News
News
-
2022.11.29
北村尚斗准教授が論文発表。マグネシウム二次電池に応用可能な正極材料として、Mg過剰遷移金属酸化物を合成し、その正極特性を報告。
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.11.28
駒場 慎一教授が4年連続でClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに選出
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.11.27
【開催報告】宇宙教育プログラム第8回プログラム(11/20)を開催
- 教育ユニット
- 報告
-
2022.11.26
【聴講者募集】宇宙教育プログラム12月11日及び12月18日の一部をオンライン公開
- 教育ユニット
- 募集
-
2022.11.25
【開催報告】第14回スペース・コロニー講演会 「宇宙農場に向けた研究開発 ~国際宇宙ステーションでのレタス栽培実証実験を中心に~」
- スペース・コロニーユニット
- 報告
- コンソーシアム
-
2022.11.24
町田 慎悟助教が第145回無機マテリアル学会学術講演会において優秀賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.11.16
センターメンバー研究室の学生・大学院生らが第66回日本薬学会関東支部大会において優秀口頭発表賞及び優秀ポスター発表賞を受賞しました
- SSI
- 研究成果
-
2022.11.11
寺島 千晶教授がラボメンバーとして参加し、本センターの手嶋 勝弥客員教授がラボ長の信大クリスタルラボが「STI for SDGs」アワードで優秀賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.11.04
木村 真一教授の解説が『朝日新聞』に掲載
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2022.11.03
山本研究室の大学院生が日本ガスタービン学会定期講演会において学生優秀講演賞を受賞
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2022.11.02
山本研究室の大学院生が2022年度 第1回8機関合同乱流制御研究会において最優秀賞 Best Presentation Awardを受賞
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2022.11.01
米本 浩一教授が参加する産学官金交流大会について『日刊工業新聞』に掲載
- スペースプレーンユニット
- メディア
-
2022.10.31
駒場研究室の学生や教員らの共同研究について『日刊工業新聞』に掲載
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2022.10.28
朝日教育会議2022「リケジョ(理系女子)を超えた未来へ」(9/25・開催報告) 朝日新聞デジタルの採録記事を追加
- SSI
- 報告
-
2022.10.27
【プレスリリース】本学が代表機関となる「地上-宇宙デュアル開発型 近未来都市機能研究拠点」がJST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 」育成型(共創分野)に採択
- SSI
- 報告
-
2022.10.26
【プレスリリース】充放電中のリチウムイオン電池内でリチウムイオンの運動を初測定
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.10.25
木村研究室が携わった小惑星探査機「はやぶさ2」について『日刊工業新聞』に掲載
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2022.10.24
総合研究院フォーラム2022の開催について(11/28)
- SSI
- 募集
-
2022.10.23
米本 浩一教授のロケットの打ち上げリスクについての解説が『毎日新聞』等に掲載
- スペースプレーンユニット
- メディア
-
2022.10.22
藤本研究室の学生らが日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウムにおいて優秀発表賞を受賞「MnO2ナノシート超薄膜を用いた水素ガスセンサの応答メカニズム」
- 光触媒国際ユニット
- 報告