News
News
-
2023.11.30
日本化粧品技術者会東日本支部「第167回技術見学会(11/9)」が開催され、多くのSCCJ会員の方に当センターを見学いただきました(リンク先:SCCJ HP)
- SSI
- 報告
-
2023.11.27
駒場 慎一教授が5年連続でClarivate AnalyticsのHighly Cited Researchersに選出
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2023.11.09
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第8回プログラム(11/5)「X線で見る宇宙」
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.11.03
向井 千秋特任副学長がIAA フォン・カルマン賞(The Theodore von Karman Award)を受賞
- SSI
- 報告
-
2023.10.30
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第7回プログラム(10/22)「星とニュートリノ」「高エネルギー天体現象」
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.10.28
東京理科大学 「スペース・コロニー研究開発コンソーシアム」について「読売新聞オンライン」(10/6)に掲載されました。 ホテルなどを運営する藤田観光株式会社が、「スペース・コロニー研究開発コンソーシアム」に参画します。
- 報告
-
2023.10.22
【開催報告】第3回COI-NEXTワークショップ(全3回)~宇宙から学ぶ、新しい暮らしのカタチ~
- SSI
- 報告
-
2023.10.13
8th International Conference On Sodium Batteriesにおいて駒場研究室の大学院生がBest Poster Awardを受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2023.10.12
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第6回プログラム(10/8)「大型宇宙機のための研究開発~宇宙ヨットと宇宙発電所~」「ミュージカル俳優に学ぶ 伝えるための技法」
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.10.04
米本浩一教授が取締役CTOを務める有翼式再使用型ロケット開発のSPACE WALKERが最大 140億円「文部科学省 中小企業イノベーション創出推進事業」に採択決定
- スペースプレーンユニット
- 報告
-
2023.09.26
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第5回プログラム(9/24)「超小型衛星が拓く新しい宇宙利用と宇宙工学教育の未来」「「発問」の技法」「ファシリテーション能力育成講座」
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.09.13
第4回宇宙シンポジウム開催報告(9/6)
- SSI
- 報告
-
2023.09.12
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第4回プログラム(9/10合宿)を開催「落下実験のミッション報告」「宇宙のSDGs-国際宇宙法の可能性」「宇宙教育教材の開発について」
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.08.08
四反田 功准教授らによる学術論文がACS Sensors top 10 most readに選出
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2023.07.23
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第3回プログラム(7/16)を開催 「ロケットを知ろう-開発と計算機シミュレーション-」 「宇宙工学における多目的最適化の技術」「ロケットシミュレーション演習」
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.07.13
COI-NEXTワークショップ(全3回)~宇宙から学ぶ、新しい暮らしのカタチ~ 【第1回開催報告】
- SSI
- 報告
-
2023.07.06
米本浩一教授がCTOを務める株式会社SPACE WALKERが内閣総理大臣開催 第6回GX実行会議にて、スタートアップ事例として紹介されました
- スペースプレーンユニット
- 報告
-
2023.07.05
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度第2回プログラム(7/2)を開催
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.07.03
【開催報告】宇宙教育プログラム2023年度開講式・第1回プログラム(6/25)を開催
- 教育ユニット
- 報告
-
2023.06.23
藤井 孝藏教授が米国航空宇宙学会(AIAA)において流体力学賞(AIAA Fluid Dynamics Award)を受賞
- スペース・コロニーユニット
- 報告
