News
News
-
2023.04.14
東京理科大学ナノカーボン研究部門主催「物質科学&デバイス物理研究会」が開催され、センターメンバーと学生が優秀講演賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2023.03.27
【開催報告(3/12)】宇宙教育プログラム第11回プログラムNASAアジア代表Garvey Maclntosh氏講演と、閉会式を開催
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.03.14
協定校・アッパーオーストリア応用科学大学からの教員・学生来訪について
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2023.03.01
外務省 対日理解促進交流プログラム「MIRAI」欧州各国の大学生、大学院生および若手社会人ら35名が来校。センターを見学しました!
- SSI
- 報告
-
2023.02.09
【開催報告】第15回スペース・コロニー講演会「来るべき宇宙世紀における臨床医療に対する取り組み」「デジタル技術を用いた新たな医療について ~宇宙空間での遠隔医療にどのように応用できるか~」
- スペース・コロニーユニット
- 報告
- コンソーシアム
-
2023.01.24
センターメンバーらの論文が電気化学会発行『Electrochemistry』誌の被引用回数上位論文に選定
- SSI
- 報告
-
2023.01.20
第27回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」開催報告
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.12.20
【開催報告】宇宙教育プログラム第10回プログラム(12/18)を開催
- 教育ユニット
- 報告
-
2022.12.14
【開催報告】宇宙教育プログラム第9回プログラム(12/11)を開催
- 教育ユニット
- 報告
-
2022.12.06
駒場 慎一教授が4年連続でClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに選出
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.12.03
水野雅之准教授らが令和4年度消防防災科学技術賞 優秀賞を受賞
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2022.11.28
駒場 慎一教授が4年連続でClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに選出
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.11.27
【開催報告】宇宙教育プログラム第8回プログラム(11/20)を開催
- 教育ユニット
- 報告
-
2022.11.25
【開催報告】第14回スペース・コロニー講演会 「宇宙農場に向けた研究開発 ~国際宇宙ステーションでのレタス栽培実証実験を中心に~」
- スペース・コロニーユニット
- 報告
- コンソーシアム
-
2022.11.11
寺島 千晶教授がラボメンバーとして参加し、本センターの手嶋 勝弥客員教授がラボ長の信大クリスタルラボが「STI for SDGs」アワードで優秀賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.10.28
朝日教育会議2022「リケジョ(理系女子)を超えた未来へ」(9/25・開催報告) 朝日新聞デジタルの採録記事を追加
- SSI
- 報告
-
2022.10.27
【プレスリリース】本学が代表機関となる「地上-宇宙デュアル開発型 近未来都市機能研究拠点」がJST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 」育成型(共創分野)に採択
- SSI
- 報告
-
2022.10.22
藤本研究室の学生らが日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウムにおいて優秀発表賞を受賞「MnO2ナノシート超薄膜を用いた水素ガスセンサの応答メカニズム」
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.10.21
根岸研究室、酒井秀樹・酒井健一研究室の学生らが第73回コロイドおよび界面化学討論会にてポスター賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2022.10.18
【開催報告】宇宙教育プログラム第6回プログラム(10/16)を開催
- 教育ユニット
- 報告