News
News
-
2023.06.05
『International Workshop on Space Habitation』(4/26)開催報告 将来の人類の宇宙居住を実現するため、国内外における現状の課題を把握するとともに、今後の研究開発の方向性についての国内の学生・若手研究者、海外の宇宙機関に所属する専門家と意見交換を行いました。
- SSI
- 報告
-
2023.06.02
木村真一センター長がリーダーを務める「地上-宇宙デュアル開発型 近未来都市機能研究拠点」のHPが開設されました。本拠点では、新しい社会像コンセプトである「地上-宇宙デュアル開発」を掲げ、宇宙と地上に共通する様々な課題を解決するために、産学官の多様な宇宙分野の人材が集い、学び、活躍する「宇宙共創の場(Global Platform)」として活動します。
- SSI
- 報告
-
2023.05.30
根岸 雄一教授が『第34回向井賞』を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2023.05.29
木村 真一教授の解説が『読売新聞』に掲載
- SSI
- メディア
-
2023.05.26
根岸 雄一教授及び新堀 佳紀講師らによる総説がWiley社出版のSmall Science誌のOutside Front Coverに選出
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2023.05.25
長谷川幹雄教授らの研究「1000台のIoT端末を用いた超高密度な屋外無線通信」のデモを、 東京ビックサイト(5/24-26)で開催中のワイヤレステクノロジーパーク(WTP)に出展中。 W-74国立研究開発法人情報通信研究機構ブースに是非お立ち寄りください。
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2023.05.24
【プレスリリース】1000台のIoT端末を用いた超高密度な屋外無線通信実験に成功 〜Asynchronous Pulse Code Multiple Access(APCMA)方式〜
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2023.05.23
根岸研究室大学院生らがナノ学会第21回大会において『若手優秀ポスター発表賞』を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2023.05.17
千葉大学『宇宙園芸研究センター』開所式(5/17)にて木村真一教授がご挨拶致します
- SSI
- 報告
-
2023.05.15
第16回機能性高分子セミナーにて、バイオミメティックアプローチによる活性酸素センサー、 ならびに抗酸化・抗がん剤に関する研究をしている湯浅真教授が発表
- スペース・コロニーユニット
- 報告
-
2023.05.02
米本浩一教授が取締役CTOを務めるスペースウォーカーが、民間ロケット開発企業として初めて、JAXAから資金調達を実施
- スペースプレーンユニット
- 報告
-
2023.04.28
米本浩一教授が取締役CTOを務めるスペースウォーカーが、新規ビジネスを相互に創出する事業拡大を目的に、 JALグループ企業である株式会社JALUXと資本業務提携を締結
- スペースプレーンユニット
- 報告
-
2023.04.28
根岸 雄一教授らによる総説がWiley社出版のAggregate誌のInside Front Coverに選出
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2023.04.27
山本研究室の大学院生が第62回学生員卒業研究発表講演会においてBest Presentation Awardを受賞
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2023.04.26
『Newton 6月号』に木村真一教授が監修した記事が掲載「火星移住を実現せよ 輸送, 住居, 食料ー解決すべき課題とは」
- SSI
- メディア
-
2023.04.25
向井 千秋特任副学長のインタビュー記事が『プレジデント2023年5/5号』に掲載
- 教育ユニット
- メディア
-
2023.04.24
井手本康教授インタビュー記事「次世代電池の材料の開発と、「創域」が開く世界について」
- 光触媒国際ユニット
- その他
-
2023.04.21
【プレスリリース】優れた弾性熱量効果と疲労破壊特性を示す合金を開発 ~Cu系超弾性形状記憶合金の結晶粒の成長により合成~
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2023.04.20
【プレスリリース】優れた酸素還元活性を有する白金ナノクラスター担持触媒の創製とその原理解明に成功 ~水素を利用した低炭素社会の実現にまた一歩前進~
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2023.04.19
根岸 雄一教授らの研究が『日刊工業新聞』に掲載
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果