News
News
-
2023.01.16
根岸 雄一教授らの学術論文が、アメリカ化学会発行ACS Applied Nano Materials誌のSupplementary Coverとして選出
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2023.01.13
センターメンバーの研究がACS Omega誌Supplementary Coverに選出
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2023.01.11
センターメンバー研究室の大学院生らが第12回CSJ化学フェスタ2022において優秀ポスター発表賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.12.22
寺島研究室の学生が日本材料科学会スマート・マテリアル研究会講演会において若手奨励賞
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.12.19
近藤 剛史准教授・旭化成・北九州工業高等専門学校の3者が共同開発した基礎技術について 日刊工業新聞他に掲載
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2022.12.09
プレスリリース:3次元網目構造を有する次世代の多孔質材料『TUS-84』の創製に成功 ~物質の吸着と放出を自在に制御可能、薬剤送達などへの応用に期待~
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.12.06
駒場 慎一教授が4年連続でClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに選出
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.11.29
北村尚斗准教授が論文発表。マグネシウム二次電池に応用可能な正極材料として、Mg過剰遷移金属酸化物を合成し、その正極特性を報告。
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.11.28
駒場 慎一教授が4年連続でClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに選出
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.11.24
町田 慎悟助教が第145回無機マテリアル学会学術講演会において優秀賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.11.11
寺島 千晶教授がラボメンバーとして参加し、本センターの手嶋 勝弥客員教授がラボ長の信大クリスタルラボが「STI for SDGs」アワードで優秀賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.10.31
駒場研究室の学生や教員らの共同研究について『日刊工業新聞』に掲載
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2022.10.26
【プレスリリース】充放電中のリチウムイオン電池内でリチウムイオンの運動を初測定
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.10.22
藤本研究室の学生らが日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウムにおいて優秀発表賞を受賞「MnO2ナノシート超薄膜を用いた水素ガスセンサの応答メカニズム」
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.10.21
有光研究室の学生が国際会議RadTech Asia 2022においてOutstanding Poster Awardを受賞「UV curing of shadow parts at room temperature by photoinduced redox-initiated radical polymerization」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.10.21
根岸研究室、酒井秀樹・酒井健一研究室の学生らが第73回コロイドおよび界面化学討論会にてポスター賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.10.20
根岸研究室の学生が2022年電気化学秋季大会にて優秀学生講演賞を受賞 「粒径約1nm白金ナノクラスターの高収率合成法の確立と酸素還元活性の評価」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.10.18
第27回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」を開催いたします
- 光触媒国際ユニット
- 募集
-
2022.10.18
寺島研究室の学生がISNTP-12 & ISEHD国際会議においてBest Poster Presentationを受賞 「CO2 conversion by in−liquid microwave plasma CVD with multiple parameters」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2022.10.17
堂脇研究室の学生が第31回日本エネルギー学会大会においてポスター発表賞を受賞 「木質ガス化CHP のバイオ炭リサイクルスキームを考慮したエネルギー・農業複合システムのコスト分析」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果