News
News
-
2021.10.04
TUS ALUMNI JOURNAL9月号でセンターメンバーの記事が紹介されました。「東京理科大学xSDGs 次世代の高効率・低コスト薄膜太陽電池で広がる新しい可能性(杉山教授)」「理科大研究室紹介 ガラスを他材料と複合化し高機能材料を創成する(勝又准教授)」
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2021.09.30
四反田功准教授らの論文が国際学術雑誌『ACS Sensors』誌のSupplemental Coverに選出「Self-Powered Diaper Sensor with Wireless Transmitter Powered by Paper-Based Biofuel Cell with Urine Glucose as Fuel」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.09.27
後藤田浩教授らの、機械学習も用いた低重力環境下における乱流火炎の同期現象に関する論文がPhysical Review Eに掲載されました 。「Effect of gravity on synchronization of two coupled buoyancy-induced turbulent flames」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.09.21
日本油化学会第60回年会にて学生奨励賞及びショートプレゼンテーション賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.09.17
光触媒ユニット 資源循環チームの鈴木孝宗講師らがChemosphereに論文発表:本研究では、光触媒、ボロンドープダイヤモンド電極および深紫外線を組み合わせた簡易浄水装置により、難分解性有機化合物であるスルファメトキサゾールの完全分解に成功しました。浄水処理工程における難分解性有機化合物除去に応用されることが期待されます。
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.09.16
四反田 功准教授の「汗中乳酸から高出力を生み出す薄膜型ウェアラブルバイオ燃料電池アレイを開発」が、読売新聞に紹介されました。
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2021.09.10
杉山研究室で研究開発している、スペースコロニーなどで使用可能な軽量で放射線に強い、次世代型太陽電池のや透明IoTセンサなどの高性能化に関する13件の研究成果を、第82回応用物理学会秋季学術講演会で発表しました。(9/10-13)
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.09.03
化学9月号に湯浅真教授の記事が掲載されました。本誌の記事で紹介されている活性酸素センサーは宇宙での生活のストレス数値を測定するのに役立ちます。【タイトル】金属生体分子のバイオミメティックケミストリー 活性酸素センサーの開発
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2021.09.02
片山 昇准教授らの「太陽光パネル劣化診断」の研究成果が『日経産業新聞』に掲載されました。
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2021.08.27
ASTROSCALE(アストロスケール)がデブリ除去技術実証衛星「ELSA-d」で模擬デブリの再捕獲に成功しました。 アストロスケールは宇宙ゴミの除去を目的としたスペースベンチャー企業であり、 木村真一教授は同社の日本法人立ち上げ時から技術顧問として参加しています。 「ELSA-d」のカメラには木村研究室で開発した技術が活用されています。
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.08.25
プレスリリース:「尿糖から安定して出力する自己発電型バイオ燃料電池の開発に成功。」宇宙空間における健康管理に必要なストレスモニタリング用ウェアラブルバイオセンサの開発をしている四反田功准教授らが発表
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
- メディア
-
2021.08.14
後藤田 浩教授らの共同研究による「燃焼振動の形成と保持メカニズムの解明」について日刊工業新聞が紹介
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2021.08.13
健康状況を把握するための画像センシングに関して研究をしている浜本教授が 近赤外光情報を活用した高精度な心拍数推定の論文を発表
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.08.12
【開催報告】第12回スペース・コロニー講演会 「宇宙医学・労働衛生分野における体力科学研究」
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2021.08.11
8月26日杉山睦教授が講義。「安価・安全・透明な半導体を用いたこれからの太陽電池」をテーマに、過酷な環境である宇宙で利用できる半導体・太陽電池と、IoTデバイスなど地上でのDual利用などに関する研究開発を中心に紹介します。
- スペース・コロニーユニット
- 募集
-
2021.08.10
赤倉貴子教授が論文発表:VRを利用して遠隔で協働化学実験を行えるシステムを開発しました。VRを用いることにより、同じ場所にいない協働実験者とお互いに仮想実験器具のやりとりをし、実験をすることができます。このような環境構築は、宇宙ステーションと地球との仮想的な協働など、宇宙ステーションでの孤独感の解消につながると期待されます。
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.08.06
『ジェフ・ベゾスはなぜ宇宙を目指すのか? ~「宇宙開発」の未来史 その全貌~』。講談社ブルーバックスより出版した「スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法」をもとに、宇宙開発の流れを解説した記事が掲載されました。
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
- メディア
-
2021.08.02
複雑系科学の基礎理論を用いて、燃焼振動の形成と保持メカニズムを解明 ~ロケットエンジン開発の発展への貢献に期待~
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.07.16
第12回スペース・コロニー講演会を8月6日(金)開催!「宇宙医学・労働衛生分野における体力科学研究」
- スペース・コロニーユニット
- 募集
-
2021.07.15
乱流火災の研究をしている後藤田浩教授の記事「機械学習の燃焼流への応用」が、 日本機械学会誌の特集号「機械学習×熱・流体工学の最先端」に掲載されました
- スペース・コロニーユニット
- メディア