Events

0306日(木)
東京理科大学 スペースシステム創造研究センター

スペースシステム創造研究センター 第6回宇宙シンポジウム

時間:13:00-17:30 場所:会場・オンライン同時開催(東京理科大学 神楽坂キャンパス)

 

スペースシステム創造研究センターは、基礎研究から宇宙へのアクセス手段までを網羅して総合的に宇宙研究に取り組むことのできる宇宙共創の場の形成を目指しております。本シンポジウムは、アカデミアが果たすべき役割と期待をディスカッションし、我が国の宇宙理工学研究の機運が加速することを目的とし開催いたします。

 

日時  :2025年3月6日(木)
     成果報告・招待講演 13:00 ~ 16:25

     ポスターセッション 16:30 ~ 17:30
     懇親会       17:30 ~ 19:30

開催方法:会場・オンライン同時開催     
     *ポスターセッション、懇親会は会場でのみご参加いただけます。
     *スポットでの参加も可能です。     

会場  :東京理科大学 神楽坂キャンパス 2号館211教室/Webinar配信
     ポスターセッション           2号館221教室(会場のみ)
     懇親会                           8号館2階食堂(会場のみ)

     東京都新宿区神楽坂1-3 アクセス情報はこちら

申込  :こちら 〆切 2月25日(火)

主催  :東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 スペースシステム創造研究センター

問合せ先:こちら 事務局担当(谷中)

 印刷用プログラムはこちら

 

プログラム

13:00 – 13:05開会の挨拶
東京理科大学 学長 石川 正俊
13:05 – 14:30

スペースシステム創造研究センター成果報告会

13:05 -13:10  挨拶            センター長 木村 真一
13:15 – 13:30  教育ユニット         ユニット長 木村 真一
13:35 -13:50  光触媒国際ユニット     ユニット長 寺島 千晶
13:55 -14:10  スペース・コロニーユニット ユニット長 向井 千秋
14:15 -14:30  スペースプレーンユニット  ユニット長 藤川 貴弘

<休憩 14:30 – 14:40>
14:40 – 16:20

招待講演

14:40 -15:10
「JAXA宇宙探査イノベーションハブMoon to Mars Innovationと東京理科大学連携について」
 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 理事補佐 川崎 一義氏
15:15-15:45
「大分県の宇宙への挑戦」
 大分県 商工観光労働部 先端技術挑戦課 主幹(総括) 上野 剛氏
15:50-16:20
「高砂熱学の宇宙への取り組みと自律分散型環境センサーISS打ち上げ実験について」
 高砂熱学工業株式会社
 研究開発本部技術研究所 QOL技術開発推進マネージャー 柴田 克彦氏
 
16:20 – 16:25閉会の挨拶
東京理科大学 常務理事 兵庫 明
16:30 – 17:30ポスターセッション(2号館221教室)
17:30 – 19:30懇親会(8号館2階食堂)

 

ポスターセッションタイトル一覧(2月中旬公開予定)