私がおすすめする本:書籍一覧

初習語分野の担当教員がおすすめする本

  • フランスの神話と伝承
    フランスの神話と伝承
    篠田千和基
    勉誠出版
    2018
    教員のコメント

    子供の頃、ガルガンチュアのような巨人、巨馬バヤール、親指小僧、メリュジーヌのような妖精、呪われた狩りが出てくる童話をたくさん聞いたり読んだりしました。これらの民話的な存在はフランス人が子供の頃から知っているものである。しかし、この民話の起源は想像以上に古く、少なくともケルト人の神話まではさかのぼることができます。ケルト人の信仰は、その後ローマ人の信仰と混ざり合い、さらにキリスト教と融合し、北欧の国々とは逆に、ゲルマン伝説がわずかに残されるにとどまったのです。本書は、現在でも多くのフランス、さらにはヨーロッパの文化製品(小説、映画、漫画、ボードゲーム、ビデオゲームなど)の基礎となっているフランスの民間伝承や伝説の主要なテーマを簡潔な言葉で紹介します。中には、日本のある種の物語を彷彿とさせるものもあり、非常に興味深いです。また、これらの伝説に歴史的背景を分かりやすく与えているため、フランス文化に関する知識を深め、さらにはフランス語をより理解することもできます。

    初習語
    冶金考古学 比較考古学(ヨーロッパ、日本)
    野田キャンパス教養部
    推薦者
  • 若きウェルテルの悩み
    十年ごとに読みなおすために、大学時代に読んでおきたい一冊
    若きウェルテルの悩み
    ゲーテ(竹山道雄・訳)
    岩波書店(岩波文庫)
    1951年
    教員のコメント

    恋愛小説の枠をはるかに超えて、人生そのものについての深い洞察に満ちた本です。感受性あふれる心を唯一の拠り所にして全力で生き、社会と衝突することも辞さない熱い主人公の姿は、突出した意見を述べるとすぐに「炎上」しかねない現代に生きるわれわれの目から見ると、まぶしくも、ウザくも映るかも知れません。「君たちは本当に生きていると言えるのか?」と読者を挑発してやまないこの小説は、共感するにせよ、反撥するにせよ、大学時代にぜひ読んでおくべき一冊だと思います。30代、40代、50代・・・と、十年ごとに読みなおすことで、自分の考え方の変化や成長をはかることのできる、奥行きを持った稀有な書物だからです。

    初習語
    ドイツ文学
    野田キャンパス教養部
    推薦者
  • 科学者という仕事 独創性はどのように生まれるか
    原文でも味わおう、偉大な科学者の名言
    科学者という仕事 独創性はどのように生まれるか
    酒井邦嘉
    中央公論新社(中公新書)
    2006年
    教員のコメント

    ニュートンやキュリー夫人、アインシュタインら、科学史に名を遺した偉大な人物たちの含蓄に富んだ言葉を通して、科学とは何か、科学者はどうあるべきかを考察したすぐれた本です。引用された言葉の原文(英語、フランス語、ドイツ語)が、54も巻末に収録されているので、辞書をひきながら、その意味をじっくりと考えてみるのも楽しいと思います。私は担当しているドイツ語の中級の授業で、この本に収録されているアインシュタインの言葉を、学生さんたちと一緒に読んでいます。

    初習語
    ドイツ文学
    野田キャンパス教養部
    推薦者
  • 或る「小倉日記」伝 傑作短編集(一)
    注意:この先に沼があります
    或る「小倉日記」伝 傑作短編集(一)
    松本清張
    新潮社(新潮文庫)
    1965年
    教員のコメント

    松本清張の小説の主人公たちの多くは、冷酷無情な社会や時代の壁に突き当たり、苦闘もむなしく闇のなかへと葬られてゆく。しかし、一般的な世間の目からは徒労とみなされてしまうかも知れない努力も、その軌跡そのものに、かけがえのない意味があるというメッセージが、淡々とした筆致で、しかし力強く表現された表題作を読むと、この作家の魅力にはまって抜け出せなくなりますので注意してください。

    初習語
    ドイツ文学
    野田キャンパス教養部
    推薦者
  • アンティゴネ
    どうか皆さん、最近、似たような行為が私たちにあったのではないか、いや、似たような行為はなかったのではないかと、心のなかをじっくりさぐって頂きたい。
    アンティゴネ
    ベルトルト・ブレヒト作 谷川道子訳
    光文社
    2015年
    教員のコメント

    はるか昔のテーバイで、二人の王子が王位をめぐって殺し合った。摂政のクレオンは、国を守って死んだ王子は埋葬するが、攻め込んだ王子の遺体は野晒しにせよ、悲しむことも禁ずるというお触れを出す。王子たちの妹アンティゴネは、野晒しにされた兄に土をかけて弔い、法を犯したかどで生きたまま岩牢に幽閉される。
    三大悲劇詩人の一人ソフォクレスのギリシア悲劇『アンティゴネ』は、何世紀もの間読み継がれ、翻訳され、上演され、法と正義、国と家族、生と死、権力への抵抗などさまざまな観点から解釈されてきた。20世紀ドイツの劇作家ブレヒトによる改作版は、独特の意表を突く言い回しが光る。

    初習語
    ドイツ文学、北欧文学
    神楽坂キャンパス教養部
    推薦者
  • はるかな国の兄弟
    どんなに危険だって、やらなきゃならない物事があるんだよ。…そうしなければ、もう人間じゃなくて、けちなごみくずになってしまうからだよ。
    はるかな国の兄弟
    アストリッド・リンドグレーン作 大塚勇三訳
    岩波書店
    1976年
    教員のコメント

    地上での生を終えた10歳の少年クッキーは、13歳の兄ヨナタン・レヨンイェッタが待つ死後の世界ナンギヤラに転生する。「たき火とおはなしの時代」での胸躍る冒険を望んだクッキーだが、待ち受けていたのは暴君の圧政と自由を求める戦いという「あってはならない冒険」だった。
    美しく、強く、聡明な兄を尊敬し、どこまでもついて行くクッキーは、自分の弱さや臆病さと向かい合い、「レヨンイエッタ」(獅子の心)の名に恥じない勇気をもって、命を懸けた戦いに参加する。『長くつ下のピッピ』の作者が円熟期に書いた名作で、スウェーデンでは生と死を考える本としても名高い。

    初習語
    ドイツ文学、北欧文学
    神楽坂キャンパス教養部
    推薦者
  • 北欧神話
    大むかしには、いまわたしたちが見ている太陽や月とは、すっかりちがった、べつの太陽と月がありました。
    北欧神話
    パードリック・コラム作 尾崎義訳
    岩波書店
    2001年
    教員のコメント

    世界を構成する木ユッグドラシルは倒壊の危機にあり、神々は最初の巨人イーミル(ユミル)を殺して世界を創造した時から、生き残った巨人とその子孫に脅かされている。神々の父で死神のオージン(オーディン。Wednesdayの語源)、力強く短気な雷神トール(Thursdayの語源)、戦乙女ヴァルキリア、勇敢な戦神チュール(Tuesdayの語源)、愛と豊穣の女神フレイア(Fridayの語源)、虹の橋の番をする神で人間の祖となったヘイムダル、巨人出身だがオージンの義兄弟として神々の世界に暮らすロキ。巨人族と滅ぼしあう最後の戦い「ラグナロク」に向かう運命の中で、神々が、生き、愛し、知恵を働かせ、戦うさまが個性豊かに描かれる。
    日本のゲームや映画、漫画にも多くの題材を提供する北欧神話の神々の物語を分かりやすく書いた一冊。

    初習語
    ドイツ文学、北欧文学
    神楽坂キャンパス教養部
    推薦者
  • クラバート
    死んでいるのでもなければ、生きているのでもないような自分自身の姿を見る。クラバートの生命を形成しているすべてが、いまはこの外界にあるのだ。からだの外にあるのだ。いまは自由で、かろやかで、なんの拘束も感じない。
    クラバート
    オトフリート・プロイスラー作 中村浩三訳
    偕成社
    1980年
    教員のコメント

    物乞いの少年クラバートは、ある新年に夢の中で十一羽のからすに名前を呼ばれ、その夢に導かれて水車小屋の徒弟になる。その水車小屋は、昼間は粉ひきの臼が回るが、金曜日の夜になると親方から魔法を教わる<魔法の学校>だった。井戸を翌日まで封鎖する術、姿を変える術、自分のからだからぬけだしていく術、頭のなかで他人に話しかける術…。少年クラバートの目に便利なものと映った魔法と秘密の多い水車小屋は、時とともに不気味な側面を表していく。
    ドイツのスラヴ系少数民族ソルブ(作中では「ヴェンド人」)に伝わる伝説を、『大どろぼうホッツェンプロッツ』の作者がハイティーン向けにリライトしたロングセラー。

    初習語
    ドイツ文学、北欧文学
    神楽坂キャンパス教養部
    推薦者
  • 苦海浄土 全三部
    わが食う魚(いお)にも海のものには煩悩のわく。
    苦海浄土 全三部
    石牟礼道子
    藤原書店
    2016年
    教員のコメント

    1960年1月、「奇病」と題する短編作品が九州の雑誌『サークル村』に掲載された。後に水俣病として広く知られることとなる病に罹患した女性の「聞き書き」をもとにした「ルポルタージュ」とされていた。これを皮切りに、石牟礼道子は雑誌『熊本風土記』に「海と空のあいだに」と題する連載を開始、1969年に第一部『苦海浄土 わが水俣病』、1974年に第三部『天の魚』、一連の水俣病訴訟がほぼ終結した2004年に第二部『神々の村』が刊行される。
    患者の一人称語りは、患者をたずねる「わたくし」の一人称語り、カルテなどの資料と並ぶ本作の構成要素であるとともに、本作最大の特徴である。この部分は現在、聞き書きをもとにしたルポルタージュではなく、患者が心の中で思っていることを石牟礼が言葉にした文章であることが知られている。過酷な現実の中で患者たちの夢見た前近代と近代を描出し、「苦海」が「浄土」となる瞬間を語る、現代日本文学の最高峰。

    初習語
    ドイツ文学、北欧文学
    神楽坂キャンパス教養部
    推薦者
  • カフェ・シェヘラザード
    ひとりになって、音楽を聴くかのように
    カフェ・シェヘラザード
    アーノルド・ゼイブル
    共和国
    2020年
    教員のコメント

    読みながら、「まるで音楽を聴いているようだ」と感じる本というのが、あると思いませんか? 私は、このオーストラリアの現代作家の代表作を原語で読んで、最初の数ページ目からずっと、そう感じていました。中身はポーランドのユダヤ難民たちの話なのですが(一部、日本の神戸にも関係しています)、この本の主役は「音」だと思う。自分で訳した本を、このような場で「推薦」するのは烏滸がましいとも思ったのですが、訳しながら、「これは理科大生の皆さんにも読んで欲しいなあ」と感じていましたので、あえて選びます。インターネットとSNSの発達により、ついに私たちは、寝ているとき以外、常に誰かと繋がっており、決して「ひとり」になれない時代を生きるようになってしまいました。でも、このコロナ禍で、人と会えない日々が長引くなか、逆に「ひとり」で、ただ一冊の本とともに、じっと過ごす時間の大切さを思い出してみるのはどうでしょう。情報を得るためではなく、ただ音楽を聴くかのように。

    初習語
    フランス語、ユダヤ研究
    神楽坂キャンパス教養部
    推薦者
  • マリー・キュリーの挑戦 科学・ジェンダー・戦争
    科学・学術の世界での「性差」を考えてみたいときに
    マリー・キュリーの挑戦 科学・ジェンダー・戦争
    川島慶子
    トランスビュー
    2016年
    教員のコメント

    ネタばれですが、来年度から「科学技術と文化」の授業を「映画に見る科学者の肖像」というテーマでやってやろうと企んでおり、その予習のための参考文献のひとつがこれです。キュリー夫人を題材にした映画には、有名な「キュリー夫人」(1943年、アメリカ)と、本邦未公開の「レディオアクティヴ」(2019年、イギリス)がありますが、これらの映画作品を論じるにあたって、川島さんのこの本は、とても助けになります。同時に、近代(そして現代も)の科学・学術の世界が、いかに男性中心主義によって歪められてきたか(いるか)、深く反省させられます。生理的な条件に関係のない科学、学術、そして大学の世界も、早く、特に「努力目標」などにしなくても、男女半々(もちろんLGBTもそこに含めて)になる日が来るといいなあ、「ジェンダー論」などというものが論じられる必要のないような世界になるといいなあ、と心からそう思います。

    初習語
    フランス語、ユダヤ研究
    神楽坂キャンパス教養部
    推薦者
  • 吉野葛
    何だかわからないけど、人生が嫌になったときに
    吉野葛
    谷崎潤一郎
    新潮文庫、岩波文庫、ほか
    1931年
    教員のコメント

    大学院生の頃、人間関係とか進路とかのことで、どうしようもなく落ち込んでしまい(今から考えると何でもないことなのですが)、真面目に自死も考えたことがありました。その時、ふと手にしたのが、この谷崎の隠れた逸品です。読んで、居ても立ってもいられなくなり、奈良の吉野へ一人旅に出たくらいです。秋でした。よほど死にたい顔でもしていたのか、泊まった民宿のおじさん、おばさんから、「あんた、早まるじゃなかよ」と声をかけられたのを覚えています。作中、白狐の「恋しくば尋ね来て見よ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」の歌が、どういうわけか、私に「もうちょっと生きてみよう」という気を起こさせました。その因果関係は、いまもって不明です。おそらく、「まだ、自分の知らない世界がある」と感じたからではないでしょうか。落ち込んだときは、下手に「ストレス解消」「悩み事Q&A」といったハウツー本に手を出すより、文学の〈名著〉を噛むように読むのも捨てたものではないと思います。

    初習語
    フランス語、ユダヤ研究
    神楽坂キャンパス教養部
    推薦者
  • 一九八四年
    一九八四年
    ジョージ・オーウェル著・高橋和久訳
    早川書房
    2009年
    教員のコメント

    1948年に執筆されたこの小説は、1984年のロンドンを舞台に、ビックブラザーと称する権力者が支配する全体主義国家によりテクノロジーで監視される人々の生活と行動が描かれています。この小説のなかで、東アジア地域は「イースタシア」という別の全体主義国家が支配し、「自己滅却」をイデオロギーとして人々は支配されます。新型コロナウィルスの感染防止対策として人工知能を利用した監視システムの導入の是非が世界で問われる今、この名作の一読をお勧めします。

    初習語
    東アジア地域研究、歴史学
    葛飾キャンパス教養部
    推薦者
  • タコの心身問題 頭足類から考える意識の起源
    タコの心身問題 頭足類から考える意識の起源
    ピーター・ゴドフリー=スミス著・夏目大訳
    みすず書房
    2018年
    教員のコメント

    人とタコなどの頭足類は、およそ6億年前に異なる生物種として枝分かれし独自の進化を辿りました。タコは無脊椎動物としては例外的に高度に発達した神経系を持ち、ニューロン数は犬と近く、ニューロンの多くは腕の中にありどこまでが脳なのかはっきりしません。生物哲学を専門とする筆者は、生物の主体的経験がどのように発生、進化したのか、単なる物質からどのように心が生まれたのか、タコなどの頭足類の知能に注目して考察しています。

    初習語
    東アジア地域研究、歴史学
    葛飾キャンパス教養部
    推薦者
  • 美術の物語(ポケット版)
    美術の物語(ポケット版)
    E.H.ゴンブリッチ
    PHAIDON
    教員のコメント

    すぐれた美術作品は、見るたびに違った顔を見せてくれる魅力を持っているといえるでしょう。この本は、ラスコーの洞窟壁画から現代アートまで、人類の壮大な美術史を網羅しています。時代ごとに美術様式や芸術運動を整理しているため、作品の魅力を歴史の流れのなかでくっきり浮かび上がらせています。

    初習語
    東アジア地域研究、歴史学
    葛飾キャンパス教養部
    推薦者
  • 水晶 他三篇(岩波文庫)
    水晶 他三篇(岩波文庫)
    アーダルベルト・シュティフター
    岩波書店
    1993年
    教員のコメント

    十九世紀オーストリアの作家シュティフターの短編集『石さまざま』はいかがでしょう。雪山での遭難(「水晶」)、洪水(「石灰石」)、ペスト(「みかげ石」)、戦争(「石乳」)など、さまざまな危機に直面しながらも誠実に生きる人々のありようが、静かな筆致で描かれています。シュティフターがこれらの作品を書くことによって見出そうとした、人間の営み全体を統べている自然の「おだやかな法則」(『石さまざま』の序を参照)とは何か、それを考えることは、現代においてますます意義を増しているように思います。

    初習語
    ドイツ文学
    野田キャンパス教養部
    推薦者
  • 私本太平記(吉川英治歴史時代文庫、全八巻)
    私本太平記(吉川英治歴史時代文庫、全八巻)
    吉川英治
    講談社
    2012年
    教員のコメント

    大長編にもチャレンジしてみてはいかがでしょう。
    何に拠って立つべきかわからない混迷の時代を、しぶとく、たくましく生きる人間たちを描いた群像劇です。現在BSで大河ドラマ『太平記』もアンコール放送していますので、あわせて見るときっとはまりますよ。

    初習語
    ドイツ文学
    野田キャンパス教養部
    推薦者
  • 日本文学100年の名作 第10巻 バタフライ和文タイプ事務所(新潮文庫)
    日本文学100年の名作 第10巻 バタフライ和文タイプ事務所(新潮文庫)
    池内紀・川本三郎・松田哲夫編
    新潮社
    2015年
    教員のコメント

    新潮文庫100年を記念して編まれた10巻からなる短編小説アンソロジーの最終巻です。小川洋子、桐野夏生、吉田修一、木内昇、伊坂幸太郎ら、現代日本を代表する書き手の珠玉の作品の数々に、思わずうならされます。この本を出発点に、気に入った作家の他の作品もどんどん読んでみると楽しいと思います。

    初習語
    ドイツ文学
    野田キャンパス教養部
    推薦者