News
News
-
2021.10.11
二酸化チタンの光触媒作用による殺菌効果およびそのメカニズムについて、鈴木智順教授の研究室が日本防菌防黴学会 第48回年次大会(9/8-9)で研究成果を発表
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.10.10
オープンカレッジ申込受付中!2021/11/13(土)「観測が明らかにする激動の宇宙~灼熱の宇宙~」幸村孝由教授 強力な磁界を持つパルサー、巨大な重力を持つブラックホールなどの天体について、どのようなことが分かっているのかを紹介します。
- SSI
- 募集
-
2021.10.09
第40回光がかかわる触媒化学シンポジウム(7/16)にて根岸研究室の研究が優秀ポスター賞を受賞「超微細Rh-Cr酸化物助触媒ナノ粒子担持による水分解光触媒の高活性化」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.10.08
根岸研究室で研究開発している「極微細なPtクラスター助触媒による水分解光触媒の高活性化とそのメカニズム解明」「酸化物担体上におけるチオラート保護金クラスターの配位子脱離過程の解明」「サイズ制御されたPtナノクラスター助触媒担持によるg-C3N4水分解光触媒の高活性化」などについて学会発表しました。
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.10.07
根岸 雄一教授らによる論文が英国王立化学会発刊の『Nanoscale』のInside Back Coverに選出されました。「Simple and high-yield preparation of carbon-black-supported ∼1 nm platinum nanoclusters and their oxygen reduction reactivity」
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.10.07
四反田 功准教授らの研究成果が、10月5日朝刊の『日本経済新聞』に紹介されました。本研究では、紙を基材とした小型で軽量かつ尿糖から自己発電できる、環境負荷の低いバイオ燃料電池を作製することに成功しました。おむつに設置して使用することで、患者の尿糖の早期発見および糖尿病の早期治療、また介護者のおむつ交換作業などの負担軽減につながると期待されます。
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2021.10.06
公益社団法人日本化学会主催の「第11回CSJ化学フェスタ2021(10/20) 」での企画シンポジウム「F2:次は宇宙(そら)だ!~宇宙も化学も可能性は無限大~」にて、『スペースシステム創造研究センター紹介と壊れない太陽電池の開発』の題目で、本センターの研究内容などの紹介や、杉山研究室の取り組みなどに関する招待講演を行います。
- SSI
- スペース・コロニーユニット
- 募集
-
2021.10.05
第72回コロイドおよび界面化学討論会にて「Ptナノクラスター助触媒担持による高活性な水分解光触媒の創製」がポスター賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.10.04
TUS ALUMNI JOURNAL9月号でセンターメンバーの記事が紹介されました。「東京理科大学xSDGs 次世代の高効率・低コスト薄膜太陽電池で広がる新しい可能性(杉山教授)」「理科大研究室紹介 ガラスを他材料と複合化し高機能材料を創成する(勝又准教授)」
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2021.10.03
根岸 雄一教授の取材記事が「ドリームナビ」10月号に掲載されました「最小の金属材料をつくって次世代エネルギー社会に貢献」をタイトルにナノテクノロジーを支える金属ナノクラスター研究についてや研究室について語っています。
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.10.02
オープンカレッジ申込受付中!2021/11/6(土)「宇宙から気付く食料生産技術~衛生的で物質循環なしくみ~」寺島千晶教授 宇宙のような閉鎖環境での食料調達は、どのようにすればいいのかを事例を交えながら紹介します。
- SSI
- 募集
-
2021.10.01
第40回光が関わる触媒化学シンポジウムにて「超微細Rh-Cr酸化物助触媒ナノ粒子担持による水分解光触媒の高活性化」の研究が優秀ポスター賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.09.30
四反田功准教授らの論文が国際学術雑誌『ACS Sensors』誌のSupplemental Coverに選出「Self-Powered Diaper Sensor with Wireless Transmitter Powered by Paper-Based Biofuel Cell with Urine Glucose as Fuel」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.09.29
金属ナノクラスター技術を用いた新規光触媒の創製に成功 『高機能触媒開発に重要な化学反応のメカニズム解明と高機能触媒の作製方法の確立』
- 光触媒国際ユニット
- 研究成果
-
2021.09.28
【参加学生募集 〆切10月8日】宇宙×ビジネス ハッカソン ~宇宙探査技術で地上を救うビジネスアイデア!~
- SSI
- 募集
-
2021.09.27
後藤田浩教授らの、機械学習も用いた低重力環境下における乱流火炎の同期現象に関する論文がPhysical Review Eに掲載されました 。「Effect of gravity on synchronization of two coupled buoyancy-induced turbulent flames」
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.09.24
「振動を電気に変える化学」をテーマに、田中優実准教授が教育系YouTuber「ヨビノリたくみ」と学術対談をした動画が 「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」YouTubeでご覧いただけます。是非ご視聴ください。
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.09.23
本学向井 千秋特任副学長のインタビューが『毎日新聞』「池上彰のこれ聞いていいですか?」に掲載
- SSI
- メディア
-
2021.09.22
オープンカレッジ申込受付中!2021/10/30(土)「星の一生と超新星爆発~ニュートリノ天文学~」鈴木英之教授 恒星のエネルギー源である核融合反応や恒星の質量によって異なる進化の結末についてと、ノーベル賞でも話題になったニュートリノについての解説を行い、ニュートリノ天文学を紹介します。
- SSI
- 募集
-
2021.09.21
日本油化学会第60回年会にて学生奨励賞及びショートプレゼンテーション賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果