News
News
-
2022.02.02
酒井秀樹・酒井健一研究室の大学院生らが2021年度色材研究発表会 優秀講演賞および優秀ポスター賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2022.01.21
無機工業材料 (層状粘土鉱物、結晶化ガラス)の研究をしている町田慎悟助教が論文発表「Regioselective Approach to Characterizing Increased Edge Availability in Layered Crystal Materials following Layer Expansion: Reaction of Kaolinite with Octadecyltrimethylammonium Salts」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.01.14
根岸雄一教授が第39回日本化学会学術賞を受賞「金属クラスターの構造制御とエネルギー・環境触媒への応用」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.12.23
駒場 慎一教授の研究成果が『日本経済新聞』に掲載
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.12.22
井手本・北村研究室の学生らが粉末冶金協会2021年度秋季大会 優秀講演発表賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.12.21
工藤研究室の学生が第40回 固体・表面光化学討論会にて学生優秀講演賞を受賞「金属硫化物光カソードによる可視光水素生成およびCO2還元におけるPEDOTの修飾効果」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.12.18
工藤研究室と根岸研究室の学生が第11回 CSJ化学フェスタ2021にて最優秀ポスター発表賞・優秀ポスター発表賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2021.12.11
プレスリリース:ナトリウムイオン電池の負極材料開発に光 -ハードカーボン中のナトリウムイオン拡散を観測-
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.12.10
町田慎悟助教が論文発表-カオリナイトを用いて合成する材料の合成時間を短縮し、副生成物を抑えることに成功しました「Effects of kaolinite layer expansion and impurities on the solid-state reaction of kaolinite」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.12.09
光触媒国際ユニットの研究をしている学生が第2回ダイヤモンド・DLC関連若手研究会にて若手の会プレゼンテーション賞ゴールドを受賞
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.12.01
光触媒国際ユニットの研究チームが、表面技術誌に論文発表:本研究は、光触媒反応を利用してダイヤモンド表面にアミノ基を修飾する技術と、電解メッキによりダイヤモンドと銅を複合化する技術を開発しました。メッキ処理を3回に分けることにより高分散性の銅ダイヤモンド複合体が作成でき、次世代のヒートシンク材料の作成に利用されることが期待されます。
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.11.27
電気化学の研究をしている駒場研究室が発表した学術論文がWiley出版『ChemElectroChem』誌のFront Cover及びCover Profileに選出「Multi-Enzyme-Modified Bioanode Utilising Starch as a Fuel」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.11.18
駒場 慎一教授が3年連続でClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに選出
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2021.11.05
International Conference on Materials Science and Engineering (Materials Oceania 2021)にて、近藤剛史准教授が導電性ダイヤモンドパウダー/ナノ粒子の電気化学応用に関する招待講演を行いました「 Electrochemical Applications of Conductive Diamond Powder/Nanoparticles」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.11.01
東京理科大学報 第223号(P11)で「宇宙での生命維持技術の開発、地上での安全・快適な生活環境の実現」を目指すSSI光触媒ユニットが紹介されました。
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.10.27
寺島 千晶ユニット長らの実国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で 世界初となる袋型培養槽技術による栽培実験が、『日刊工業新聞』他に紹介されました。
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.10.20
無機化合物(セラミックス)をベースに、「燃料電池」や「リチウムイオン二次電池」から「エレクトレット発電システム」に至る、さまざまなエネルギー変換デバイスにかかわる機能性材料の開発研究をしている田中研究室の研究成果を学会で発表しました。
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.10.17
北村尚斗准教授が「Online tutorial of quantum beam PDF analysis and topological analysis for disordered materials(9/13-17)」にて、非晶質物質の原子配列モデリング(逆モンテカルロ法)に関する講義とチュートリアルを行いました。
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.10.12
ナノスクロールのチューブ構造に着目し、天然にある材料から得られたナノスクロールを乳鉢ですりつぶすだけで完全に壊すことに成功。壊れた粒子はナノ粒子であるため、多くの意義があり、ナノスクロールを形成する光触媒にも展開できる可能性があります。
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.10.11
二酸化チタンの光触媒作用による殺菌効果およびそのメカニズムについて、鈴木智順教授の研究室が日本防菌防黴学会 第48回年次大会(9/8-9)で研究成果を発表
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果