛県総合科学博物館企画展「宇宙で食べる・宇宙で生きる」(2/22-4/6)が開催されます! 2025.02.17
- 募集
- 【申込受付中】第6回宇宙シンポジウム(成果報告会)を25年3月6日(木)に開催!ポスターセッションのタイトル一覧を追加掲載しました! 2025.02.03
- 募集
- 向井 千秋特任副学長が“NEDO Challenge”「NEDO懸賞金活用型プログラム」最終選考会においてトークイベントに登壇 2024.12.13
- 募集
- 【申込受付中】第6回宇宙シンポジウム(成果報告会)を25年3月6日(木)に開催! 2024.11.26
- 募集
- 総合研究院フォーラム2024(11/25)にて木村真一センター長が研究成果を発表(申込受付中) 2024.10.23
- 募集
- 2024年度宇宙教育プログラム受講生募集!(10月14日17時書類提出〆) 2024.10.01
- 募集
- オープンカレッジ11月16日(土)X線で解き明かす宇宙の進化【講師:内田 悠介助教】申込受付中❢ 2024.09.11
- 募集
- AXIOM SPACEの若田光一様、田口優介様来校 2025.04.30
- 報告
- 木村真一教授がJAXA宇宙戦略基金技術開発テーマの座長・POとして企業4社と連携 2025.04.16
- 報告
- 大阪・関西万博『GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION』にスペースシステム創造研究センターが協力 2025.04.15
- 報告
- 【開催報告】第6回宇宙シンポジウム(3/6) 2025.03.26
- 報告
- 大分県・大分県国東市・東京理科大学による人材交流および学術・文化・産業等の振興に向けた包括連携協定の締結について 2025.03.24
- 報告
- JAXA宇宙探査イノベーションハブ 次世代探査コンセプト(ハビテーション領域)検討活動への協力 2025.02.26
- 報告
- こうよう会創立20周年記念式典(2024年12/27)で向井千秋特任副学長が記念講演「宇宙が、地球を教えてくれる ー東京理科大学の宇宙分野への取り組みー」 2025.01.27
- 報告
- 近藤剛史教授導電の研究紹介動画がLabo Scopeで公開「導電性のダイヤモンドの電極材料としての可能性を広げ応用化を目指す 」 2025.01.16
- 報告
- ガンダムカラーの環境センサー(TEM)が宇宙へ ~国際宇宙ステーション内の空気環境を測定する軌道上実証を予定~ 2025.04.22
- 研究成果
- 月面で自律的に任務を遂行する、変幻自在な AI ロボット -試作機を公開 ― 大阪・関西万博での展示・実演も 2025.03.13
- 研究成果
- 日本セラミックス協会 進歩賞を受賞 「カオリナイトの層構造を利用した固相反応」光触媒国際ユニットメンバー町田 慎悟 2025.01.07
- 研究成果
- 日本マイクログラビティ応用学会 第36回学術講演会において本学大学院生・学部生が最優秀毛利賞、優秀賞を受賞 2024.11.19
- 研究成果
- 【プレスリリース】機械学習でナトリウムイオン電池材料の性能予測から実証まで ~次世代電池開発の高速化、低コスト化の実現に大きく貢献~ 2024.11.06
- 研究成果
- 【プレスリリース】光触媒の水素生成面を選んで極微細な助触媒を担持する技術を開発 ─水に太陽光を当てるだけの水素製造技術の実用化に期待─ 2024.10.08
- 研究成果
- 科学技術館の「GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展 ~未来の豊かな暮らしのために~(10/3~10/22)」にGOI Team Space Lifeの研究や、センターの研究を展示します。 また、木村真一教授による講座「宇宙に住む日がやってくる!快適に宇宙に住む方法」が10/6(日)に予定されています。ぜひご参加ください! 2024.10.04
- 研究成果
- 【プレスリリース】X線偏光によりブラックホール近傍の数秒の変化を捉えることに成功 ~X線偏光と短時間解析の合わせ技によるブラックホール近傍の理解~ 2024.07.29
- 研究成果
- 東京理科大学 スペースシステム創造研究センターが開発に参画し宇宙に打ち上げられた 「環境センサー」が日刊工業新聞他に掲載 2025.04.28
- メディア
- 木村真一教授が参画する「ムーンショット型研究開発事業」が、JST(科学技術振興機構)の「サイエンスポータル」に掲載 2025.04.14
- メディア
- 3月6日(木)に開催した第6回宇宙シンポジウム の記事が、「航空新聞社」に掲載されました。 2025.03.27
- メディア
- 木村 真一教授が参画する「ムーンショット型研究開発事業」が日本経済新聞に掲載 2025.03.18
- メディア
- 向井 千秋特任副学長のインタビュー記事が毎日新聞に掲載 2025.03.17
- メディア
- 向井 千秋特任副学長の記事が「Woman type」に掲載されました 2025.03.14
- メディア
- 2024年度宇宙教育プログラムBootcamp3をフジテレビ「Live News α」が紹介 2025.02.27
- メディア
- 宇宙教育プログラムのBootcamp2の様子が大分朝日放送で紹介されました📺 本学の大学生がメンターとなり、大分・国東高校の生徒を含む全国の高校生が参加し、宇宙ビジネスをテーマに取り組みました 2025.01.17
- メディア
- スペースコロニー研究開発ユニオン総会(24年8月26日)を開催しました 2024.08.27
- コンソーシアム
- スペースコロニー研究開発ユニオン 個別WG(資源循環・環境浄化)第1回ワークショップ(24年8月8日)を開催しました 2024.08.09
- コンソーシアム
- スペースコロニー研究開発ユニオン 個別WG(エネルギー)第1回ワークショップ(24年7月18日)を開催しました 2024.07.19
- コンソーシアム
- 2022年ー2023年 東京理科大学 COI-NEXT 地上‐宇宙デュアル開発型近未来都市機能研究拠点の活動についてはこちら 2023.12.14
- コンソーシアム
- 【開催報告】第15回スペース・コロニー講演会「来るべき宇宙世紀における臨床医療に対する取り組み」「デジタル技術を用いた新たな医療について ~宇宙空間での遠隔医療にどのように応用できるか~」 2023.02.09
- 報告
- コンソーシアム
- スペース・コロニー研究開発コンソーシアム第2回意見交換会(2023年2月17日) ‐みんなで宇宙を考えよう‐ 2022.12.16
- 募集
- コンソーシアム
- 【第15回スペース・コロニー講演会】将来の宇宙居住に向けた医学分野における取り組み(1/14) 2022.12.15
- 募集
- コンソーシアム
- 【開催報告】第14回スペース・コロニー講演会 「宇宙農場に向けた研究開発 ~国際宇宙ステーションでのレタス栽培実証実験を中心に~」 2022.11.25
- 報告
- コンソーシアム
- 井手本康教授インタビュー記事「次世代電池の材料の開発と、「創域」が開く世界について」 2023.04.24
- その他
- 四反田功准教授のインタビュー記事「汗や尿で発電するウェアラブルデバイスで、手軽に身体状態が知れる時代に」 2023.03.17
- その他
- 片山昇准教授のインタビュー記事「「創域」が、人との出会いを広げ、研究の喜びを大きくする」 2023.03.16
- その他
- 寺島千晶教授のインタビュー記事「分野横断の協力で、1+1を2以上にする」 2023.03.15
- その他
- 流体が分かると何ができる?【Interview】私たちの身のまわりには、水や空気といった流体が関わる現象が多く存在します。しかしながら、その流体現象を理解することがどれほど重要で、私たちの生活の役に立っているかについて意識することは多くないように感じます。流体現象を研究して理解することで地上と宇宙に何がもたらされるかについて、山本誠先生にお聞きしました。 2021.10.29
- その他
- 宇宙歴史の解明につながる「ニュートリノ天文学の研究」について【Interview】私たちが生きるこの宇宙がどのように変化していくのか、星がどのように生まれ、一生を終えるのか… このような宇宙の謎を解明しようとする「ニュートリノ天文学」の研究について、鈴木英之先生にお聞きしました。 2021.10.22
- その他
- コンバーティングテクノロジー総合展2021で四反田准教授が招待講演「バイオ燃料電池を搭載した次世代型ウェアラブルデバイス」 2021.03.05
- その他
- プレスリリース:メソ多孔性酵素電極とマイクロ流体デバイスを用いて汗中乳酸の連続測定用バイオセンサを開発 ~健康管理・トレーニング最適化用ウェアラブルデバイスとしての展開に期待~ 2021.03.04
- その他
Events
-
05月10日(土)
東京理科大学オープンカレッジ
地上・宇宙Dual開発への招待
時間:10:30-12:00
講師:木村真一教授
人類の宇宙進出を実現するためには、ロケットや宇宙船の技術に加えて、衣食住や環境などに関連する様々な技術が必要になります。このような広範な技術を効果的に開発するためには、これらの技術を宇宙専用に開発するのではなく、地上の技術との適切な連携が欠かせません。 本講座では、地上-宇宙のDual開発を目指したスペースシステム創造研究センターの試みを紹介し、様々な分野での連携の可能性を議論できればと思います。
-
05月17日(土)
東京理科大学オープンカレッジ
宇宙が教えてくれる健康長寿社会を実現する方法
時間:10:30-12:00
講師:柳田 信也教授
人類の生活圏が宇宙にまで拡大されつつあることは無限の可能性を感じさせます。しかし、実際に宇宙空間で生活をするためには、重力や閉鎖空間などが生体に与える影響を緩和しなければなりません。一方で、超高齢社会を迎えている現代において、宇宙にいるかのような環境で生活をしなければならない状況に陥っている人や地域は少なくないという現実もあります。本講座では、宇宙滞在に必要な健康・体力管理に関する研究を紹介し、我々が”いつでも・どこでも・誰でも”健康で豊かな生活を送るために”宇宙が教えてくれる”ことについて議論を深めたいと思います。
-
05月24日(土)
東京理科大学オープンカレッジ
近づいてきた宇宙旅行、往路・復路の壁について考える
時間:10:30-12:00
講師:小笠原 宏教授
民間による宇宙開発の活発化に伴い、近い将来一般人の宇宙旅行も可能になると予測されています。宇宙へ行くには重力に打ち勝つ大きなエネルギーをロケットにより獲得します。帰路では獲得したエネルギーが熱に変わります。本講座では宇宙往還の技術課題を概説するとともに、往路、復路で発生する見えない壁や高速飛行に伴う特異現象について紹介します。