News
News
-
2021.09.24
「振動を電気に変える化学」をテーマに、田中優実准教授が教育系YouTuber「ヨビノリたくみ」と学術対談をした動画が 「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」YouTubeでご覧いただけます。是非ご視聴ください。
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.09.23
本学向井 千秋特任副学長のインタビューが『毎日新聞』「池上彰のこれ聞いていいですか?」に掲載
- SSI
- メディア
-
2021.09.22
オープンカレッジ申込受付中!2021/10/30(土)「星の一生と超新星爆発~ニュートリノ天文学~」鈴木英之教授 恒星のエネルギー源である核融合反応や恒星の質量によって異なる進化の結末についてと、ノーベル賞でも話題になったニュートリノについての解説を行い、ニュートリノ天文学を紹介します。
- SSI
- 募集
-
2021.09.21
日本油化学会第60回年会にて学生奨励賞及びショートプレゼンテーション賞を受賞
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.09.17
光触媒ユニット 資源循環チームの鈴木孝宗講師らがChemosphereに論文発表:本研究では、光触媒、ボロンドープダイヤモンド電極および深紫外線を組み合わせた簡易浄水装置により、難分解性有機化合物であるスルファメトキサゾールの完全分解に成功しました。浄水処理工程における難分解性有機化合物除去に応用されることが期待されます。
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.09.16
四反田 功准教授の「汗中乳酸から高出力を生み出す薄膜型ウェアラブルバイオ燃料電池アレイを開発」が、読売新聞に紹介されました。
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2021.09.15
カーボンニュートラルに向けた光触媒二酸化炭素還元について、 光触媒国際ユニット長の寺島千晶教授が第82回応用物理学会秋季学術講演会の 一般公開シンポジウムで招待講演を行いました。
- 光触媒国際ユニット
- 報告
-
2021.09.14
朝日地球会議2021パネル討論「希望と行動が世界を変える 」にセンター特別顧問の藤嶋 昭栄誉教授が登壇(10/18)
- SSI
- メディア
-
2021.09.13
「高校化学で勉強した『電池』の先の世界」をテーマに、田中優実准教授が教育系YouTuber「ヨビノリたくみ」と学術対談をした動画が 「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」YouTubeでご覧いただけます。是非ご視聴ください。
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.09.10
杉山研究室で研究開発している、スペースコロニーなどで使用可能な軽量で放射線に強い、次世代型太陽電池のや透明IoTセンサなどの高性能化に関する13件の研究成果を、第82回応用物理学会秋季学術講演会で発表しました。(9/10-13)
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.09.09
向井 千秋ユニット長のインタビュー記事が月刊『経理ウーマン』9月号に掲載されました。 本インタビューで、向井ユニット長は幼少期を思い返し、愛情深いご両親のエピソードやこれまでに得た自身の経験を通して「お金で買える物に価値を見出すよりむしろ、買えない物に価値感をシフトするだけでも人生が本当の意味で豊かになる」と語っています。ぜひご覧ください。
- SSI
- メディア
-
2021.09.08
向井 千秋ユニット長のインタビュー記事が月刊『潮』9月号に掲載されました。 インタビューの中で、向井 特任副学長は、学生時代のことや地球に帰還した直後の経験を通して、「大人が見る夢はその分だけ真剣で、子供の夢よりも強度が高く、実現する可能性も大きい」と語っています。ぜひご覧ください。
- SSI
- メディア
-
2021.09.07
10月7日 東京理科大学「新技術説明会」で近藤剛史准教授が「導電性ダイヤモンド充填電解フローセル」について講演 申込受付中!
- 光触媒国際ユニット
- 募集
-
2021.09.06
いばらき宇宙ビジネスセミナー2021にて木村真一教授が講演した動画がYoutubeで公開されました。是非ご視聴ください。講演タイトル「スペースシステム創造研究センターでの地上・宇宙Dual開発の試み」 約30分間の質疑応答も収録されています。
- SSI
- 報告
-
2021.09.03
化学9月号に湯浅真教授の記事が掲載されました。本誌の記事で紹介されている活性酸素センサーは宇宙での生活のストレス数値を測定するのに役立ちます。【タイトル】金属生体分子のバイオミメティックケミストリー 活性酸素センサーの開発
- 光触媒国際ユニット
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2021.09.02
片山 昇准教授らの「太陽光パネル劣化診断」の研究成果が『日経産業新聞』に掲載されました。
- スペース・コロニーユニット
- メディア
-
2021.09.01
光触媒国際ユニット・資源循環チームの田中 優実准教授らが、東邦ガス株式会社と行っている「冷熱を利用した大気中二酸化炭素直接回収技術(Cryo-DAC)*の開発」について、日刊工業新聞他で紹介されました。
- 光触媒国際ユニット
- メディア
-
2021.08.27
ASTROSCALE(アストロスケール)がデブリ除去技術実証衛星「ELSA-d」で模擬デブリの再捕獲に成功しました。 アストロスケールは宇宙ゴミの除去を目的としたスペースベンチャー企業であり、 木村真一教授は同社の日本法人立ち上げ時から技術顧問として参加しています。 「ELSA-d」のカメラには木村研究室で開発した技術が活用されています。
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
-
2021.08.26
オープンカレッジ:宇宙理工学シリーズ全3回「星の一生と超新星爆発」「宇宙から気付く食料生産技術」「観測が明らかにする激動の宇宙」2021/10/30(土)~2021/11/13(土)申込受付中!
- SSI
- 募集
-
2021.08.25
プレスリリース:「尿糖から安定して出力する自己発電型バイオ燃料電池の開発に成功。」宇宙空間における健康管理に必要なストレスモニタリング用ウェアラブルバイオセンサの開発をしている四反田功准教授らが発表
- スペース・コロニーユニット
- 研究成果
- メディア