News
こうよう会北関東地区(群馬・栃木・茨城)見学会のご報告 (12/15)
2024年12月15日(日)、こうよう会北関東地区(群馬支部、栃木支部、茨城支部)の保護者の皆様、66名が「スペースシステム創造研究センター(SSI)」の見学に来られました。
当日は、まずSSIのセンター長を務める 本学創域理工学部 電気電子情報工学科 木村真一教授より、有人宇宙活動の現状と、SSIの研究についてのお話がありました。民間による宇宙活動の急速な発展により、国際宇宙ステーション(ISS)のみならず、月や火星に行くことも視野に入れる時代になり、ますます宇宙居住技術が重要になっていること、SSIでは、この宇宙居住のための研究を、宇宙を目指すことで地上を幸せにする「地上―宇宙Dual開発」をコンセプトに進めていることを紹介しました。続いて、「宇宙居住(木村教授)」「宇宙放射線(幸村教授)」「スペースフィットネス(柳田教授)」の3つのテーマで見学を行いました。
興味を持たれ、多くの質問をいただき、和やかな会となりました。学生たちが宇宙をテーマに夢のある研究をしていることを実感いただき、非常に好評でした。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
「宇宙居住」 木村教授より、インフレータブル月面居住モジュールや空気浄化システム、カメラなどの宇宙居住に関する研究の紹介 | |
![]() | ![]() |
高久助教と木村研究室の学生から宇宙環境を模擬した実験環境での機器の実験についての説明と、実際に実験装置の現物の紹介 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
「宇宙放射線」 幸村研究室で研究しているイメージセンサーを活用した、宇宙の放射線で大きな影響を与える太陽フレアのモニタリングや、宇宙望遠鏡、地上での癌の治療に活用して医療に役立てている例の紹介と、イメージセンサーなど実物の見学 | |
![]() | ![]() |
「スペースフィットネス」 宇宙に滞在中でも健康を維持することを目的に、無重力環境で短時間で効率的にできるトレーニングの研究の紹介 | ||
![]() | ![]() | ![]() |