News
News
-
2020.03.18
後藤田 浩准教授インタビュー「研究技術を使って、宇宙や地上で実現したいこと!」 研究テーマ:自然対流によって生じる乱流火災の挙動の基礎的解明
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2020.03.17
阪田 治准教授インタビュー「研究技術を使って、宇宙や地上で実現したいこと!」 閉鎖環境内長期滞在者のストレス蓄積モニタリング技術の研究
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2020.03.16
勝又健一サブチームリーダーらの光触媒についての研究成果「鉄さびで廃液を浄化する研究成果」を、日経産業新聞が紹介
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2020.03.15
2019年度宇宙教育プログラム 微小重力実験報告(3/13)
- 教育ユニット
- 報告
-
2020.03.13
2020年度宇宙教育プログラム実施(受講生募集)のご案内
- 教育ユニット
- 募集
-
2020.03.13
2019年度宇宙教育プログラム 微小重力実験(代行・中継)を実施(3/5・3/10実施報告)
- 教育ユニット
- 報告
-
2020.03.13
立川 智章講師インタビュー掲載「研究技術を使って、宇宙や地上で実現したいこと!」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2020.03.12
東京理科大学×SDGsへの取り組み紹介『ごく身近にある意外な物質を利用して、水質環境浄化に挑む』水・空気再生技術チーム勝又健一准教授
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2020.03.11
東京理科大学×SDGsへの取り組み紹介『環境にやさしい「熱電材料」で、未利用熱を再利用する』創・蓄エネルギー技術チームリーダー飯田努教授
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2020.03.09
2019年度成果報告会開催報告
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2020.03.06
半谷精一郎特任教授インタビュー掲載「研究技術を使って、宇宙や地上で実現したいこと!」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2020.03.04
テレスコープマガジンに勝又健一准教授の記事「夢の人工光合成「光触媒」技術で、宇宙でも地球でも持続可能な社会を実現」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2020.03.03
光エネルギーで有機廃液を浄化、同時に水素を取り出す技術開発に成功 ~持続可能社会に道:どこにでもある物質「鉄サビ」を光触媒として利用~
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2020.03.03
[プレスリリース] 光エネルギーで有機廃液を浄化、同時に水素を取り出す技術開発に成功
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2020.03.02
テレスコープマガジンに杉山睦教授記事「薄くて軽く、透明で長持ちする太陽電池で、宇宙と地球の暮らしを変革する。」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2020.03.02
テレスコープマガジンに勝又准教授の取材記事が掲載されました
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2020.02.28
山本誠教授インタビュー掲載「研究技術を使って、宇宙や地上で実現したいこと!」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2020.02.27
【中止】3/14(土)3/15(日)の宇宙教育プログラム聴講について
- 教育ユニット
- その他
-
2020.02.27
プレスリリース:光エネルギーで有機廃液を浄化、同時に水素を取り出す技術開発に成功 ~持続可能社会に道:どこにでもある物質「鉄サビ」を光触媒として利用~
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2020.02.27
四反田功サブチームリーダー インタビュー掲載「研究技術を使って、宇宙や地上で実現したいこと!」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果