News
News
-
2023.09.26
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第5回プログラム(9/24)「超小型衛星が拓く新しい宇宙利用と宇宙工学教育の未来」「「発問」の技法」「ファシリテーション能力育成講座」
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.09.13
第4回宇宙シンポジウム開催報告(9/6)
- SSI
- 報告
-
2023.09.12
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第4回プログラム(9/10合宿)を開催「落下実験のミッション報告」「宇宙のSDGs-国際宇宙法の可能性」「宇宙教育教材の開発について」
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.08.08
四反田 功准教授らによる学術論文がACS Sensors top 10 most readに選出
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2023.07.23
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第3回プログラム(7/16)を開催 「ロケットを知ろう-開発と計算機シミュレーション-」 「宇宙工学における多目的最適化の技術」「ロケットシミュレーション演習」
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.07.13
COI-NEXTワークショップ(全3回)~宇宙から学ぶ、新しい暮らしのカタチ~ 【第1回開催報告】
- SSI
- 報告
-
2023.07.06
米本浩一教授がCTOを務める株式会社SPACE WALKERが内閣総理大臣開催 第6回GX実行会議にて、スタートアップ事例として紹介されました
- スペースプレーンユニット
- 報告
-
2023.07.05
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第2回プログラム(7/2)を開催
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.07.03
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度開講式・第1回プログラム(6/25)を開催
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.06.23
藤井 孝藏教授が米国航空宇宙学会(AIAA)において流体力学賞(AIAA Fluid Dynamics Award)を受賞
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2023.06.22
井手本 康副学長が第8回日本セラミックス協会フェロー表彰を受賞
- SSI
- 報告
-
2023.06.05
『International Workshop on Space Habitation』(4/26)開催報告 将来の人類の宇宙居住を実現するため、国内外における現状の課題を把握するとともに、今後の研究開発の方向性についての国内の学生・若手研究者、海外の宇宙機関に所属する専門家と意見交換を行いました。
- SSI
- 報告
-
2023.06.02
木村真一センター長がリーダーを務める「地上-宇宙デュアル開発型 近未来都市機能研究拠点」のHPが開設されました。本拠点では、新しい社会像コンセプトである「地上-宇宙デュアル開発」を掲げ、宇宙と地上に共通する様々な課題を解決するために、産学官の多様な宇宙分野の人材が集い、学び、活躍する「宇宙共創の場(Global Platform)」として活動します。
- SSI
- 報告
-
2023.05.30
根岸 雄一教授が『第34回向井賞』を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2023.05.25
長谷川幹雄教授らの研究「1000台のIoT端末を用いた超高密度な屋外無線通信」のデモを、 東京ビックサイト(5/24-26)で開催中のワイヤレステクノロジーパーク(WTP)に出展中。 W-74国立研究開発法人情報通信研究機構ブースに是非お立ち寄りください。
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2023.05.17
千葉大学『宇宙園芸研究センター』開所式(5/17)にて木村真一教授がご挨拶致します
- SSI
- 報告
-
2023.05.15
第16回機能性高分子セミナーにて、バイオミメティックアプローチによる活性酸素センサー、 ならびに抗酸化・抗がん剤に関する研究をしている湯浅真教授が発表
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2023.05.02
米本浩一教授が取締役CTOを務めるスペースウォーカーが、民間ロケット開発企業として初めて、JAXAから資金調達を実施
- スペースプレーンユニット
- 報告
-
2023.04.28
米本浩一教授が取締役CTOを務めるスペースウォーカーが、新規ビジネスを相互に創出する事業拡大を目的に、 JALグループ企業である株式会社JALUXと資本業務提携を締結
- スペースプレーンユニット
- 報告
-
2023.04.14
東京理科大学ナノカーボン研究部門主催「物質科学&デバイス物理研究会」が開催され、センターメンバーと学生が優秀講演賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告